2238818 の回答履歴
- ユンボーは無免許でも運転できますか?
緩斜面の山林土地を購入しました。 樹木は自分でチェーンソーで伐採するつもりです。 自分で少し整地をしたいと思うのですが、小型ショベルカーは免許なしでも運転操作できますか?どれくらいのサイズを借りたら良いのでしょう?樹木の株も掘り起こしたいと思います。レンタル料はいくらぐらいですか?
- サイフォン型洋式トイレの構造
サイフォン型洋式トイレの場合、一般に本体部分とサイフォン部分は一体構造になっているのでしょうか。あるいは別々に作って、パッキングを介してねじ止めのような構造でしょうか。前者なら陶器にひびが入るか割れない限り水漏れはないと考えられますし、後者ならパッキングの劣化で水漏れがすると思うのですが。
- 洗面所床下の水漏れについて
集合住宅に住んでます。今月水道代が異常に高かったので管理会社に調査依頼したら、洗面所の床下の水道管から水漏れしていて急遽修理してもらいました。実は数ヶ月前から妙な水音が続き変だと思ってました。水道メータを見ればチェック出来たのに、すぐ調べなかったことを猛省しています。このトラブルについてはもう解決済みなのですが、向学のために知りたいことがあります。 ・うちは1階なので当然すぐ下は地面です。床下で水漏れということは、その漏れた水が地面に直接浸透することが可能なように「逃げ場」が確保・設計されているのでしょうか。数ヶ月も漏れ続けていた、というのはそうとしか考えられないのですが、一応確認したいのです。 ・このトラブルが上階で起こった場合、下の部屋への影響はどうなのでしょうか。上階の床下=下階の天井上、というわけですから、下階にも水が漏れてしまう、という事態に発展しますか? 以上、どうぞお教え下さい。
- 原因不明の悪臭が原因で引越し、保証金の返還請求はできるでしょうか?
【質問】 原因不明の悪臭が原因で、部屋を引っ越します。 契約時に支払った保証金(敷引き含む)の返還交渉は可能でしょうか? また、可能なら、どういった対応をすればいいのでしょうか? 【条件】 ・保証金50万(敷引40万)、家賃約7万 ・入居期間11ヶ月 【経緯】 昨年10月に問題の部屋に入居したのですが、入居直後から強烈な悪臭に悩まされるようになりました。 (下水臭、腐敗臭、生活臭、芳香剤の臭いなど、日によって臭いの種類と程度はまちまちですが、ひどい時は鼻で息ができないほどです) 半年以上、「住んでいればその内消える」とのらりくらりと対応してくれない管理会社と交渉を続けて、今年の6月にようやく本格的に調査をしてもらいました。 結果は「悪臭の発生原因は不明で、改善の見込みはない」ということでした。 改善されないのなら我慢して住んでいても仕方がないので、引越先を探し、9月末に引越しの予定です。 ただ、原因不明とはいえ部屋の欠陥のために毎日悪臭に苦しみ、1年も経たずに引っ越すはめになったのに、保証金の内40万も敷引きで取られるのが納得いきません。 心情としては、むしろ慰謝料と引越し費用を請求したいくらいです。 保証金の敷引きは、契約上、支払うべきというのは分かっているのですが、いくらかでも取り返すことができないかと思い、ご相談させていただきます。 よいアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 浄化槽点検業者にうん○をつけられた
浄化槽点検の際に玄関のモルタル壁にうん○をつけられました。1*1cmくらいの大きさです、クレームを言うと上司が現れ「洗剤等で落とさせてくれ」と言いましたが私が「モルタルは水で拭くとしみになるのでそこの部分だけでよいからリフォーム業者に修理をしてもらってくれ」と言っても聞かずに拭き大きなしみになりました、やはり請求はするべきでしょうか。こういう場合業者は保険に入っているのでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- koutarou73
- 回答数7
- 給水塔から水が溢れ出しマンション140世帯が水浸しになる可能性あり
築38年の5階建てマンションの屋上の給水塔が危機を迎えてます。理事会が頭の硬い、利己主義な方達ばかりで、現状を理解してくれず、応急処置で大丈夫だと・・・専門家の方、地域保安協会の方、いずれも限界状態にあると指摘し、いつ何トンという水が屋上から流れ落ちるか解らないとのこと。修理に100万円前後で140世帯が助かるのに、予算がかかりすぎだの、詐欺だのと理事会は言ってくる始末。専門家のおっしゃることさえ理解できない年寄り軍団、あきれてものが言えません。団地保険の加入が一番だと思いますが、早急に加入するとは到底考えられず、自衛の手段として保険を探しています。いい保険紹介下さい。
- 雑排水槽、浸透枡
田園地帯に週末小屋を計画しています。 利用は月に5,6日、1、2人の利用です。当面は風呂も作りません。 合併浄化槽は恒常的に使用していないとうまく働かないそうです。 役所から、便所が汲み取りであれば、他の排水は「雑排水槽」を設けてもらいたいとの要望がありました。浄化槽法とかと関係なくなるので、法的な規制はとくにない、だから要望だとのことです。 工務店に聞くと、浸透枡でいいのではないかといいます。 1、「雑排水槽」はどんなものですか。市販されていますか。 2、浸透枡の構造はどういうものですか。簡単に作れますか。 3、雨水はどうしたらいいでしょうか。 なお、便所はコンポストトイレの予定、敷地面積は200坪、隣家と離れています。
- タバコシバン虫と紙魚の駆除方法について質問
一気にタバコシバン虫と紙魚を駆除する方法はありますか? もし、なければ片方ずつでも結構です。寝室に両方とも 出没し、しかも布団で寝ていますので、安心して寝られず 毎日寝不足で困っています。 バルサンも考えているのですが、家具などに薬品が残りそうで しかも、私自身アレルギーもちなので使用するのは心配です。 バルサン以外で何か簡単に駆除できる方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 水道修理の方法教えてください。
最近、引越しをしました。 今度の家の水道の蛇口はレバー式なのですが、今までは回す式の蛇口で水漏れなどの時は自分で修理していましたが、今度のようなレバー式の場合の修繕の方法を簡単に書いたようなマニュアルがあると心強いのですが? 心あたりのある方教えてください。
- 捏造事件の公表先は?
マンション居住者の部屋が水詰まりが発生し、元請の業者に修理依頼したところ配管に付いているはずの注意札の裏面がでてきました。 ところが、元請業者からあとで注意札の表面がでてきていたと報告があったのですが修理をしている間中、別の住民(元管理組合理事)が最初から最後まで(修理前より配管閉めて管理人室へ行くまで)立ち合っており異物は注意札の裏面1つと確認しています。 元請業者は表裏2枚と主張していて注意札の表面は隠し持って会社へ帰ったと説明しています。 当時の状況を元請の担当者に説明させてもつじつまの合わない話しでした。 そこで、管理会社の親元の動きはその捏造をあやふやにさせてきています。今日も2回目の話し合い予定なんですがかなり長期化しそうです。 こういったケースはどこか関係監督庁?みたいなのがあって管理組合から相談できるところってあるんでしょうか? 捏造について確定すれば最後の切り札として公表などの行動もとりたいんですが。。。 何かいい知恵あればおねがいできませんでしょうか?
- 屋上の貯水槽のような物は何ですか?
古い建物の屋上でよく見かける物なんですが、大型の貯水槽のようなもので、下側に受け皿があり上のタンク部分のような所からシャワーのように水を落としている物があります これ、何ですか? うちの会社の物置が屋上にあり、このタンクに近いものですから、風が吹くとビショビショになっちゃうんですよ もしかして、この水を飲んでるんでしょうか?
- 水道蛇口 閉め忘れの警報装置
同居の義母がたびたび水道蛇口の締め忘れをします 高齢でボケ気味ですので注意しても直らないと思います 一定量出続けた時に警報が鳴るような警報機ってないでしょうか?
- 中古マンションの玄関ドアのヘコミ
(1)中古マンション購入の契約をして実際に居住する間に玄関ドアが凹んでた場合、売主に修理の請求できますか? 内覧時には気づかなかったので、元々凹んでいたのか、上記期間中に凹んだのかは不明です。 因みにまだ居住してません。 (2)仮の話で、今この時点より実際に居住する時点でもっとひどい凹みになってた場合はどうなんでしょうか??
- 突然、水道水に砂利&悪臭が!
数日前から、水道水がおかしいのですが、 一昨日、お風呂に入った時に、お湯が異様に臭い(ヘドロのような)がし、 昨日は砂利のようなものが混ざっておりました。 キッチンでも数日前から、砂利が入った水が何度か出ておりました。 水の匂いもかなり臭いです。 体にも洗濯物にも、変な匂いがついてしまっています。 管理会社は水道局にかけて聞いてと。 水道局にかけた所、分かんないなーとか知らないなー、 どこに住んでるとかも聞かれず、切られてしまいました。。 アパートの住人が、今いないので、聞ける人がいない状態です。 当方、普通のアパートで貯水タンクではありません。 みなさんは、こういったトラブルの場合、どこへ連絡しますか? アドバイスいただけますと幸いです。
- 学校や図書館などの施設のトイレについて
学校や図書館などの公共施設に設置されているトイレについての質問です。 女性のトイレがどうなっているかはわかりませんが、男性のほうは基本的に洋式:和式=1:3といった感じで設置されています。 何故でしょうか? これは主観ですが、洋式のほうが和式よりも安定していて、使いやすいと思いますし、清潔だと思うのですが。 ウォッシュレット機能がついている洋式がつけられているようなトイレにも必ず和式が洋式より多い数あります。 何か費用的な面やその他の都合で和式のほうが便利なのでしょうか それとも洋式を好む自分は少数派なのでしょうか 一般の住宅では殆どの家が洋式だと思ういますが
- 管理組合理事長の暴走
昨年に私のマンション管理組合の理事長とやらに就任されたのが、定年退職された元・銀行マン。 で、この方、若者をやたらと敵視しています。 うちのマンション上階からタバコの投げ捨てがあったのですが、その理事長さんはうちの親父に 「てめえの息子だろ。階段の踊り場でよく吸ってるじゃねえか」 と、仰ったらしいのです。私への疑いが晴れたその後も、 「マンションの10階から上に住んでいる若者がタバコのポイ捨てをしている。名乗り出ろ」 と書いた張り紙をしているのです。 なぜ若者に限定するのか、と聞いたところ、 「大人はそんなことしない。若者に決まっている」 というご回答。 そんな理事長さんがこのたび、 『組合費を滞納した家の水道は止める』 という取り決めをしました。 いくらなんでも、ライフラインに手を出してくるほどの暴走っぷりになると、危機感が沸いてきました。 どなたか、この理事長さんを逆なでせずに諫める良い知恵はありませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- readman000
- 回答数7
- 分譲マンションを賃貸で借りて、改修工事で困っています。
元々分譲のマンションを持ち主から不動産業者を通じて賃貸で入居しました。 もうすぐ住んで二年になるのですが、二ヶ月前に急に管理組合から、外装の全面改修があるということで、賃貸で暮らしていても関係なく、ベランダのものを全面撤去したり、エアコンが全く使えない状況が1か月続くそうです。 改修自体は8か月かかります。 まだ、暑いのにエアコン使えないとか、カーテンをずっとしておかなければならないなど、不自由もあり、工事の人がうろうろするのも苦痛です。工事の騒音もあるそうで、生活が制限されることは最近になって知りました。 高い家賃をはらっているのに我慢するしかないのでしょうか。 暮らしに制限、不自由が生じた場合も同じ家賃を払い続けなくてはいけないのでしょうか? 良い知恵があれば、どなたか教えてください。