levitateme の回答履歴
- 英訳について
英訳について 自分の解釈が合っているか教えて下さい! 外国の友人からのメールです。 How is my TV - start doing tonight? I'm in the airport waiting for the plane to go home. My business trip was・successful・at least from technical point of view everything went well (that is my job). Now the commercial people need to come to an agreement.・ I'm quite happy ... maybe I can come to Tokyo again ... and see my beautiful Japanese friend :) Oeps ... need to go to the plane.・ Take care, ・今空港にいる ・今回のビジネスは成功だった ・もしかしたら日本に行けるかも?! ・飛行機に乗らなきゃ ・気をつけてね こんな感じの内容が書かれているのでしょうか? 宜しくお願いします‥。
- 最後の方で大事なワインをムダ飲みする映画のタイトルを教えてください。
すごくいい映画だっていう記憶とラストあたりの記憶しかない映画があります。 そのタイトルがどうしても思い出せません。 主人公である中年の冴えない男がラストの方で、「人生の一番大事な瞬間に開けてね」と言われ誰かにもらった赤ワインを、きたない街のカフェに紙袋に入れて持ち込み失意のうちにそのワインに一番相応しくない飲み方で飲んでしまう、というシーンがとても印象的で、そこだけ覚えています。 人生、映画みたいにそう上手くいくわけじゃないよ、というリアルなメッセージがあったように思います。 感動したのに、それ以外忘れてしまって残念です。 どなたかこれだけの情報でタイトル分かったら教えてください、お願いします。
- 朝、気持ちよく起きられる方法
中部地方の、比較的温暖な地域に住んでいます。 でも日に日に寒くなりますね。今朝は特に寒かった。 蒲団から出るのがつらかった。わが身を蒲団から剥がすように起きました(大げさ)。 これしきの寒さでへこたれては、東北や北海道などの、寒さの厳しい人たちに申し訳なく思いますけど。 お弁当も、あと10分早く起きなくちゃ作れないのに、10月に入って朝冷え込むようになってからはダメダメな私です。 そこで質問です。 朝、目覚まし時計がなったら気持ちよく起きられる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- sarasachan
- 回答数13
- 朝読書の本を探しています。
こんにちは。 中学一年生の女子です。 朝読書の本を探しています。 *名作といわれるもの。(出来れば、なのでそれ以外でも。) *文庫本サイズが発売されているもの。 何冊でも構いません。 よろしくお願いします。
- Financial Times 経済コラムの一節・The Fed, in particular~
前の質問の決着がついていませんが、質問が手元に溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Martin Wolf氏。 コラム中の一つの段落全体を引用します。 In this world of massive savings surpluses in a range of important countries and weak demand for capital from non-financial corporations, central banks ran easy monetary policies. They did so because they feared the possibility of a shift into deflation. The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. 上記文中の The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. の意味をご教示ください。 一応、自分の解釈でいいと思っているのですが念のため経済金融に強い方の意見をうかがいたいと考えています。 なお、その前までの文章の意味は以下のようなものだと思います。 「主要国では甚だしく貯蓄過剰の状態であり、非金融会社の資金需要が力強さを欠くのが世界の現況である中で、中央銀行は緩和的な金融政策を採用した。それはデフレに落ち込む可能性を怖れたからである。~ 」
- Financial Times 経済コラムの一節・The Fed, in particular~
前の質問の決着がついていませんが、質問が手元に溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Martin Wolf氏。 コラム中の一つの段落全体を引用します。 In this world of massive savings surpluses in a range of important countries and weak demand for capital from non-financial corporations, central banks ran easy monetary policies. They did so because they feared the possibility of a shift into deflation. The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. 上記文中の The Fed, in particular, found itself having to offset the contractionary effects of the vast flow of private and, above all, public capital into the US. の意味をご教示ください。 一応、自分の解釈でいいと思っているのですが念のため経済金融に強い方の意見をうかがいたいと考えています。 なお、その前までの文章の意味は以下のようなものだと思います。 「主要国では甚だしく貯蓄過剰の状態であり、非金融会社の資金需要が力強さを欠くのが世界の現況である中で、中央銀行は緩和的な金融政策を採用した。それはデフレに落ち込む可能性を怖れたからである。~ 」
- 歴史小説のおススメを教えて下さい
ヨーロッパ系の歴史小説で面白いものを探しています。 私はもともと中国や日本の歴史小説を好んで読んでいたのですが、 最近ヨーロッパ史にも興味を持ち始めました。 しかし、今までこの分野の小説は全くノータッチだったため どの作品から読んでよいのか検討がつかない状態です。 それなりに時代考証がしっかりしているもので、おススメの作品が あれば教えて下さい。 面白ければ何でもいいのですが、どちらかというと 古代・近代よりは中世~近世ヨーロッパを舞台としたもので 戦記の要素があるような作品だと嬉しいです。 ちなみに、東洋系だと宮城谷昌光や陳瞬臣、井上靖などを中心に読んでいます。 漠然とした質問ですが、ご回答よろしくお願いします。