fluorite の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • ドクター進学☆

    私は今、学部四年で来年からマスターに行く事が決まってます。 その後の進路はドクターにいきたいです。 ところが、今は自分の大学にはおらず、外研で他大学(国立)の研究室にいます。 マスター二年間も外研です。 ドクターではさすがに外研はないので、 今の外研先の大学に入試を受けて入りたいです。 農学系ですが、試験はやはり大きくウェートを占めるのでしょうか? やはり成績なのでしょうか? 教えてください。

  • 烏龍茶

    本格的に烏龍茶を習いたいのですが、どこかいいところはありませんか? できれば、都内で。 お願いします。

    • aluku
    • 回答数3
  • 研究テーマについて

    私は現在修士の1年生です。 修士論文の件で担当教官と意見が合いません。 私は訳あって研究室に出戻りしました。 外研だったのですが、そこの先生とうちの 先生に確執ができてしまって・・・ 教授は、無理難題ばかりを押し付けて 具体的な指導は何もありません。 代わりにテーマを持っていっても却下されてしまいます。 残された道は辞めることしかないのでしょうか? どなたかこのような経験がおありになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをして頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 塩素耐性菌について

    少し分野が異なるかもしれないのですが、 環境関連の調べモノ(消毒・殺菌剤の比較)をしていて どうしても公的情報が入手出来ないのが「塩素耐性菌(正確には「塩素剤耐性菌」or「次亜塩素酸耐性菌」というべき?)」。 塩素耐性菌の出現の「お話」はよくあるのですが、 民間では「塩素耐性菌が云々」とは書いてあっても 公的な見解、データが中々(全く!)見つかりません。 殺菌機構からは当然あり得るとは考えていますが、 「塩素消毒の効果が疑われると水道水からなにからパニックになってしまうからかなぁ~」などと思って少し諦めムードです。 わずかな希望を「goo!」の諸賢に託し、 塩素耐性菌関連で出来るだけ公的な(つまりは客観的な)情報、情報源をご存知の方、是非お教え下さい。

    • makress
    • 回答数2
  • 博士課程の生活

    だれか博士課程での生活面について教えてください 修士との違い、(学業面) 私生活面(平日と休日) などいろいろありましたらなんでもいいので よろしくお願いします

    • noname#2521
    • 回答数5
  • 博士課程に進学でも不安

    今回博士課程に合格しました(しかも学業特待生で)びっくりした でも不安です。入学した後の3年間で学位を取れるかどうか? 今も一生懸命研究や専門や英語の勉強等しています。 博士課程と修士は違うし・・・・博士課程でやっていけるかどうか 不安です。

    • noname#2521
    • 回答数4
  • 有害な成分が入っていたら教えて下さい。

    こんばんは!。 家に寝癖直しスプレーというのがあったので、使ってみようかと思っているのですが、成分に髪や体に悪いものが入っていたらやめようかと思っています。 成分; 水、エタノール、パンテノール、オキシベンゾン-5、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、スルホクハク酸ジオクチルNa、リン酸2Na、リン酸Na、パラベン、香料です。 何か体に害のあるものが入っているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

    • stripe
    • 回答数6
  • GST融合タンパク

    現在、目的のたんぱく質をGST融合タンパクとして大腸菌内で発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製を行っています。上清には十分量でてきているのですがカラムを通してもほとんど吸着しません。しかも少ないながらも吸着したものを溶出してもでてきません。グルタチオン濃度を上げてみましたが変わりませんでした。トラブルシューティングを参考にしながら考えられるところを変えてみましたが改善されませんでした。周囲の人に聞いても良い回答は得られませんでした。現在のところ目的のタンパク質の構造による影響と考えていますが、このままではいつまでたっても十分量精製できないので非常に困っています。同じ様な経験がある方、こんなふうにしたら解決したなどありましたらおねがいしますm(_ _)m ちなみに目的としているタンパク質は20kDaです。

    • koolash
    • 回答数3
  • GST融合タンパク

    現在、目的のたんぱく質をGST融合タンパクとして大腸菌内で発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製を行っています。上清には十分量でてきているのですがカラムを通してもほとんど吸着しません。しかも少ないながらも吸着したものを溶出してもでてきません。グルタチオン濃度を上げてみましたが変わりませんでした。トラブルシューティングを参考にしながら考えられるところを変えてみましたが改善されませんでした。周囲の人に聞いても良い回答は得られませんでした。現在のところ目的のタンパク質の構造による影響と考えていますが、このままではいつまでたっても十分量精製できないので非常に困っています。同じ様な経験がある方、こんなふうにしたら解決したなどありましたらおねがいしますm(_ _)m ちなみに目的としているタンパク質は20kDaです。

    • koolash
    • 回答数3
  • タンパク質構造の解析法について

    ノーベル賞をとった田中さんは、タンパク質をイオン化して飛ばし、その速度の違いによってタンパク質の構造を調べると聞きました。 では、今まではどんな方法でタンパク質の構造を調べていたのでしょうか?あるいは実際に調べているのでしょうか? タンパク質をアミノ酸までどーにか分解して液クロマトとかで調べたり、X線にあてて解析したりするイメージがあるのですが・・・・ 参考図書でも構いません。どなたかご教授下さい。

    • D-edge
    • 回答数3
  • 微生物からDNAを抽出する方法

    微生物からDNAを抽出する方法を探しています。できる限り多くの方法を知りたいです。