hey_ocha の回答履歴

全455件中221~240件表示
  • 血糖測定器で血が出ません(涙)

    血糖測定器を買ったのですが、 針を深くしてみたのに血が十分に出なくて測定に苦労しています。 主に、指の両側に針をチクッとやっていますが、 いちばん良い場所って、指の腹ですか?先端ですか?両側でしょうか? どこなら出やすいでしょうか? メーカーに電話で聞いてみたら、 手を温めたり、揉んだりしてから刺針し、それでも難しいなら、 検体量の少ない機種を買った方が良いと言われました。 いま使っている機種(アセンシア ブリオ)は血液が 3.0 mcl 必要です。 機種を変えた方が良いかな・・・とも思うのですが、 練習すれば出るようになるでしょうか。 試行錯誤しながら、もう何十回もやっていますが・・・。 ごくたま~にタラーっと出てくることもあります。 心底疲れました。

    • noname#125491
    • 回答数3
  • 鎮痛剤の代用となるビタミンについて

    頭が痛いとか生理痛とかでよく市販の鎮痛剤を買いますが、いろいろ種類のあるビタミンの中で鎮痛作用のあるビタミンがあればその方が体に優しそうでチェンジしたいのですがあれば教えていただけないでしょうか?

    • nunuuuu
    • 回答数2
  • レントゲン

    股関節が痛いのですが、原因不明で、今後も原因がわかるまで、いろいろな病院に行きたいと思います。 初診のとき必ずレントゲンを撮るのですが、多数撮ると体に良くないのですか? 週1のペースで納得いくまで新しい病院に行ってみようと思っています。

  • なぜ関西で集中?新型インフルエンザ

    なぜ関西で新型インフルエンザ患者が集中するのか? ttp://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou/2009/05/dl/infulh0526-01.pdf 厚労省発表ですと添付のリンクのとおりです。合計352人中、343人が関西です。98%が関西です。なぜ関西に多いのでしょうか?原因を検討しました。 1)人口密度が関東と比べても高い。よって、感染者との濃厚接触の機会が多くなる。 2)通勤圏・通学圏が関東よりは広い。(個々に例外は有るかもしれないが)大津から神戸大学、宝塚から同志社など、大阪府素通り通学・通勤により、体力低下・免疫力  低下してはいないか?この距離なら私の感覚なら下宿か寮に入り、週末だけ自宅に帰る) 3) 伝染病に対する市民・医師の予備知識が、他の地域よりは関西の場合は低かった。  (医師・看護師・患者の知識不足・理解力不足)例としては、喫煙医師も関東は探すのが困難  だが関西は公然と喫煙。 4)関西人や関西と関わりあいのある人たちの知識レベルの欠如、無礼な作法(ナゴヤドームや東京ドームでの試合を見ていても、阪神ファンに限り「咳エチケット」はしない(くしゃみは 口を抑えたりマスクをしないで、「はくしょン大魔法」のような作法でする)人が、巨人 ファンの5倍はいる。中日ファンの場合は、名古屋で精密機械を扱う人が多いためもあるか、中日応援の観客の中では目立たない。 今後の他の地域での企業誘致や、関西からの企業撤退・ほかの地域へのお誘い、USJなど大阪などにあるアトラクションの利用の差し控えや抗遊戯施設への移転、凶暴な阪神ファンのナゴヤドームや東京ドームなど関西以外の球場への入場制限など、対関西人対応が必要になります。実際、大阪の高校での感染発覚日の神宮での試合で阪神ファンは「JET風船」を飛ばしていました。(京セラドームでは禁止したのに) 大津 2 京都市 2 大阪府 115 大阪市 20 高槻市 17 堺市 1 兵庫県 63 神戸市 102 姫路 1 尼崎 17 西宮 1 和歌山 1 関西合計 343 埼玉 2 東京 1 八王子 1 大田区 1 静岡 2 川崎 1 福岡 1 その他合計 9 参考URL: http://dragons.jp/news/2009/09041901.html

  • 感染性胃腸炎での採血は何のため?

    以前、感染性胃腸炎にかかって病院へ行ったとき 点滴をしてもらったのですが、点滴の前に採血されました。 その後回復してきたので病院へは行ってないので 結果は聞いてないんですし、聞きにきて下さいとも言われませんでした。 あれはいったい何のために採血されたんでしょうか? 感染性胃腸炎って風邪の一種だと思うんですが 採血されるものですか? ちょっと気になったので教えて下さい!

  • 東●大学病院について

    現在、父が癌の為昨日から入院しております。 糖尿病・高血圧もあり今まで通ってた病院の薬を飲んで下さいとの事でした。 その中にはもう飲まなくてもいいですよ! と言っていた薬が何個かあったのですが、違う先生は飲んで下さい! と言われ飲まなくてもいいですと言われたのですがと伝えると 「確認とってみます」といっていました。 確認とったところやはり飲まなくてもいい薬でした。 先生は3人体制でやっているのですが連絡体制がしっかりしていないのかと思ってしまい心配になりました。 父も先生によってそうゆう違うこと言われて不安がってしまっています。 現時点では抗がん剤治療を始めているので他の病院へ行くのも大変そうなのでとりあえずはこちらでお世話になるつもりなのですが・・・ 進行癌のIVなので心配です。

  • 脳梗塞が怖いので予防として検査したい!

    お世話になります。 知り合いに、脳梗塞で倒れた方がいて 私自身も、恐ろしくなりました。 机に向かう仕事で長い時間、あまり体を動かす ことがないところが私と、同じで心配になりました。 また、私自身、 高血圧! メタボリック気味! 最近、たまに頭痛がしたり、なんとなく体がだるい感じがします。 そこで、病院に行こうと思います。 脳梗塞の前兆が無いかどうか、検査して頂きたいと思うのと それを、予防するような、薬があるなら処方して頂きたい。 そう思います。 Q1. 脳梗塞、これに近い病気の前兆を知るには、どのような検査を希望     すれば、良いのでしょうか? Q2. MRI等、がありますがこのような機械で、そもそも 前兆を知ることは     可能なのでしょうか? Q3. 東京などにある超巨大病院にある最新鋭の機械でないとそもそも、     前兆を知ることは出来ないのでしょうか? Q4. 脳梗塞、これらを予防するような薬は、どのようなものがあるのでしょうか?     素人が考えるに、・・・          血液をサラサラにする薬 (なんという薬か知りません)     血栓を、溶かす薬 (なんという薬か知りません)     このようなものは、あるのでしょうか? せっかく、会社休んで診察に行くので、効果ある診察にしたいと思います。

  • 風邪がひきやすい体質です。免疫力をつけたいのですがどうしたらいいでしょうか?

    すぐ風邪をひきます。免疫力が減っているのだと思います。 原因を私なりに2つ考えているのですがどうでしょうか? 1、低体温で通常35度位であること。 2、風邪をひいたら病院に行きますが処方される薬に抗生物質があり即効性があるので気にしないで飲んでいた。 私なりに考えてみましたがよくわかりません。 他に、風邪のひきやすい原因はありませんか? また、免疫力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 外出して戻りましたら、手洗いやうがいは良くやっているほうだと思います。食事も3食バランス良く食べています。ストレスもそんなに気になることはありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザの潜伏期間

    子供の習い事の先生が出張で24日に新型インフルエンザにかかっている人が多い地域に行かれたみたいです。 先生が新型インフルエンザが流行っているので行きたくないな~と、おっしゃているのを聞きまして、ふと26日に習い事があるので、もし、先生が感染していたら、、、、と心配になってしまいました。 子供がどちらかというと、体力がなく流行の病はすぐにもらってしまいますもので、、、、24日にもし、先生が感染していたら、症状はいつぐらいにでるのでしょうか?明日いえ今日26日夕方の習い事はお休みしたほうがいいのでしょうか? 心配性なもので、、、ちなみに 住んでいる県からはまだ新型インフルエンザの人は出ていません。

    • riki403
    • 回答数2
  • 風邪がひきやすい体質です。免疫力をつけたいのですがどうしたらいいでしょうか?

    すぐ風邪をひきます。免疫力が減っているのだと思います。 原因を私なりに2つ考えているのですがどうでしょうか? 1、低体温で通常35度位であること。 2、風邪をひいたら病院に行きますが処方される薬に抗生物質があり即効性があるので気にしないで飲んでいた。 私なりに考えてみましたがよくわかりません。 他に、風邪のひきやすい原因はありませんか? また、免疫力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 外出して戻りましたら、手洗いやうがいは良くやっているほうだと思います。食事も3食バランス良く食べています。ストレスもそんなに気になることはありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • インフルエンザの感染者数について

     連日マスコミが日本国内の新型インフルエンザ感染者数は○○人を超えたと報じていますが少し疑問があります。  そもそもインフルエンザは検査をして見つかるわけですが、インフルエンザをすでに発症してしまった人が病院で検査を受けてインフルエンザが見つかるのが普通だと思います。それだったらインフルエンザの発症者数は○○人だと伝えるのが妥当だと感じていますが(感染したって発症しないひとがいるはず)もしかしたら新型は感染=発症の等式が成り立っている恐ろしい病なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 最初の受診で病気だとわかるのでしょうか?

    もしかしたら大腸に疾患があるかも知れないのですが、最初に病院へ行った場合、疾患は発見されるのでしょうか? 大腸について書かれたサイトでは、便の状態などから言って大腸がんの可能性もあるようです。怖くてたまらないのですが、現在怪我で労災休業しているため、その上大腸の事で職場に迷惑を掛けてしまうのは申し訳ありません。 とにかく病気なら早めに知りたいのですが、とりあえず最初の日の触診などで疾患がわかる場合もあるのでしょうか?

  • 最初の受診で病気だとわかるのでしょうか?

    もしかしたら大腸に疾患があるかも知れないのですが、最初に病院へ行った場合、疾患は発見されるのでしょうか? 大腸について書かれたサイトでは、便の状態などから言って大腸がんの可能性もあるようです。怖くてたまらないのですが、現在怪我で労災休業しているため、その上大腸の事で職場に迷惑を掛けてしまうのは申し訳ありません。 とにかく病気なら早めに知りたいのですが、とりあえず最初の日の触診などで疾患がわかる場合もあるのでしょうか?

  • インフルエンザの感染者数について

     連日マスコミが日本国内の新型インフルエンザ感染者数は○○人を超えたと報じていますが少し疑問があります。  そもそもインフルエンザは検査をして見つかるわけですが、インフルエンザをすでに発症してしまった人が病院で検査を受けてインフルエンザが見つかるのが普通だと思います。それだったらインフルエンザの発症者数は○○人だと伝えるのが妥当だと感じていますが(感染したって発症しないひとがいるはず)もしかしたら新型は感染=発症の等式が成り立っている恐ろしい病なのでしょうか よろしくお願いします。

  • デパスって何錠まで飲んで良いの?

    私は鬱病なのですが、昼間辛くていてもたってもいられず、デパスを4錠飲んで寝てしまいます。こんなことしていて大丈夫なのかな~と心配です。医者に言えば怒られるにきまっているので、こちらで質問させてもらっています。こんなことしていて大丈夫でしょうか?また何錠まで飲んでもかまわないのでしょうか?宜しくご教授お願いします。

    • 410815
    • 回答数2
  • 下痢(発熱・血便)

    下痢の症状がよくならず困っています。 下痢の症状は10日ほど前からで そのときはお医者様にもらったお薬ですぐに下痢がとまりましたが 火曜日の午前中ごろからまた酷くなりました。 午後には38℃を越える発熱、その夜には40℃こえてしまいました。 お薬を頂いたり、点滴をしていただいたり、座薬をいれたりしましたが 金曜日まで38℃台の熱と下痢が続きました。 ようやく昨日熱は36℃台におちつきましたが 昨日の夜から便に血が混じってしまっています。 インフルの検査もしましたが陰性で、 金曜日に便を採って検査していただくことになりましたが 何分血が出始めたので心配です。 便はすごく粘性のある、重たい便で 便のまわりに血のモヤがかかったような状態です。 何か大きな病気なのかと心配なのですがいかがでしょうか。 教えてください。。

  • 新型インフルエンザ 休校について

    学校はいま休校にはなってるものの、来週からは始まります。 とはいっても、そこでインフルエンザにかかっては意味がない気がします。 来週からは大丈夫ってことなんでしょうか? 学校とかだと、集団感染してしまうのでは・・・?

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。