echoes_x86 の回答履歴
- rankと正則について
3次の正方行列A,Bが rank(A)≦1 rank(B)≦1 を満たすならば、A+Bは正則でないことを示せ。 どうやれば示せるでしょうか?? rank(A)≦1 rank(B)≦1 から、A,Bは正則ではないことはわかりますが、そこからA+Bも正則でないということが示せません。 よろしくお願いします。
- にゃんこ先生の自作問題、n点が同一直線上にある条件
にゃんこ先生といいます。 2次元以上の空間に、異なるn点があったとします。 {1,2,3,…,n} と名前をつけます。 もし、 {1,2,3}が同一直線上にあり、 {2,3,4}が同一直線上にあり、 {3,4,5}が同一直線上にあり、 …、 {n-2,n-1,n}が同一直線上にある ことがわかれば、n点全部が同一直線上にあることがわかります。 そのように3点の組が同一直線上にあるという条件を書き出して、 n点全部が同一直線上にあることと同値にするには、 本質的に上記の場合以外にあるのでしょうか? (本質的に同じとは、点の名前を適当に付け替えれば上記の条件と同じになるという意味です。) また、何種類くらいの方法があるのでしょうか? さらに、同一平面上などと発展させていけば、なにか面白いことでもあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nyankosens
- 回答数4
- 線形数学 最小2乗解の求め方
ベクトルu1,u2をu1=(0,1,1),u2=(1,1,0)とする。またベクトルbをb=(1,0,1)とする。 という問題で、正規直交基底q1=1/√2(0,1,1),q2=1/√6(2,1,-1)を求めました。 その次の問題で、 「ベクトルq1,q2を列ベクトルとしてもつ行列をWとする。行列Wの列空間上の点で、bに最も近い点pを求めよ。また、連立一次方程式 Wx=b の最小2乗解x'を求めよ。」 というものでして、ネットや教科書を見て調べたのですが答えが導き出せません。 pとx’の導きだし方を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
- 共役勾配法を用いた最適化について
弾性体の変形を見るために,停留ポテンシャル法を用いようとしているのですが,その際に目的関数にひずみエネルギーをとり 独立な24変数の関数の極小値を共役勾配法で求めようとしています. Hesse行列を手計算でだし,最適化を行うプログラムを書いたのですが どうも上手くいきません. 下にプログラムの一部分をのせます. 共役勾配法について勘違いしている可能性もあるので 問題点を教えて頂ければ幸いです. x_vectorは24変数ベクトルで,dは探索方向,HはHesse行列です. for(i=0;i<10;i++) { lambda = (x_vector*d)/(d*H*d); x_save_vector = x_vector; x_vector=x_vector - lambda*H*d;//変数べクトル再設定 if(i==0) { // 初期値 gamma = 1; } else { gamma =x_vector*x_vector/(x_save_vector*x_save_vector); } d = x_vector + gamma*d;//探索方向再設定 }
- ベストアンサー
- 数学・算数
- konboi_bon
- 回答数3
- 固有値展開の元の行列と固有ベクトルの関係
ある正方行列Aが固有値展開により A=EVE(H) に分解できるとします。(H)はエルミート転置。 VはAの固有値成分の対角行列、Eは対応する固有ベクトルを列とする行列とします。 このときEを構成するベクトルek(k=1~K)は ある程度Aの成分と対応するのでしょうか? 表現しにくいのですが例えば Aが8×8行列のときK=8でe1~e8まであるとして、その中の一部 e1~e4はAの(1,1)から(4,4)までの部分行列の固有値展開に近い値になるのでしょうか?
- 共役勾配法を用いた最適化について
弾性体の変形を見るために,停留ポテンシャル法を用いようとしているのですが,その際に目的関数にひずみエネルギーをとり 独立な24変数の関数の極小値を共役勾配法で求めようとしています. Hesse行列を手計算でだし,最適化を行うプログラムを書いたのですが どうも上手くいきません. 下にプログラムの一部分をのせます. 共役勾配法について勘違いしている可能性もあるので 問題点を教えて頂ければ幸いです. x_vectorは24変数ベクトルで,dは探索方向,HはHesse行列です. for(i=0;i<10;i++) { lambda = (x_vector*d)/(d*H*d); x_save_vector = x_vector; x_vector=x_vector - lambda*H*d;//変数べクトル再設定 if(i==0) { // 初期値 gamma = 1; } else { gamma =x_vector*x_vector/(x_save_vector*x_save_vector); } d = x_vector + gamma*d;//探索方向再設定 }
- ベストアンサー
- 数学・算数
- konboi_bon
- 回答数3
- 共役勾配法を用いた最適化について
弾性体の変形を見るために,停留ポテンシャル法を用いようとしているのですが,その際に目的関数にひずみエネルギーをとり 独立な24変数の関数の極小値を共役勾配法で求めようとしています. Hesse行列を手計算でだし,最適化を行うプログラムを書いたのですが どうも上手くいきません. 下にプログラムの一部分をのせます. 共役勾配法について勘違いしている可能性もあるので 問題点を教えて頂ければ幸いです. x_vectorは24変数ベクトルで,dは探索方向,HはHesse行列です. for(i=0;i<10;i++) { lambda = (x_vector*d)/(d*H*d); x_save_vector = x_vector; x_vector=x_vector - lambda*H*d;//変数べクトル再設定 if(i==0) { // 初期値 gamma = 1; } else { gamma =x_vector*x_vector/(x_save_vector*x_save_vector); } d = x_vector + gamma*d;//探索方向再設定 }
- ベストアンサー
- 数学・算数
- konboi_bon
- 回答数3
- 非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法について
最小二乗法という本を読んでいて、2次元での非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法のアルゴリズムが、難しくてわかりません。 例題でのパラメータ推定をやってみたいので、ご専門の方ご教示くださいませ。
- 締切済み
- 数学・算数
- kingeua005
- 回答数3
- 最適化問題について
Max and Min x^2-2xy+2y^2 suject to x^2+y^2=1 (-∞<x,y<∞) という問題なのですが、固有値問題で解けるような気がするのですが、進め方が分からず困っています。 どなたかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- txaxrxoxbe
- 回答数2
- 最大化・最小化問題について
Max and Min x^2-2xy+2y^2 suject to x^2+y^2=1 (-∞<x,y<∞) 以下の設問に答えよ。 (1)最大・最小化問題をできるだけ多くの方法で解け (2)最小化問題に対する逆問題(i)、および最大化問題に対する逆問題(I)を述べて、それぞれ解け。 (3)最小化問題に対する双対問題(d)、および最大化問題に対する双対問題(D)を述べて、それぞれ解け。 上記のような問題なのですが、(1)は三角関数に置き換えて解けたのですが(2)(3)の逆問題、双対問題がよくわからず、手のつけようがありません。 また、(1)についても他に解き方があれば、教えていただけないでしょうか。(どんなマニアックな回答でも大歓迎です) どなたか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 数学・算数
- txaxrxoxbe
- 回答数1
- 線形代数、特性根、複素数
線形代数の行列の特性根に関して次の行列Aの特性根がどんな複素数になるか分かりません。 (1)A:直交行列 (2)A^2=AとなるA (3)A^k=0となるA(∃k>1) この3問なんですが、(1)は絶対値が1となるの複素数、(2)は0または1になりそうなことは分かるのですがどうしてそうなるかの証明が分かりません。(3)はどんな複素数になるかも証明も分かりません。分かる方いましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#248006
- 回答数3
- BLASのレベル3の『ssyrk』や『ssyr2k』とはどういう意味??
BLASのレベル3の関数で用いられている『ssyrk』や『ssyr2k』とは、数学的にはどういう意味なのでしょうか?? 自分なりに調べたところによると、『行列式のランクkの更新』という意味らしいのですが、この『行列式のランクkの更新』という意味が理解できません・・・ よろしくお願いします。
- ベクトル空間について
次のM2×2(C) cは複素数体 の部分集合は部分空間はであることを示し、その次元を計算せよ。 V=<[x y -y x]/x,yはc> (行列は上2つ、下2つを順に書きました。) という問題です。行列がうまく書けず、つたないですが、わかるかたお願いできないでしょうか。 答えの次元は2でした。単純に4つの行列にわければ、1次独立になるためそれでできると思っていましたが、違うようです。わからないのでぜひおねがいします。
- 教えてください!!
テキストファイル aesop.txt には、イソップ寓話の一つが英語で書かれている。このファイルを読み込み、各単語を左右反転して標準出力に出力するプログラムを作成したい。つまり、以下の入力 The Dog and the Shadow It happened that a Dog had got a piece of meat and was carrying it home in his mouth to eat it in peace. Now on his way : が以下のようになればよい。 ehT goD dna eht wodahS tI deneppah taht a goD dah tog a eceip fo taem dna saw gniyrrac ti emoh ni sih htuom ot tae ti ni ecaep. woN no sih yaw : 以下の指示に従って、プログラムを作成せよ。 コード #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define STACKSIZE 256 char st[STACKSIZE]; int top=0; int push(char d) { if (top < STACKSIZE) { st[top]=d; top=top+1; return(0); } if(top >= STACKSIZE) return (-1); } char pop(void) { if(top>0){ top=top-1; return(st[top]); } if(top==0) return('\0'); } int main(void){ FILE *fp; int c; char moji; fp = fopen("aesop.txt", "r"); if (fp == NULL){ printf("入力ファイルを開けません\n"); exit(1); while ((c = fgetc(fp)) != EOF){ if(('A'>=c && c<='Z')||('a'>=c && c<='z')){ if(push(c)==0) {push(c);} if(push(c)==-1){ exit(1);} } else { while(top != 0){ moji=pop(); if(moji != '\0') printf("%c",moji); } } printf("%c",c); } } fclose(fp); return (0); } というコードを書いたのですが、実行できませんどこがまちがっているのでしょうか??