asdfffffff の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 原付の制限速度について
原付の制限速度って30km/hですが、 乗っていて30km/hって遅く感じますか、また、速く感じますか? 普通の原付は50km/h位出るみたいですが、 皆さん、制限速度以内で走っていますか?
- オフロードバイクを購入したい……
観覧ありがとうございます オフロード・モタードバイクに興味がありまして、購入予定です。 ウィリーやジャックナイフなど練習したいですが、どんな車体を購入すればよいかわかりません(┳◇┳) 中古で購入予定でTT-RやXR250などを考えてはいますが、皆さんのオススメを教えて下さい 不安点は練習中に壊す→パーツ欠品…が怖いので、出来ればパーツがまだ有る車体でお願いします(これが分からないので質問致しました)
- v-twin マグナ250の燃費が悪いです…
バイク初心者ですので常識的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 1週間ほど前に中古で、走行距離が約9,000kmのマグナを整備もしてもらい納車したところです。 ホンダのサイトではリッター36km、サイトやブログを色々調べた結果は少なくてもリッター20km、良いのだと30kmぐらいは走るようですが、まだ3回ほどしか給油して計っていませんので正確とは言えませんが自分のマグナは街乗りでリッター15~16kmしか走ってくれません。 これはどこかの部品が原因でしょうか? それとも季節や運転の仕方でそれほどまでに変わるものなのでしょうか?
- エアクリーナーエレメント(湿式)に使用するオイル
2stスクーター(アドレス110)のエアクリーナーについて質問です。 エアクリーナーエレメント(スポンジ)を洗浄しようと思うのですが、洗浄後に含ませるオイルについて、取扱説明書では『スズキ エクスターオイルスーパーデラックス』を推奨しております。 これは10W/40のいわゆる4st用ミッション(ギア)オイルのようです。 2stのエアクリには2stエンジンオイル(分離混合にしようするものですね)を含ませる…ものと思っていたのですが、やはり指定のものでないといけないのでしょうか。 2stエンジンはかれこれ20年以上乗っておりませんで、うろ覚えな知識ながら取扱説明書の記述に『?』と思い質問させていただきました。 ダストがスポンジの目を通らないのならばなんでもよい(ある程度粘度があればよい)ものなのでしょうか。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- latin_papa
- 回答数7
- バイクのカスタムについて
今年の五月に新車で D-TRACKERXを買いました 慣らし運転が終わったのでカスタムをしたいと思っているんですが マフラー、ステップ、フェンダーあたりをやりたいと思ってます! マフラーはダウンマフラーとかにしてみたいなとか考えてます オフ車でダウンマフラーってあんまり見ないんでおかしいかなとか思ってしまうんですがどうでしょう? あとカスタムした方がよいところとかあれば教えてくださいm(__)m バイクの用途は通勤、遊び、ツーリングって感じです 友人にバイク好きが多いので負けたくないです お願いします!
- バイクのびたチェーンこまづめ再利用
のびてしまったチェーンは、強度とか低いのですか?(自分の想像) のびたチェーンこまづめ再利用は危険なのか? なんとなく良くない、やらない方がいいんだろうな?とは思いますが、 具体的にどう悪く、それが原因で事故等が本当に発生したことがあるのか? などお聞きしたいです。 メーカー様には申し訳ないのですが本当のことが知りたいです。 チェーン調整もしないで乗っているバイクよりはずっと安全なのでは?と自分勝手な想像をしてしまっております。
- バリオス2のスプロケ交換
ドライブスプロケの交換はチェーンのび調整部分を使って一番緩めた状態にしてスプロケの取り外しおよび交換は可能でしょうか? 他車種でもかまいませんので、やったことのある方もしくはわかる方 よろしくお願いします。
- TZR125の加速性能
質問お願いします。 ここを良く利用させていただいており、自分の質問以外もたくさん見て参考にさせていただいてます。 気になることがあったので質問させていただきます。 『2st125ccは最高速こそかなわないものの、加速だけなら2st250ccと同じくらい』という話がありました。 自分はそうは思わないのですが・・・・ レプリカは無理でもネイキッドの2st250ccならということでしょうか・・・・? それでもどうかと思いますが、どうなのでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- commoncesd
- 回答数4
- スズキバーディーのスプロケット
H58の6V仕様のバーディーに往復40キロの通勤で雨と雪の日だけ乗っているのですが、純正は異常にギアがショート過ぎて(30km出たらもうエンジンはほとんど吹け切っています。40kmも出したらエンジン壊れそうです)本当にチョイノリならこのギア比でいいのですが長距離はとても我慢できないギア比だし、30キロ守っていてもエンジンに悪そう、燃費によくない回転数になるし、街乗りでもすぐに吹け切るので交差点を曲がる前にエンジン吹けきって危険です。(ちょっとスズキの開発者を疑うほどに・・・)そこでフロントスプロケを純正12Tから14Tor13Tに変えようと探したのですが、13Tは絶望的に無い。ギャグのスプロケを流用しようとしたのですが、バイク屋に相談するとサービスマニュアルを見てみるとビョーに形が違うみたい。社外品でもバーディーというある意味(カブの存在がでかい)レアなバイクなので出てこない状態です。 そこでなにか流用出来る車種とか社外品であるとか何らかの方法でスプロケを変えたことのある方がいたらぜひ教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- atennzawag
- 回答数1
- 12Vの電池でテールランプの点灯チェック
テールランプとウィンカーを他メーカーのものに変えようとしているのですが、どの色が「ウィンカー/尾灯/ブレーキ/アース」に当たるのか分りません。 しかし、おおよそ見当ついているので点灯チェックをしたいと考えております。 その方法として12Vの乾電池を使って行いたいと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? また、乾電池に対しプラスとマイナスを逆に接続してしまった場合、どうなるのでしょうか? (バイクの配線ならヒューズが飛ぶだけで済むと思うのですが) 12Vの電池以外で、費用が安く、良い方法がありましたらご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。
- SUZUKI WOLF125のクラッチが切れない
こんにちは。いつもここのみなさんにはお世話になっています。6月に、SUZUKI WOLF125(NF13A)を買って、コツコツとカスタムしているのですが、また自分で解決出来ない問題が発生したので、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 トラブルの内容ですが、社外のハンドルに交換した際、ワイヤーや配線の取り回しがきつくなったので、全部外して取り回しをし直したのですが、それ以降、エンジン始動後にクラッチを切って1速に入れようと思っても、ギヤは入るのですが、半クラッチの状態になり前に進むようになりました。そのせいでブレーキをかけた状態でクラッチを切っていると、エンストをします。ケーブルを外す前は、きちんと切れていたので、クラッチが減っているという事は考えられないと思うので、謎が深まっています。いろんなホームページで調べたのですが、解決出来ませんでした。 で、お聞きしたいのですが、クラッチレバー側の調整は、クラッチが切れる位置の調整に使うと思うのですが、それも含めての調整と、エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアーム(一度外して、正規の位置が分からない)の取り付け方や位置、またワイヤーの遊びの調整の仕方を教えてもらえないでしょうか?下記に詳細を書いておきます。 (1) クラッチワイヤーは、そこそこ伸びていると思う。 (2) エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアームには若干遊びがある。 (3) ワイヤーの取り回しは、そんなにきつくないと思う。 (4) ワイヤー及びアームを外す前は、きちんとクラッチが切れていた。 エンジン側の遊びがある状態で、アームを取り付け、ワイヤーの調整しろで調整してワイヤーをはるのか、ワイヤーの調整しろいっぱいにアームを引くほうと反対(後ろ側に向かって)に取り付けるのか、説明文が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kouki_v125
- 回答数3
- SUZUKI WOLF125のクラッチが切れない
こんにちは。いつもここのみなさんにはお世話になっています。6月に、SUZUKI WOLF125(NF13A)を買って、コツコツとカスタムしているのですが、また自分で解決出来ない問題が発生したので、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 トラブルの内容ですが、社外のハンドルに交換した際、ワイヤーや配線の取り回しがきつくなったので、全部外して取り回しをし直したのですが、それ以降、エンジン始動後にクラッチを切って1速に入れようと思っても、ギヤは入るのですが、半クラッチの状態になり前に進むようになりました。そのせいでブレーキをかけた状態でクラッチを切っていると、エンストをします。ケーブルを外す前は、きちんと切れていたので、クラッチが減っているという事は考えられないと思うので、謎が深まっています。いろんなホームページで調べたのですが、解決出来ませんでした。 で、お聞きしたいのですが、クラッチレバー側の調整は、クラッチが切れる位置の調整に使うと思うのですが、それも含めての調整と、エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアーム(一度外して、正規の位置が分からない)の取り付け方や位置、またワイヤーの遊びの調整の仕方を教えてもらえないでしょうか?下記に詳細を書いておきます。 (1) クラッチワイヤーは、そこそこ伸びていると思う。 (2) エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアームには若干遊びがある。 (3) ワイヤーの取り回しは、そんなにきつくないと思う。 (4) ワイヤー及びアームを外す前は、きちんとクラッチが切れていた。 エンジン側の遊びがある状態で、アームを取り付け、ワイヤーの調整しろで調整してワイヤーをはるのか、ワイヤーの調整しろいっぱいにアームを引くほうと反対(後ろ側に向かって)に取り付けるのか、説明文が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kouki_v125
- 回答数3
- バッテリー強化したときの弊害?
本日バイク(400cc)に原付用のバッテリーを増設したのですが、なにか問題はあるでしょうか? 詳細は、 バイク:スズキイナズマ400 これに原付用のバッテリーを並列で繋ぎました。 自分の頭の中では、ただ容量が大きくなっただけで、電圧等は変わらないはずなのでまったく問題ないのではないかと考えていますが、知人より忠告をもらったので質問致します。 プラグが溶けるとかであれば納得できるのですが、発電機等が逝かれることってあるんでしょうか? また、問題がある場合、自分電気系統はそう詳しくないので簡単でも結構ですので説明を頂ければ有り難いです。 プラグの破損は可能性があるかなぁと思っていますが、コンピューターやオルタネーターが破損する可能性については理解できていないです。 もし破損するようでしたら明日の通勤はバッテリーを戻してからするようにします。 長文で申し訳ないですがお知恵をいただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- mimiluka09
- 回答数4
- オフ車の後輪タイヤについて
現在はレーサー(MXer)は19インチでエンデューロ・トレールは18インチですよね。なぜでしょうか? エンデューロ・トレールはクッション性と対パンク性の為に18インチなのは判るのですがMXerはなぜ19インチなのでしょうか? タイヤのカタログで数値を比べると同じ銘柄で18インチと19インチを比べると外周長はほとんど変わらないようです。 つまり車で言うとインチアップして扁平率を下げた状態にあるといえると思います。 ホイールにはめた状態で比べると19インチの方が軽いのでしょうか? それならば回転物の重量を軽くすることは大いに効果あると思うのですが同じ銘柄のタイヤを持ってないので比べられません。 私の考えは合ってますでしょうか? 車の場合必ずしもインチアップ=軽量化とはならないので… 前に別の方が似た質問をしていたのですがしっくりした回答がなかったので質問させていただきます。
- KLE250アネーロからの乗り換え
現在アネーロに乗っているのですが、航続距離の短さに不満が出てきました。 リザーブまで使い切って大体240km程度走るのですが、ツーリングなどで頻繁に給油しなければいけないのでストレスが溜まります。 そこで、似たようなバイクを探しているのですが、なかなかいいものがありません。 条件として、アネーロ並に荷物が積める、航続距離300km以上、400cc以下、ハーフカウルもしくはフルカウルで考えています。 走りの速さとかは、今以上ならこだわりませんし、オフロードは走らないです。 あと値段が高すぎなくて、できたらRVボックスを後ろに乗せれる形状だったら言うことなしです。 ゼルビスがよさそうかなと考えているのですが、他にはどのようなものがあるでしょうか? よろしくお願いします。
- 50ccバイクの前照灯は懐中電灯で代用することは法律違反か?
お世話になります。 50ccバイクの前照灯の球が切れました。 仕方がないので行きつけのバイクショップで交換しました。 1050円でした。(技術料含む) フィラメントによる発光式ですのでまた数年経過したら壊れるに違いありません。 先代の50ccバイク(名称忘れた。確かHONDAタクトだったと思う)では前照灯のオンオフスイッチがあったが、その次に買った現在のスズキレッツ2はオンオフスイッチはなく、エンジン回転時は常に前照灯がオンになる仕様です。 そこで質問です。 自転車の前照灯はどんどんLED製にとって変わられています。 また、ダイナモ発電式ではなく、ソーラーバッテリー式、または乾電池使用による外部電源発光式のものもあります。また完全に車体と取り外しが可能な懐中電灯を搭載しての運転をしている人もいます。 50ccバイクで、LED式の外部懐中電灯を車体に取り付けて走行することは違法ですか? 現在乗車中のスズキレッツ2は上記のとおり、エンジンを回転させている間は自動的に前照灯が点灯する仕様になっています。このため前照灯が常にオンなので寿命が早くなったと思います。50ccバイクの前照灯の昼間点灯は義務ですか? それともメーカーの親切設計でしょうか? 乗用車の場合、ストップランプなどはLED製に置き換えているものが結構あります。N社のスポーツカーのSLシリーズなどは 「目潰し攻撃か!!!」 と思うぐらい必要以上にまぶしく、夜間の接近をためらいます。 50ccバイクは速度30Km/h制限があるので、前照灯にそれほどの照度が必要とも思いません。自分自身の存在を相手に知らしめることができれば十分で、LEDでも十分ではないかとおもいます。 50ccバイクの前照灯をLED製に転換する計画はもう実行されているのでしょうか? まだ検討段階程度でしょうか? いただいた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。 ご回答よろしくお願いします。
- 250TR リア 16インチ 交換する場合他のバイクの車種は?
250TRに乗っている者ですが、チョッパー風のカスタムを自分でやってみたいと考えていて、リアタイヤを16インチにしたいのですが、他車種のリアタイヤ(ホイールも)との交換をする場合、どの車種のリアタイヤ(ホイール)であれば問題なく交換することができるかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。
- MT車における燃費のいい走り方
燃費のいい走り方を意識し、例えば・・・ ・3,4速-40kmとかで走っているときに、信号が赤になっているのが見えた場合、ニュートラルにして惰性で走る。 ・下り坂ではエンブレ効き、アクセルを開けなくてはいけなくなるため、クラッチを切っている。 -もしかしてエンブレが効かないくらいギアを上げ走る方がいいのですか? といったような走り方をしているのですが問題ないでしょうか?燃費やバイクに対し良くない場合は教えてください。 また、7-8000rpmくらいで走っているのですが、5000rpmくらいで走った方が燃費やエンジンにはいいのでしょうか? ※エリミネーター250SE、最大回転数16000rpm(レッドゾーン14000rpm~)、最大出力12000rpm、最大トルク10500rpm 宜しくお願いします。