ss234305 の回答履歴
- 家庭におけるソーラー発電での系統連係システムへの非常用発電機の追加
家庭にてソーラー発電での系統連係を検討していますが、長時間停電時に備えて非常用発電機をシステムに組み込むことは可能でしょうか? 例えばこのような非常用発電機を検討しています。 http://www.honda.co.jp/emergency-generator/products/ex3d.html 素人なので接続のイメージが間違っているのかもしれませんが、まずわからない点として、非常用発電機が停電を検知できるためには、売買電力計と配電盤の間に非常用発電機を挿入することになると思うのですがそれで正しいでしょうか?そうするとソーラー発電から非常用発電機を通して売電ができるのかどうかが気になります。それから、非常用発電機によって発電された電力に余剰がでた場合に、それを売電することができるのかどうかがはっきりしません。 探してみたのですが、非常用発電機を組み込んだソーラー発電システムを見つけることができませんでした。 どなたか素人にわかりやすくご解説いただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- CCCcoara
- 回答数3
- メンタルヘルス うつ病 休職中のケア
社内でうつ病で休職する社員がいます。うちの会社でははじめてのことで、とまどっています。みなさんのお力をお借りしたいのですが、 1)休職中、休職する社員の主治医と、どのような連携を取ると良いでしょうか? 2)復職前、復職後の留意点を教えてください(会社/上司/本人/同僚/職場環境それぞれに) たくさん質問をしてしまって、恐縮です。 直接の回答でなくても、このような問題に対して、具体的な方法などが載っているホームページなどがありましたら、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- sdr3377
- 回答数4
- インバータの電圧変動について
最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- jsdream
- 回答数4
- 9月12日~13日の地震について
私は愛知県の岡崎というところに住んでいます。どうやらジョセフィーノの予言で、9月の12日の夜中から、13日の朝方にかけて、大型の地震がくる、と言われています。震源地は岡崎市です。友達にどうするのか聞いた所、近くの小学校に集まることが決まっていると言われました。1人で死ぬより、皆で死にたいと。他の友達は 県外に行くといっている子や、親を見殺しにはできないから、家で死ぬ、といってました。私は、、、まだわかりません。一体何を持って逃げればいいのでしょうか?どこに行けば助かるのでしょうか?愛知からでたとしても、三重も静岡も岐阜も、必ず被害はおよびます。彼が仕事から帰ってくるのは、夜の11時です。そこから どこに逃げればいいのか、途方にくれています。私の住んでいるマンションは免震になっており、震度7までは大丈夫、ということなっていますが、来るのは震度8~9らしいです。8階建てなのですが、(私は7階に住んでます)家にいたら、倒れるんでしょうか?やはり、どこかに非難したほうがいいのでしょうか?みなさんの意見を教えてください。あと、もって逃げるものも、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 東海地方
- noname#97085
- 回答数20