hey_ocha の回答履歴
- 慢性疼痛で困っています
数年前から足に耐え切れない痛みを感じ、病院に行きました。 ・整形外科では異常なし ・内科でも異常なし ・内科で精神科受診を勧められ、受診したのですが先生から困っていることは?と聞かれ、「足が痛くて困っています」と答えたら、科が違いますと言われました。 ・再度、内科に行ったところ、ペインクリニックを勧められ受診したのですが、部位が特定していないので治療のしようがないですと言われてしまいました。 家族に打ち明けると「仮病とまでは言わないけど、治そうという努力が足りない。」と注意され、自分でも痛いのは嫌なので努力したいと思うのですが、誰も具体的にどう努力していいか教えてくれません。 慢性疼痛の治し方を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 病気
- chuchuchuc
- 回答数5
- 国内線飛行機遅延で深夜着となった場合のホテル代は請求できますか。
私にとってはじめてのケースなのでご存知の方、同じような経験をされた方、ぜひお教えください。 具体的には私は以下の日程で飛行機を予約していました。 1月18日 JL189 羽田21:00発→関空22:20着 しかしながら[使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じた]との理由で出発が22:15になり関空着が23:45頃となってしまいました。既に公共交通機関がないとのことで飛行機から降りる際、地上係員の方から[交通費等請求書]という書類をいただきました。内容は上限1万円でタクシー料金を指定口座に後日振り込んでもらえるとのことでした。また、泉佐野行きとなんば経由梅田行きのバスを1台ずつJALが用意してくれました。 私は翌日の19日(月)から出張の為、大阪に来たのですが、18日夜は友人宅に泊まる予定をしていましたのでホテル等を取っていませんでした。友人宅は大阪堺市にあり、友人には奥さんもいるのでさすがに深夜1:30過ぎにいくのもどうかと思い、羽田から電話で断りを入れて、すぐになんば近辺の空いているホテルを探して予約しました。 関空からJALのバスでなんばまで来て、そこからホテルまでタクシーを使用しました。そこで質問ですが、タクシー代は[交通費等請求書]で振り込んでもらえると思いますが、急遽宿泊したホテル代は請求可能でしょうか。[交通費等請求書]にはタクシー料金については記載がありますが、ホテル代については記載はありません。ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- syosyo
- 回答数6
- インフルエンザ A型の診断を受けました。薬はいらない??
14歳の息子がインフルエンザの診断を受けました。休日だったので、かかりつけではなく総合病院を受診したのですが、その先生いわく「薬は飲まなくても大丈夫!心配ならタミフルをだしますが、飲まないなら飲まないで1週間で治ります」といわれました・・本当に飲まなくて大丈夫でしょうか??風邪ならまだしも・・色々HPを巡っても、薬を処方してもらった・・とか、病院に早めに行った方がいいとか書かれてるので不安でたまりません。専門の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
- 高脂血症のコレステロールとトリグリセリドの矛盾
初めまして。 かなり前から定期的に健康診断を行っているのですが、どうしても分からないことがひとつだけあります。 一時期の結果ですが、 一回目 総コレステロール:69 トリグリセリド:169 総蛋白:6.7 二回目 総コレステロール:145 トリグリセリド:108 総蛋白:6.9 三回目 総コレステロール:208 トリグリセリド:85 総蛋白:7.1 という感じで変動がありました。 ここで分からないことというのは、 コレステロールは上昇しているのに、なぜ中性脂肪の値は減少していくのか、ということです。 知り合いにも全く同じ変動をした人がいるので偶然ではないと思うのですが。 この二つの項目は反比例するものなのでしょうか? また、それはなぜなのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 「高度活性化NK細胞療法」の効き目について。
※私の妻(56歳)は、昨年の8月末ごろ胃の痛みと下腹部が張るなどの症状で病院に行ったところ、胃癌のステージ4でリンパ管から胸膜と腹膜に転移していて手術や放射線治療は無理なので化学療法しかないとのことでした。妻は泣き崩れ、私たち家族はこの現実に耐えるのが精一杯でした。それから現在まで4ヶ月半は、TSー1とシスプラチン等の抗がん剤による治療を続けておりますが、病状は一進一退で良くなっているとはとても思えません。 ※そんな時、インターネットを開いていたら東京都内の某クリニックで「高度活性化NK細胞療法」が有ることを知りました。内容を見ているうちに、これはすばらしい治療方法だと思い、主治医に相談したところ、多分まゆつば物だろうと冷やかな返事でした。それでもセカンドオピニオンと言うことが定着している現在、妻を説得してでもこの治療を受けようと思っていた矢先に、同じような質問の解答欄に母親を癌でなくした娘さんの経験談の記載がありました。 その人の話によると、この方法を試みたが、治るどころか進行も止められなかったし又大変なお金も掛かったので1クール(6回投与)であきらめたとの事でした。 この話と主治医の話を総合すると、この方法でも駄目なのかと、私たち家族は今後の希望さえ失せてしまいそうです。 しかしながら、このクリニックが相当数の改善症例を発表している以上、この治療方法を全て否定すること出来ません。 この方法で治るのだと信じ、一筋の光に賭けてこの治療を受けたいと思っております。 ※そこで私たち家族事の悩みで大変恐縮ですが、心ある人にお願いしたいことがあります。 このクリニックで「高度活性化NK細胞療法」の治療をお受けになった方々の体験談や感想を解答欄に乗せていただければこれ以上の幸せはありません。どうか人助けとお思いくださってなにとぞ宜しくお願い申しあげます。
- 胆石と血糖値
母のことですが、以前、胆石があって、ちょっと胆管がはれているといわれました。その後、血糖値が高いとも別の病院で言われたのですが、胆石と血糖値とは因果関係がありますか? つまり、胆石を直したら、血糖値が安定するということはありますか? 今は、糖尿病食で、インシュリン注射はしていません。
- ベストアンサー
- 病気
- pudding_34
- 回答数1
- 機内持ち込みできない荷物について
今度イタリアに行くのですが、現地でオリーブオイルやジャム等をお土産に購入したいと考えております。 ただ、液体の機内持ち込みができなくなたことから、受託荷物としてスーツケースに入れて預けることしかできない、となると、破損の恐れもあり躊躇してしまいます・・・衣服等でぐるぐる巻きにしたりして皆さんは無事持って帰ってこれているのでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- 3k2m
- 回答数2
- 体温 脇の下の方が口中より高いのは何故でしょうか?
98歳になる母ですが、 実測体温計で計った所 脇の下 で37.3℃ 口中 で36.6℃ でした。 体温は、口中の方が脇の下より高いと考えていましたが 脇の下の方が口中より高いのは何故でしょうか? 何か病気によるものでしょうか?
- がん性疼痛の治療と対策について
がん性疼痛の治療と対策について質問します。 よろしくお願いいたします。 義母がステージIVの膵臓がんと診断されて、 抗がん剤による治療を進めているところです。(TS-1) 近頃は疼痛がひどくなりつつあり、現在のところ オキノーム散0.5%とオキシコンチン錠5mgを使用しています。 オキシコンチンは最近処方されました。 これらの薬で疼痛が改善されない場合の対処として、 オキシコンチン錠を5mgから10mg等に増やしてみるということが 考えられそうです。 しかし、痛みが続き夜もよく眠れていない日々が続いていますので、 痛みを緩和するためにはどのような方法があるのか調べている ところです。 神経ブロックという方法があることも調べました。 家族としては、少しでも痛みが緩和され、不安無く日常生活を送って 欲しいという願いがあります。 このまま、オキシコンチン錠の効き具合と体調を見ていったほうが いいのか、それとも医師と相談しながら神経ブロックも考えるべきか。 神経ブロックは緩和ケアの最後の手段なのでしょうか? 1月19日に、再度受診します。 私ども家族としては、少しでも詳しい情報をもって診断を 仰ぎたいと思っています。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。
- 圧迫骨折の治療
85歳になる祖母が去年の9月に腰椎第1の圧迫骨折になりました。 保存的に経過をみていたのですが痛みがなくならず苦しんでいます。 骨セメント療法を受けてみようと思い、入院先の先生に話したところ、骨セメントは一時的なもので効果がない。それだったら、病院を紹介してあげるからボルトを入れる手術のほうがいいので紹介状を書きますと母がいわれました。年齢的なことを考えると骨セメントのほうが体の負担は少ないと考えるが普通だと思うのですがどうなんでしょうか?また骨セメントの治療を受ける場合は骨粗鬆症でないと治療対象ではないと聞いたため、入院先の先生に確認したところ、骨粗鬆症からの圧迫骨折ではないといわれました。祖母は転んで圧迫骨折をしたのではなく、家事をしているときに腰痛を感じ病院にいったのが始まりなのですが、年齢的なことを考えるを骨粗鬆症が原因のひとつであるいう考え方にはならないのか疑問なんですが・・・ よろしくお願いします。
- H2ブロッカーとNSAIDsの併用について。
薬学生です。 数名からの薬剤師から聞いたのですが、 H2ブロッカーのガスターとロキソニン等のNSAIDsである解熱鎮痛剤の併用は、あまり好ましくないのでしょうか? 胃腸障害とかが現れやすいとか、疑義照会が必要だとか聞いたんですが、添付文書の相互作用には両剤とも記載がありませんでした。 当たり前のように話をされていたので、つい聞くにきけませんでした。 初歩的な質問で申し訳ありません。 医療&薬学関係に詳しい方、専門の方ご回答お願い致します。
- 圧迫骨折の治療
85歳になる祖母が去年の9月に腰椎第1の圧迫骨折になりました。 保存的に経過をみていたのですが痛みがなくならず苦しんでいます。 骨セメント療法を受けてみようと思い、入院先の先生に話したところ、骨セメントは一時的なもので効果がない。それだったら、病院を紹介してあげるからボルトを入れる手術のほうがいいので紹介状を書きますと母がいわれました。年齢的なことを考えると骨セメントのほうが体の負担は少ないと考えるが普通だと思うのですがどうなんでしょうか?また骨セメントの治療を受ける場合は骨粗鬆症でないと治療対象ではないと聞いたため、入院先の先生に確認したところ、骨粗鬆症からの圧迫骨折ではないといわれました。祖母は転んで圧迫骨折をしたのではなく、家事をしているときに腰痛を感じ病院にいったのが始まりなのですが、年齢的なことを考えるを骨粗鬆症が原因のひとつであるいう考え方にはならないのか疑問なんですが・・・ よろしくお願いします。
- ワーファリンを飲んでいます。歯科治療できますか。
ワーファリンを飲んでいます。抜歯が必要な状況ですが、 歯科医院で断られてしまいました。治療してくれる医院はありますか。
- 大腸ポリープ
昨年12月初旬に大腸内視鏡について質問しました。ありがとうございました。今日、主人は、大腸内視鏡検査を受けました。結果、3つのポリープがあり、切除し検査に出したそうです。先生と一緒に画像を見てお話を聞いたそうですが、「検査に出さないとわからないですが、多分良性」とおっしゃったそうです。検査前にたくさんの下剤や水分を飲むのもあまり苦にはなっていなかったようで、同じような検査をする人たちの中で、一番早く便も出て、検査OK状態になったそうです。心配だったので病院に行ったのですが、元気でごくごく水を飲んでいました。 検査後、先生とお話をし、夕方、食事をしたそうですが、もうゴロゴロとお腹が動き出していると看護師さんに言われたそうです。 今日の検査の時点で、「まず、良性」と言われたということは、まず、一安心してもいいのでしょうか? もちろん、検査に出さないとわからないのはよくわかっているのですが、どうしても経験された方、専門職のご意見を伺いたいのです。 病気に「絶対」はないのはよくわかっているのですが・・・昨年から ずっと気持ちが安らぐことななく・・・今日やっと結果らしいのが聞けたので・・・どうかご意見聞かせてください。
- 大腸癌からの肝臓転移
広島県の呉市に在住しているものです。昨年12月に大腸のS状結腸の癌手術を父親が受けました。現在は手術後病院にて入院しております。肝臓への転移が認められたということで1月に再度肝臓の手術を予定しています。医師からは肝臓の手術後状況をみて抗癌剤の治療をすすめられています。現在の病院で医師の診断に基づき治療を進めていくことも一つの手段だと思うのですが、インターネット等で調べているうちにセカンドオピニオンを求めることや抗癌剤治療ではなく免疫療法も手段の一つという内容に触れ、正直どのようにしていけばよいのか迷っています。まずは主治医の先生に相談すべきなのは分かっているのですが。。。どこに相談しどう自分が動けばよいのかどなたかご教授して頂けないでしょうか。曖昧な文章で申し訳ありませんが非常に困っております、
- 肺がんのようです。すでに骨に転移している可能性あり。今、何をすればいいですか?
父のことです。 帰省中ですが夕食時に、現在の体調について聞きました。 今、私は何をすればいいのか、まったくわかりません。 すぐにネットで調べられることは調べました。 その結果最悪の場合を考えると父には時間がないのではないかと思い始め、 年末年始で頼るところがないため、どなたかご存知の方にお話を聞きたいと思い、質問します。 昨年秋、腰が痛かったそうです。 そこで整形外科に通いましたが、原因がつかめず。 内科的なことではないかということで、近所の大学病院へ。 検査をするのに1ヶ月以上も待たされ、その結果、肺が真っ白だったそうです。 ちょっとこの表現が正しいのかわかりませんが。 この時点で昨年の12月下旬となり、その後のことは年始にということにされたそうです。 現時点では、癌とは決まっていないそうです。 年明け後、入院して検査するそうです。 そこでもし癌だということがわかれば、「骨に転移した」ということで、 骨に放射線をあてるため続けて入院して治療とのことです。 いろいろとネットで調べていたら、「肺がん→骨に転移」だとしたら すでにかなり重度のようでした。 親も年末年始がはさむことになって、すぐに対応してもらえず、 とてもとても悔しがっていました。 ただでさえも検査まで時間がたっていますので、今すぐにも何か手を打ちたいと・・・ とりあえず1/6から検査入院なので、その日を待っている状態です。 話題にあがったのが、癌研有明病院です。 わりと近くに住んでいるので、行くことは問題ないのですが、 とにかく近所の大学病院でここまで待ったので、 癌研有明病院だともっともっと待たさるのではないかと不安です。 とにかく父も時間がないと感じているようですが、 専門病院ですのでやはりいけるものならいきたいと思っているようです。 現在この病院のことで気になることは、以下の5点です。 いかがでしょうか? 1.現在見てもらっているのに、行く必要あるのか 2.すぐに見てもらえるのか 3.セカンドオピニオンという方法でかかることになると思うが、現在の大学病院との関係が心配 4.行くとしたらいつ行くのか(母は1/5にひとりで病院にとりあえず行ってみると話しています、もちろん紹介状などなにも持っていません) 5.行くとしたらどのようにいけばいいのか(紹介状をもらってから行くのか、母が言うようにとりあえず今すぐ行ってみるのか、電話予約が必要なのか、予約もせずに病院に行ってみればいいのか) ということです。 癌研有明病院では電話相談などやっているようでしたが、 もちろんまだかけていませんので、不安でこちらに書き込んでいます。 そのほかとにかく母が不安に思っているので、できたら私も手伝ってあげたいと思っています。 なにをしてあげるべきなのか、なにをしてあげられるのか、 まったくわからない状況ですが。 とにかく私も頭の中が整理しきれずにいます。 どんなことでもかまわないのでアドバイスをいただけるとありがたいです。
- インフルエンザの場合
子供が昼からのどが痛いといっておりましたが、夜になり39度まで熱が上がりました インフルエンザと思われますが、明日の朝、病院に行くまで、家にある抗生剤や熱冷まし等は使わない方がよいのでしょうか?
- 肺がんのようです。すでに骨に転移している可能性あり。今、何をすればいいですか?
父のことです。 帰省中ですが夕食時に、現在の体調について聞きました。 今、私は何をすればいいのか、まったくわかりません。 すぐにネットで調べられることは調べました。 その結果最悪の場合を考えると父には時間がないのではないかと思い始め、 年末年始で頼るところがないため、どなたかご存知の方にお話を聞きたいと思い、質問します。 昨年秋、腰が痛かったそうです。 そこで整形外科に通いましたが、原因がつかめず。 内科的なことではないかということで、近所の大学病院へ。 検査をするのに1ヶ月以上も待たされ、その結果、肺が真っ白だったそうです。 ちょっとこの表現が正しいのかわかりませんが。 この時点で昨年の12月下旬となり、その後のことは年始にということにされたそうです。 現時点では、癌とは決まっていないそうです。 年明け後、入院して検査するそうです。 そこでもし癌だということがわかれば、「骨に転移した」ということで、 骨に放射線をあてるため続けて入院して治療とのことです。 いろいろとネットで調べていたら、「肺がん→骨に転移」だとしたら すでにかなり重度のようでした。 親も年末年始がはさむことになって、すぐに対応してもらえず、 とてもとても悔しがっていました。 ただでさえも検査まで時間がたっていますので、今すぐにも何か手を打ちたいと・・・ とりあえず1/6から検査入院なので、その日を待っている状態です。 話題にあがったのが、癌研有明病院です。 わりと近くに住んでいるので、行くことは問題ないのですが、 とにかく近所の大学病院でここまで待ったので、 癌研有明病院だともっともっと待たさるのではないかと不安です。 とにかく父も時間がないと感じているようですが、 専門病院ですのでやはりいけるものならいきたいと思っているようです。 現在この病院のことで気になることは、以下の5点です。 いかがでしょうか? 1.現在見てもらっているのに、行く必要あるのか 2.すぐに見てもらえるのか 3.セカンドオピニオンという方法でかかることになると思うが、現在の大学病院との関係が心配 4.行くとしたらいつ行くのか(母は1/5にひとりで病院にとりあえず行ってみると話しています、もちろん紹介状などなにも持っていません) 5.行くとしたらどのようにいけばいいのか(紹介状をもらってから行くのか、母が言うようにとりあえず今すぐ行ってみるのか、電話予約が必要なのか、予約もせずに病院に行ってみればいいのか) ということです。 癌研有明病院では電話相談などやっているようでしたが、 もちろんまだかけていませんので、不安でこちらに書き込んでいます。 そのほかとにかく母が不安に思っているので、できたら私も手伝ってあげたいと思っています。 なにをしてあげるべきなのか、なにをしてあげられるのか、 まったくわからない状況ですが。 とにかく私も頭の中が整理しきれずにいます。 どんなことでもかまわないのでアドバイスをいただけるとありがたいです。