sachi218 の回答履歴
- WBC宮崎合宿の見学
WBC日本代表の宮崎合宿を、2月21日(土)にサンマリンスタジアムに見に行こうと思ってます。 鹿児島からですが、一番良いアクセス方法(渋滞、混雑を避ける)を教えて下さい。 自家用車を考えていましたが、渋滞・駐車スペースを考えると、近くまで車で行ってJRに乗り換えるなどの策を取った方が良いのでしょうか? 巨人なども近くでキャンプしているようなので、土曜日ということもあり相当渋滞するのではないかと思い質問しました。
- 福岡市内から宮崎県生目の杜運動公園までの車でのアクセス
今年初めてソフトバンクの宮崎キャンプに行こうとおもっているのですが、福岡市内から宮崎県生目の杜運動公園までの車でのアクセスとして太宰府インターからの宮崎西インターまでが一般的だと思いますが、下道を使って(もしくは、大分まで高速)10号線を下っていくのとどちらが効率的なのでしょうか? ご存知の方がいたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 野球
- indigo0mer
- 回答数2
- どちらがいいでしょうか・・・?
はじめまして。男の人の気持ちがわからず周りにあまり相談できる男友達がいないためこちらで質問させていただきました。 バレンタインの前日に片思いの彼に会うことになったのですが、そのときに告白しようと思っています。彼とは友達以上恋人未満といったような感じで、今回会うのは彼がテスト終わったところなのでパァっと飲みに行こう!といった感じで誘ってもらいました。彼も私も学生で彼は年上で22歳です。ご飯を食べる予定なのですが、チョコレートを渡すタイミングと告白するタイミングで悩んでいます。ご飯を食べているときに先にチョコを「テストお疲れ様!ちょっと早いけどバレンタイン作ったからよかったら食べてね」というような感じに告白せずに渡して帰り際に告白するのか帰り際にチョコを渡しつつ告白するのかどちらのほうがいいと思いますか?? あと、服装で悩んでいます。画像のワンピでしたらどちらの方がいいと思いますか?チェックの方はこれのちょっと濃い目の芋ピンクのチェックなしのもので、もう1個のほうはホワイトの方です。 初めて書いたので文章がわかりづらかったらすみません。 回答よろしくおねがいします。
- 切り出し方
先日テレビで今年成人した人達と政治家の方々との 討論?番組がありました。 今年成人した人達は丁度バブル全盛期の子供達だそうで 当時の男女と今の男女の考え方を映像を観ながら成人した 彼らにも「有り得る」「有り得ない」で答えてもらうという 事でした。 そこでこんな質問がありました。 「デートの時の食事代は男性が全額支払って当たり前だ」 この回答に当時20歳から30歳位(現在40歳~50歳位)までの 方達の回答はほぼ「男性が全額出して当たり前」に対し 今年成人を迎えた彼らは15人中2人が男性が全額支払うに 「有り得る(当たり前)」と答えていました。 更にバブル当時のデートで「男性が全額払うのが当たり前」と 答えた女性陣に「割り勘とかはないんですか?」の質問をした ところ「えっ?割り勘なんか有り得ない(笑)当時は車すら持って ない人とのデートなんて考えられない位なのに割り勘なんて。。。 男なら黙って払えって感じよ(笑)」と答えていた人も居ました。 私は割り勘でも構わないし寧ろ割り勘の方がいいです。 此処から質問なんですが今付き合っている彼に何度か 「半分払うよ」と言ったのですが「いいよ。食事代位俺出せるし 大丈夫よ(笑)」と言われその都度「ご馳走様です」と言って いたのですが彼も丁度バブル全盛期当時20歳そこそこの年齢 なので彼に聞いてみました。 (彼はこの時お風呂に入っていてテレビを観てないので) 「デートの時の食事代男性が全額払うのって当たり前?それとも 割り勘?」と聞いたら「俺は割り勘だな(笑)」と言ったんです。 その答えを聞いてから「今まで出してくれてたけどやっぱり 出して欲しいって思ってたんじゃ?」と思って。。。 この話しをしてから彼と食事に行って私から「半分出すよ(笑)」と言ってお金を出しても(出さないと又いいよと言われそうなので) 「いいよ(笑)大丈夫よ!そんな事気にしないで」って言われて結局は 受け取ってもらえませんでした。 私は彼の「俺は割り勘だな」が気になってお金を払いたいのですが どのように言えば彼は受け取ってくれえるんでしょうか。 支払の時にレジ前で渡すのはみっともないし。。。 彼の「「俺は割り勘だな」は正直な気持ちだと思うので 聞いたからにはやっぱり払いたいし。。。 この言葉を聞かなくてもいつもいつもご馳走になってるのが気には なってたんでいい機会?だから払えるようになりたいんです!
- 友達の悩み相談にどう答えて良いか分かりません。
こんにちは。不倫をしている友達がいます。彼女は、現在単身赴任中の男性と同棲しており、彼が離婚して自分と結婚するものと信じているようです。ですが、私にはこの男性が全く信じられません。例えば、既婚男性でありながら、出会ったばかりの彼女にプロポーズに近い言葉を言っていたり、そのくせ肝心の離婚話は“妻は精神的に脆いから”“妻の顔を見るのも苦痛で、話合いたくない”などと理由をつけて進めていません。その上、別の女性と浮気している疑いもあります。 私は不倫を批判するつもりはないし、彼女が幸せならそれで良いと思ってきました。しかし、この状態は既に3年、しかも近々任期が切れる彼は、ひとまず奥さんと暮らすことになるらしいのです。“一緒にいるのはとても耐えられない”と言ってきた相手とです。私はこれを聞いて本当に腹が立ってしまいました。この男性に私の友達を幸せにする気持ちがあるとはとうてい思えないのです。 ですが、これは彼女の決めることですし、私の知らない事もあるだろうと思うと、これまでどおりただ黙って聞いてあげるのが良いのでしょう。しかし、本音を言わない私は友達に対して不誠実ではないか?それとも余計な事を言わない方が良いのか、だんだん苦しくなってきました。またメールが来ているのですが、どう答えたものか。 どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- carry-sam
- 回答数2
- 九州旅行3泊4日のルートでご意見下さい
今年の3月上旬に家族で九州3泊4日を予定しています。 レンタカーで移動をしようと思っているのですが。 現在、計画しているルートは (1日目) 宮崎空港着で鵜戸神宮~青島神社~鹿児島泊 ・鹿児島での宿泊は、霧島温泉か鹿児島市内 (2日目) 鹿児島~高千穂峡(日中、高千穂峡観光し、高千穂泊) (3日目) 高千穂峡~阿蘇~熊本(熊本泊) (4日目) 熊本市内観光して4時頃熊本空港出発 上記のような計画をたてたのですが、初日と2日目の 移動距離が長いので、観光も押せ押せになってしまいそうな・・・。 観光の希望場所は ・鵜戸神宮 ・青島神社 ・鹿児島で温泉 ・高千穂峡(夜神楽) ・阿蘇山 ・熊本城 なのですが、少ない日数(ちょっとキツイかな?とも思うのですが) でこれらを見ながら効率よくまわれるルートがありましたら 教えて頂けませんでしょうか?
- 披露宴 家族の席について
20台後半♂です。 5月に結婚披露宴を式場で行う予定で、来月からの繁忙期になる前にと今から披露宴の席次表を作っております。 そこで家族の席の割り振りに困ったわけですが。。。 式場に聞けばいいのですが、打合せは来月末からですのでここで質問させていただきます。 ・私の家族は父、母、祖母の3人です。 ・定員6人の円卓なので、1卓4~6人と言われております。 ・招待客に、嫁に行った姉、その旦那(義兄)、甥、義兄の両親の5人がいます。 そこで、私の家族(3人)に姉、義兄、甥を加え、6人を家族の末席にして、義兄の両親を他の親戚の席にしようかと考えています。 本来であれば姉の嫁ぎ先の家族(5人)を1卓にすればいいんですが、他の招待客の割り振りのしわ寄せでこのような考えに至りました。 私の両親と姉は「それでいいんじゃない?」と言っていますが。。 義兄の両親に失礼?席は家族単位にすべき? と、私自身思ってしまいました。 皆さんの一般的な意見はどうでしょうか?
- 警察署での免許更新について。(千葉県在住)
質問させて頂きます。 今月千葉にある警察署で、仕事の合間を縫って免許の更新をしたいのですが、更新と交付にかかる大体の時間を教えてください。 ちなみに現在一般免許で次の更新でゴールドになります。 警察署まで自転車で5分。お昼休みに行けますでしょうか・・・。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#202473
- 回答数4
- 資格取得までの期間は?
現在、マイクロソフトオフィススペシャリスト、ワード、エクセルの資格取得のため、パソコンスクールに通っています。 スクールではかなり細かい回数にわけて勉強するため、MOSWord、MOSExcel両方の資格取得までに約4ヶ月かかると言われました。 エキスパートでもないのに4ヶ月?と思いましたが、実際資格をとられた方はどれくらいの期間でとりましたか?また、一般的にどれくらいかけてとる資格なのでしょうか?教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- Microsoft認定資格
- noname#95858
- 回答数2
- 熊本駅から高千穂峡までのドライブルートについて
2月初旬、お昼前からレンタカーにて熊本駅前から高千穂峡に観光に行きます。 夜には、熊本駅に戻りたいので時間的に余り余裕が無いと思います。 寒い中、安全に時間的に最短で往復できるコースを教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 九州・沖縄地方
- traveller1
- 回答数2
- お車代と宿泊費
今春に結婚式を控えています。 友人二人が遠方から来てくれます。日曜日の挙式なのでホテルを手配し、泊ってもらう事にしました。式場があるホテルなのですが、それほど大きなホテルではなく、宿泊費はコチラ持ち、そして二人がツインで良いと言うのでツインで予約をしました。 この二人について、お車代を出すか出さないかで少し悩んでいます。 友人は金沢と京都で、金沢の友人が京都で式を行った際お車代1万頂きました。私は足代が出るとは思わなかったのでご祝儀は友人相場で出し、自分でホテルを手配しました。 式に親の意向とかそういうのは入ってこないので自分の裁量なのですが、宿泊費をツインとは言え負担する場合のゲストのお車代は出すものか出さないものか、ご意見をお願い致します。 また、出す場合、金沢と京都だとかかる交通費が異なる為、二人の額は違っていても良いのでしょうか?
- 持ち寄りパーティでの入れ物やレシピについて
お世話になります。 これから友人夫婦たちと持ち寄りパーティをする頻度が多くなりそうです。 でも今までその様な機会があまりなく、初心者です。 ●そこで、実にくだらない質問なのですが、持ち寄りパーティなどをするときに持って行く料理はどのようなものに入れていますか? お皿に盛り付けて、ラップなどをかけて持って行きますか? それとも、タッパーなどのような密閉容器に入れて行きますか?? タッパーなどの方がよいのでしょうが、お皿に盛り付けて持って行った方が、容器に入れて持って行くより、見栄えがいいように思えてしまいます。 汁の出るものなどはタッパーなどの方がいいと思いますが…。 それ以外の料理の場合について教えてください。 タッパーに入れていって、あちらでお皿に盛り付ける場合が多いのでしょうか? できたら、お皿にレタスなども添えてキレイに盛り付けて行って、出した時に「おお~!」って感じがいいなぁと思っています。 (格好つけたい、人にほめられたいと思う性格です…すみません!) でもタッパーに入れていくと、どうしても無機質な感じになってしまうと言いますか、そんな雰囲気を感じてしまうのです。 料理って白い器やお皿に盛り付けるとキレイと言いますか、今どきな感じがしますよね。 でもタッパーって透明や半透明で、やっぱり白いお皿に盛り付けた方が格好いいかな~とか思ってしまいます。 うまく表現できなくて申し訳ないのですが…。 お皿に入れていくと、何品か持って行く場合、重ねられずに不便ですよね。 でもタッパーで蓋をしていけば重ねられて便利ですよ それに陶器のお皿は重たいし、割れたら大変ですよね。 いろいろ考えてたら、頭がゴチャゴチャになってきてしまいましたので みなさんはどうされているのか教えてください。 ●あと他に、料理が栄えるようなタッパー(そんなものがあるのか分かりませんが、あればそれで持って行くのが一番いいですよね)や、料理の持ち運びに便利なものやグッズをご存知でしたら紹介していただけたら嬉しいです。 ●あと持ち寄りパーティなどにオススメのメニューがありましたら教えてください。 過去の同じような質問は拝見させていただいきましたので、他のレシピがありましたらお願いいたします。 小さい子供がおり、当日はバタバタしますので、出来たら前日に大体のことが出来て、当日はそんなに時間をかける必要のないようなメニューだと特に嬉しいです。 和洋中、デザートなどは問いません。 ●最後に、盛り付けがあまり得意ではないので、すこし勉強したいと思いますので、おしゃれな盛り付けの例がたくさん載っているサイトや、盛り付けに参考にされているサイトなどがありましたら教えてください。 持ち寄りパーティ初心者で、くだらない・お恥ずかしい質問で申し訳ありません。 人によく見られたい、「すごーい!」って言われたい見栄っ張りな性格なもので、ワガママな質問ばかりで恐縮ですが、いくつか質問がある中の1つでも結構ですので、ご回答いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
- 里帰りしない、という選択
長文になります。 妊娠8週目、初産です。里帰り出産を周囲から勧められるのですが、迷っています。 現在関東在住です。私は関西、夫は九州出身です。 私の父はがんの宣告を受け、自宅療養中です。今のところ元気ですが、出産のころどういう状態になっているかはわかりません。 義父も人工透析を受けています(週3回)。 よってどちらの両親からも手伝いに来てもらうということは難しいです。 ☆里帰りしない理由☆ 分娩は○○病院を希望している(自宅から歩いて5分と近いうえ、大きな総合病院という安心感があり、口コミでの評価も高い)のですが紹介状がないと受け付けないといわれ、妊娠の診断に伺った別の診療所で、「うちでは○○病院か××医院での分娩をされる方のみ検診をしますので、里帰り出産される方はお断りしています」と言われました。 そのせいかどうかわかりませんが、「高齢出産ですから、産まれるまではとにかく体を休めなさい。それまでは帰省も諦めなさい」と言われています。 人気が高くベッド数が限られる○○病院の予約が取れた(診断が一週遅れていたら閉め切られていたかも)ので惜しい、という気持ちも正直、あります。 が、一番の理由は、夫のことです。 精神的にあまりに幼く、出産を自分のこととしてとらえていないようにしか思えません。男性は初期のうちはそんなものだ、と言われるでしょうが、結婚してから一年のうちに私の中には夫に対する不信感が積もり積もっています(浮気、借金、ギャンブルなどではありません)。 里帰りして何カ月も家をあけたら、私自身もう二度と帰りたくなくなりそうで怖いのです。こんなに信頼できない人と子供を育てていくことが不安なのです。 今、夫には出産に立ち会ってくれるように話を進めています。その経験で少しづつでも父親としての自覚をつけてくれればと思っています(はじめは嫌がっていましたが、一応了承してもらえました)。 夫の自覚、というより私の夫に対する信頼感の意味合いが強いです。 ☆里帰りを考える理由 主に、父のことです。昨年夏にがんの診断を受け、その後転移が見つかり手術は不可能と言われました。医師からは「やりたいことがあったら今のうちにさせてあげてください」と言われています。 父にとっては自分の姓を継ぐ(長女夫妻に二人の孫がいますが、結婚して婚家の姓を名乗っています。次女の私が実家の姓を名乗っているので、父にとっては特別な思いがあるのかも知れません)初孫を抱かせてやりたい。産後一カ月の健診が終わってからで間に合うのかどうかがなんとも言えないのです。 今のところ自分の中では小さな要素なのですが、一般的な初出産、育児の不安も確かにあります。もちろん実家で出産する方が楽なのはわかっています。 先日実家から、里帰り出産できる病院があるから帰って来いと電話を受け、電話口で泣き出してしまいました。 「帰りたい…」と、口ではそれで精いっぱいでしたが、言えなかった言葉は「(別れて)帰りたい。実家で育てたい」でした。 その晩、夜泣きしていたらしく、それもあってか夫が立会い出産を了承してくれたので、今は落ち着いて夫ときちんと親になっていこうと考えています。 私の決心は正しいのでしょうか?
- こういう場合に扶養控除は受けれる?
昨年8月に結婚を機に会社を退社しましたが、扶養控除について無知だったため、かなり損をしてしまいました・・・。 辞める際に部所の事務担当から、「8月までの収入があるから旦那さんの扶養家族になるのは無理だね」と言われ(旦那は同じ会社です)、 扶養家族の申請をしませんでした。 辞める時点では次の就職先は決まっていませんでしたが、そんなに間を空けず派遣で仕事を探す予定だったし、 8月までの収入は130万は超えていたため、そういうもんだと思ってしまったのです。 本当は扶養家族になれたと知ったのは今年に入ってからでした。 結局、昨年中は無職だったため、9月~12月までの間、国民年金、国民健康保険を実費で払ってしまいました。 税務署に相談したところ、遡って扶養家族の申請が通れば、 過剰に払った分は払い戻しされるとのこと。 しかし、会社に問い合わせたところ、遡って扶養家族の申請をすることは昨年分の年末調整も終了しており、無理とのことでした。 今年に入り、1月の下旬からスタートの派遣の事務の仕事が決まりました。 なので、せめて1月分は扶養家族として年金と保険料を免除してもらいたいのですが、 仕事を始めると分かっている場合、そのような申請は可能なのでしょうか? 派遣会社の仮契約期間は2ヶ月で、それ以降は派遣会社の厚生年金、健康保険に加入することになります。 なので、出来れば1月分+仮契約期間の2月、3月を旦那の扶養家族になりたいと思っています。 派遣の仕事の月収は20万程度なので、3ヶ月の間の収入は130万を超えません。 そして4月からは扶養家族から外してもらいたいと思っているのですが可能なのでしょうか? 旦那に会社に聞いてもらったところ、「1月分については出来ないことはないけど、仕事を始めるならばちょっと。。。」 というようなことを言われたそうです。 正直、実費で払った10数万はかなり痛かったので、1ヶ月でもいいので免除されてほしいんです。 最後に、扶養家族と書きましたが、私の場合、配偶者控除ですよね? ネット等で調べたのですが、正直仕組みがよくわかりません。 いわゆる「103万・130万円の壁」というのは理解していますが、年度の途中で結婚による退職や転職をした場合はどうなるのでしょうか? 例えば、私の場合1月~8月まで勤めて、およそ200万程の所得がありますが、9月以降に配偶者控除を受けれるのは何故でしょう? そして、今年の1月~3月まで(およそ45万程度の所得)の間、配偶者控除を受け、 4月以降は受けないみたいなことは出来るのでしょうか? 扶養の仕組みって本当にややこしい。 学校で教えてくれるわけでもないし・・・。 誰に聞けばいいんでしょうね?会社の事務担当の方もあまり分かっていない様子なんです。 無駄に払ってしまった分が本当にくやしいです。。。(T_T)
- 結婚するにあたって。
先日今付き合っている彼氏にプロポーズされました。 とはいえ彼はまだ学生です。 現在地方に住んでいるのですが来年から社会人で、東京に行きます。 彼は4月からついてきてほしいと言っています。ちなみにお互い25歳で付き合って2年たちます。(今年で26歳です) また、彼の職業はとても激務で週に数回くらいしか家に帰ってこないそうで、メールや電話もほとんどする時間が無いそうです。(ただし、生活できるだけの給与の保障はありますし、住宅手当もあります。) 私は支えていきたい気持ちで、籍だけ入れて東京に住んでお金がたまったら自分たちの理想の式をあげたいと思っていました。 しかし、それを私の親に相談したところ、「それは順序が違うし許可できない、そんなケジメのつけれない相手ならお前を嫁にやれない」といわれました。また、「式だけ学生のうちに先にあげて、あと披露宴や新婚旅行なんかは自分たちがしたいようにお金がたまってからやればいい」ともいわれています。 私は結婚式もこだわりたいし、親にお金を出してもらうのも嫌だし、できれば披露宴も一緒にしたいのですが、どうしても許してくれません。 (また、私には貯金はありますが、彼には貯金どころか奨学金の借金があります・・・) まだ彼には言っていないのですが、やはり普通は式を挙げてから入籍して(または式の直前に入籍して)同棲するのがいいのでしょうか?? 彼の両親にも相談しないといけないので、常識としてどちらが正しいのか気になりました。
- 友人代表スピーチ【訂正】
今週の土曜日、幼稚園からの幼馴染の結婚式があります。 そこで、スピーチを頼まれたのですが初めてに経験で、何を言って いいのかわからないのですが文章をつくってみました。 訂正などありましたら、教えてください。新婦の幼馴染の名前ははじめから○○ちゃんと呼ぼうと思ってますが、失礼でしょうか?? ○○さん、○○ちゃんご結婚おめてとうございます。 ご両家、ご親族の皆様にも心からお祝い申しあげます。 新婦の○○ちゃdんとは児童館の時から25年来のお付き合いをさせて頂いています○○と申します。 ○○ちゃんとは、もの心ついた時からの付き合いで家が近かった事もあり、小さい頃は毎日のように外で一緒に遊んでいました。 児童館、小学校、中学校と同じ学校に通いました。 児童館のころは、一緒にプールに入ったり砂遊びをしたり時には喧嘩もしたよね? 小学校の6年間は同じクラスになれなかったけど、夏休みの子供会の行事には一緒に参加して、動物園に行ったり遊園地にいったりしてとても楽しい思い出です。 中学校のころは、同じバレー部に入りました。私は途中でやめてしまったけれど○○ちゃんは厳しい練習にも耐え3年間やり遂げましたね。 当時から、負けず嫌いでとてもがんばりやさんでした。 高校は、お互い別々の高校に通いあまり会う機会もなくなったよね? そしてお互い社会人になってから会う機会も増え、成人式の時は着物はキツイからスーツを着て出席しようよって二人で話合って一緒にスーツで参加したよね。 また、食事に行ったり旅行に行ったりカラオケに行ったり、良くドライブにも行って二人で色々な事を語り合ったよね? 私が結婚する1週間位前だったかな?いつものように二人でドライブに出かけて話てると、○○ちゃんがもうすぐ結婚するんだね・・さみしくなるなって言って、ふと○○ちゃんの顔をみると涙があふれていました。感激やさんで、涙もろい○○ちゃん。 私の為に涙を流して、自分の事のように喜んでくれる親友を持てたことは、私の自慢です。これからもずっと良き親友でいてください。 ○○さん(新郎)○○ちゃんは、いつも明るく笑顔でまわりのみんなを元気にしてくれますが、自分のことはあまり話さない○○ちゃんです。つらい事や、悩み事があるとき、○○さん(新郎)なら顔色をみればわかると思いますが、そんなときはゆっくりと話を聞いてあげてください。○○ちゃんの事をよろしくお願いします。 ○○ちゃん、○○さんと世界一幸せになってね。 以上です。文章は長すぎるでしょうか?? アドバイス宜しくお願いします。
- 浄化槽があるからお風呂が造れないって本当ですか?
こんにちは。 同居するにあたり、増築済みの建物にキッチンとお風呂を造ろうと考えています。ところが先日お風呂を造ろうと考えている場所には浄化槽があるから無理だとお義母さんに言われました。 けれど、浄化槽って建物の下にあるわけでは無いはずですし、どうして無理なのかが納得できません。 どなたか詳しい方がみえましたら教えて頂けませんでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- momo0811jp
- 回答数7