yei の回答履歴

全24件中21~24件表示
  • 行政書士取得後の開業準備について

    学生時代に行政書士の資格を取得し、その後、一般の企業と、法律事務所での勤務の経験・および、わが家の遺産分割協議書や相続登記といった簡単な法律書類を作った経験があります。 現在、開業を視野に勉強を開始したいと思っているのですが、資格を取得した時期から間があいているため(約5年ほど)、試験勉強時の知識が薄れてしまい、勉強を継続してこなかったことを後悔しているのですが、こうした場合、開業に向けて、どのような勉強をしていくことが効果的でしょうか? もう一度試験合格レベルになるまで試験勉強をしてから実務の勉強をしていくのがいいのか、実務に関連する本やケースを学びながら忘れていた法律知識を身に付けていったほうがいいのか・・・。 また、実務に役立つ本や雑誌、サイトなどありましたらご教授願えませんか? 仕事に結びつくかどうかはともかく、現在、知的所有権の問題に興味をもっております。そちらの方面でお勧めの本などありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。 (なお、法律事務所では弁護士から指示を受けた書類を作成し、裁判所に提出する仕事が主のため、特に自分の判断で書類を作成したことはありません。)

    • tontoko
    • 回答数2
  • 国民生活金融公庫

    私の友人なんですが、このたび起業を計画しています。 事業プランは、かなり魅力的でしっかりしていました。 しかし友人には一つ悩みがあります それは資金調達です!  調達先として国民生活金融公庫を予定しているみたいなのですが、彼は大手消費者金融から120万ほど借り入れがあるそうです(延滞等なし)そこで質問何ですが (金融機関の人も絶賛するビジネスプランと仮説します。) (1)金融公庫は融資しますか? (2)消費者金融の借り入れ情報を金融公庫は入手可能ですか? (3)消費者金融で借り入れがあるとゆうだけで融資不能になりますか? この件に詳しい方是非ご教授下さい。

  • セミナー団体の設立について

    現在、起業家向けのサークルの設立を考えています。 サークル(団体)設立後は、起業家育成のセミナーなどを行ったり、 社交会などを開催し、同じ志の方とコミニケーションの場を 提供したりしたいと考えています。 もちろん、ボランティアでは出来ないので、入会金とか会費も 考えています。 このような団体を設立する場合、何か手続きは必要でしょうか?

    • ryou001
    • 回答数3
  • |++*有限+++**|

    株式はともかく、有限会社として登録するメリットはありますか? 実際の話。