LegaC2 の回答履歴

全620件中261~280件表示
  • 住宅ローン決済日について

    住宅の取得を進めています。  住宅の完成は1月初旬なのですが、建築会社から12月中の 決済を求められています。  購入物件=3500万 に対し 着手金+中間金を500万支払い 残りの金額の内1000万は、現在住んでいる住宅を建築会社に 下取りしていただき、2000万のローンを組む予定です。  この御時世、建築会社の経営が厳しいのは判るのですが 「なにかサービスするから、是非12月中の決済を・・」という 建築会社の姿勢に疑問を覚えました。  年内決済と1月決済では今後、住宅ローン減税や固定資産税 などにメリット、デメリットが生じるのでしょうか?    また、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンと入居日

    平成21年度の住宅ローン減税が大詰め決定しました。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2008120400836 既に完成済みのマンションを契約しました。 支払はまだ済ましておりません。 ・銀行住宅ローン:1300万円の予定です。 ・入居は、平成21年3-4月の予定です。 銀行住宅ローンの手続きをする際に、新居(マンション)へ 住民票の移動(=印鑑登録)が条件と言われました。 マンション会社は、住宅ローン金額の低額であり、さほど新制度も 変わらないとの事で年内中に銀行への手続きを行い、頭金と合わせた全額支払を迫っています。 ・住宅ローン減税の対象である「入居」というのは 「住民票の移動日」なのでしょうか? それとも実際に「引越し日(マンション物件の引渡し日)」なのでしょうか? 所得税はあまり減税されないのですが、新制度では 住民税分を減税するとのことなのですが 年内中に「住民票」を移動し、「銀行ローンを借り入れ」、「支払手続き」をするのと、来年の手続きにする方のどちらが節税になりますでしょうか? 「入居」の意味の捉え方がわかりません。 無知ですみませんが教えてください。

  • 住宅ローンのついて

    年末に新築工事が完了予定で迷っています。H20.12.31で現住宅ローン控除減税が終わりますが、今年よりその控除を受けた場合、今国会で延長が検討されている新住宅ローン控除からは対象外になってしまうのでしょうか。今年度分は現状システム、来年度分は新システム条件ということではないのでしょうか。

    • HJ61V
    • 回答数5
  • 玄関照明、蛍光灯?白熱灯?

    新築にあたり、照明を検討しています。 玄関の照明って皆さんはどうされています?? 再々つけたり消したりするところは白熱灯、常時つけるところは蛍光灯と聞きますが、どっちが良いんでしょうか?? うちはパナソニックで照明を検討してます。 うちでは、2)の方が標準仕様にされているのですが、デザイン的にすっきりした方が好きで、値段等を考慮すると1)の方になるのですが・・・ なかなかパナソニックの中でいいのが気に入るものがないんです・・・ すべてダウンライトにすればすごくすっきりするのでしょうが、明るさに少し欠けるかなと・・・ 1)http://www.amenity-world.com/lighting/national/a0211908.html 2)http://www.amenity-world.com/lighting/national/a0213000.html 蛍光灯と白熱灯で大きく違うのですが、1)の方は蛍光灯でも普通の蛍光灯より、もちが2倍らしいのですが、それでも白熱灯の方が経済的ですか??つきはすぐつくものでしょうか?? デザインを選ぶか、経済的な面を選ぶか・・・玄関照明なんておそらく誰も気にならないんでしょうが、選ぶ方からすると気になりますよね・・・

  • 今年か来年に支払うべきでしょうか?

    無知ですみません。 住宅ローン控除に関して来年度の制度変更の話が出ています。 私は新築マンションに引越し予定です。(既に完成物件) 住宅ローン1300万円 私は夫の扶養です。 年額所得税 約8万円、住民税約17万 ・共有名義であり、住宅ローンは全て夫名義です。 ・入居予定は来春の3から4月中です。 マンションの建築会社からは住宅ローンも小額なので今年度とあまり控除は関係ないので12月中に支払手続きをといわれています。 少しでも控除額が増えるといいのですが どれが一番良い選択になるのでしょうか? 全く無知で申し訳ございません。 どなたかお知恵を下さいませ。

    • 3u3u3u
    • 回答数2
  • ダイニングテーブルの横幅

    今度、新築するためダイニングテーブルの購入を考えています。 そこで横幅が150センチか180センチかで迷っています。 まだ子供は一人しかいませんが、 もう1人か2人考えています。 なので将来は4,5人家族になると思います。 部屋は180センチにしても余裕があるくらいの広さです。 大きいにこしたことはありませんが、 4、5人家族の方、何センチのダイニングテーブルを使っていますか?

    • spyc49
    • 回答数3
  • 住宅ローン減税の拡大

    住宅ローン減税の拡大によって、来年からのローン返済の支払いにすると、減税期間が長くなるって本当ですか?今回家を買って12月28日から返済が開始されるんですけど、これは銀行にお願いして、来年からの返済にしてもらったほうがいいんですか?それとももう変更はできないんでしょうか?たった2日の差で、違っちゃうんですか?教えて下さい。

    • kyeken
    • 回答数4
  • 住宅ローン減税の拡大

    住宅ローン減税の拡大によって、来年からのローン返済の支払いにすると、減税期間が長くなるって本当ですか?今回家を買って12月28日から返済が開始されるんですけど、これは銀行にお願いして、来年からの返済にしてもらったほうがいいんですか?それとももう変更はできないんでしょうか?たった2日の差で、違っちゃうんですか?教えて下さい。

    • kyeken
    • 回答数4
  • 蓄熱暖房機は、床に埋め込むようにはできないのでしょうか

    新築予定ですが、蓄熱暖房を検討しています。 ただ物が大きいので、バスタブのように床に少し埋め込むかたちで入れられないだろうか?と思っています。 何か危険などあるのでしょうか。 工務店にもちろんたずねてみますが、できるだけ情報を集めたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • noname#101292
    • 回答数4
  • お隣との境界

    ただいま検討中の土地があります。 境界について教えてください a______b______c_______d_______ |  |  |  |   | | A | B | C | 隣 | |  |  |  | 家 | --------------       道路 ■A、B、C三区画の分譲地 (建築条件付きで、その会社が売主且つ建築を請け負う) ■うちはCの土地を検討中 ■すでに建っている隣家は自分の敷地内にブロックのみを設置しています(d)。 現在見積もりにはブロックもフェンスも入っていません。 で、建築会社の人にどうすればよいかとと聞いたところ 「お隣はブロックを積んであるから、とりあえず何もしなくていいでしょう。Bの方とは話し合いになります」 ということでした。(Bの方との打合わせは建築会社の人が間に入っても良いといってくれています) そこで質問 ■dの隣家の人のブロックを生かすとすれば、フェンスは自分達の意思ではつけれませんよね? そうするとこちら側から話を持ちかけるのでしょうか ■Bの人とはどういう打ち合わせをしていけばよいのでしょう Aの人→aのフェンスを所有(敷地内に) Bの人→bを Cの人→cを というのをよく聞きますがどうでしょう 面倒だからcもdも自分の敷地内に実費で立ててしまえばいいなんて思ってたけど、 先ほど他の質問を見ていたら、それぞれ内側に壁を作ってるのを見て 「よっぽど仲が悪いのかなって思う」 みたいな事がかいてあったので、あまりポピュラーな策ではないんでしょうかね。 色々なやり方があると思うのですが どういうパターンが多いのか知りたくて質問しました。 よかったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 前面道路と全く同じ高さの土地(道路との境目の縁石も無)に建築する場合、盛り土の事など教えて下さい。

    先日気に入った土地が見つかったのですが、前面道路と土地が全く同じ高さなのです。道路との境目の縁石もありません。 初めは全く気にならなかったのですが、不動産屋さんから「道路とフラットなので、盛り土をした方がいいですね。60坪なので、結構すごい量の土ですよ」と言われました。 お伺いしたいのは、 1.普通どの位道路から高くするものなのか?縁石部分10センチ位で良いのか?まったく平のままで良いのか? 2.盛り土が必要な場合、縁石?土留め?なども含めて費用はいくら位かかるのか? (現在67坪、セットバック後60坪、前面道路は現在3M位で乗用車の出し入れは問題ありませんが、土を持ってくるダンプカーは入れないと思います。すぐ側に4Mの道路があり、その道路からは2軒目です。) 3.盛り土後の建築は大丈夫なのか? 状況を詳しく説明しますと、検討している土地は、高低差のない平坦な、古い住宅街で、セットバックが必要な所です。 この土地がセットバックをすれば全員完了します。 只、生垣や門柱などが残ってるお宅もあるので完了といっても実際には4Mない所もあり、道路部分を採納してない家もあるので、すぐに舗装はされないだろうと説明されました。 今ある3Mの道路は舗装されています。 道路向かいのお宅の列は、昔に全員セットバック完了したようで、道路と敷地の境目に高さ10センチ位の縁石があって道路より敷地の方が少し高くなっています。 検討中土地の列側は道路と土地は全く段差がなく、平らになっています。(正確には道路と土地の間に側溝があります) 隣地とも高低差はありません。 そうすると、向かい側の列と同じように道路から敷地を少し高くするためには自分で縁石を設置して盛り土をすればよいのでしょうか? でも、縁石の部分は道路というか、市の所有ですよね?勝手にできるのでしょうか? それとも、こういう土地は平のまま建築するのが普通なのでしょうか?水の被害はなさそうな所ですが、ゲリラ豪雨などもあるので道路と全く同じ高さにしておいて大丈夫なのかと心配です。 ですが一方で、盛り土をすると今度は建築後に不同沈下したりするのではないかとも思ったりします。 盛り土しないで、基礎を普通より高くすれば良いのかと思ったのですが、建築費がすごくアップしそうですよね? 訳がわからなくなってしまって、質問させていただきました。 不動産屋さんに聞けば良いのでしょうが、費用の事を聞いたら、別にそのままでも良いと言い初めたので、余計にわからなくなりました。 セットバックが必要な所なので相場より安いのですが(車の出し入れは問題ありません)、造成費用などが多額にかかると意味がありませんよね。申込みをしようかどうしようかとても迷っています。是非お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 値引きについて

    あるローコスト住宅メーカーで家を建てる者です。 どこの住宅メーカーで建てるか悩んでいる時に 現在の住宅メーカーが建物価格を表示価格より 100万円値引きするからどうですか?と言うので そこで建てる事に決めました。ただ素人な者なんで どこかの諸費用で上乗せされるのではないかと ちょっと心配です。もし上乗せされるとしたらどこの 諸費用にあててきますか?ちなみに地盤改良費 は0円でした。何もないといいんですけど…

  • 食器棚購入で悩んでます。将来に備えてヘルシオ対応で奥行き59cm??

    今から食器棚を購入するのですが奥行き45cmと奥行き59cmで悩んでいます。 45cm・・・食器の出し入れがしやすい奥行き 59cm・・・いまは持っていないが将来もしかしたらヘルシオなど購入しても置けるように・・ この食器棚はビアンコというシリーズでオーブンが手前に出せるので完全にヘルシオ対応です。ただ、お店の方は「これからウォーターオーブンももっと小型化されてくると思うので45cmでもいいんじゃないか」とも言われかなり悩んでいます。みなさんは今から購入の場合でしたらどうざれますか?

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 住宅購入にあたって新規で3000万円以内の借入を予定しています。 住宅ローンについて無知である為皆様にご意見をお聞かせいただけたらと思います。 (1)京都中央信用金庫で全期間1.6%優遇という条件を提示されました。それは好条件なのでしょうか? (変動も固定も優遇対象です) (2)労金のメリット・デメリット(変動の場合、繰上返済の手数料がかからないようですが、そのほかに何かありますか?) (3)変動、固定、何年固定などありますが現在どれを選択するのがいいのでしょうか? 変動であれば2.875%から1.6%優遇になり、1.275%になるので好条件のような気がしますが、それでも長いスパンをみたら固定の方が良かったりするのかと思いまして。。。 (4)フラット35はどうなのか?基準が厳しいみたいですがそれはクリアできそうです。 (5)お勧めの借入方法及び銀行があればご教示頂けたら幸いです。 (6)金利の先の見通しが予測できる方アドバイスをお願いします。 当方の状況は以下の通りです。 ・借り入れ無し。 ・夫婦正社員で共働き。(合わせて年収800万円) 以上、よろしくお願いします。

  • 前面道路と全く同じ高さの土地(道路との境目の縁石も無)に建築する場合、盛り土の事など教えて下さい。

    先日気に入った土地が見つかったのですが、前面道路と土地が全く同じ高さなのです。道路との境目の縁石もありません。 初めは全く気にならなかったのですが、不動産屋さんから「道路とフラットなので、盛り土をした方がいいですね。60坪なので、結構すごい量の土ですよ」と言われました。 お伺いしたいのは、 1.普通どの位道路から高くするものなのか?縁石部分10センチ位で良いのか?まったく平のままで良いのか? 2.盛り土が必要な場合、縁石?土留め?なども含めて費用はいくら位かかるのか? (現在67坪、セットバック後60坪、前面道路は現在3M位で乗用車の出し入れは問題ありませんが、土を持ってくるダンプカーは入れないと思います。すぐ側に4Mの道路があり、その道路からは2軒目です。) 3.盛り土後の建築は大丈夫なのか? 状況を詳しく説明しますと、検討している土地は、高低差のない平坦な、古い住宅街で、セットバックが必要な所です。 この土地がセットバックをすれば全員完了します。 只、生垣や門柱などが残ってるお宅もあるので完了といっても実際には4Mない所もあり、道路部分を採納してない家もあるので、すぐに舗装はされないだろうと説明されました。 今ある3Mの道路は舗装されています。 道路向かいのお宅の列は、昔に全員セットバック完了したようで、道路と敷地の境目に高さ10センチ位の縁石があって道路より敷地の方が少し高くなっています。 検討中土地の列側は道路と土地は全く段差がなく、平らになっています。(正確には道路と土地の間に側溝があります) 隣地とも高低差はありません。 そうすると、向かい側の列と同じように道路から敷地を少し高くするためには自分で縁石を設置して盛り土をすればよいのでしょうか? でも、縁石の部分は道路というか、市の所有ですよね?勝手にできるのでしょうか? それとも、こういう土地は平のまま建築するのが普通なのでしょうか?水の被害はなさそうな所ですが、ゲリラ豪雨などもあるので道路と全く同じ高さにしておいて大丈夫なのかと心配です。 ですが一方で、盛り土をすると今度は建築後に不同沈下したりするのではないかとも思ったりします。 盛り土しないで、基礎を普通より高くすれば良いのかと思ったのですが、建築費がすごくアップしそうですよね? 訳がわからなくなってしまって、質問させていただきました。 不動産屋さんに聞けば良いのでしょうが、費用の事を聞いたら、別にそのままでも良いと言い初めたので、余計にわからなくなりました。 セットバックが必要な所なので相場より安いのですが(車の出し入れは問題ありません)、造成費用などが多額にかかると意味がありませんよね。申込みをしようかどうしようかとても迷っています。是非お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家が先か、子供が先か。ご意見下さい。

    お世話になります。 相談させて下さい。 現在、結婚して3年ほどになります。 最近何気なく住宅展示場に行き、モデルハウスで営業の方と話している うちにマイホームに興味がわいてきました。 現在は妻と賃貸のマンションに2人暮らしで子供はいません。 土地もあるわけではなく、まだ具体的な話はないのですが 万が一家を建てることになった場合、将来子供が出来たとき金銭的な面で やっていけるのか心配なのです。 やはり家といった大きな買い物は、子供ができてある程度経済的な 展望が見えてからのほうがいいのでしょうか。 いろいろなケースがあると思うので一概には言えないと思いますが、 子供がまだの状態で家を購入された方、生まれてある程度してから 購入された方、いろいろな方の意見を聞かせてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ply-c
    • 回答数10
  • 車でセントレア空港への行き方

    車で川越みえから湾岸(高速)でセントレア空港までの料金などを教えて下さい。 セントレアですとどこのインターで下りたら一番いいのでしょうか?

  • パスタがメインのコース料理が食べれるお店

    こちらではお世話になります。 名古屋市内及び近郊でオススメのお店を探してます。 一人5000円から7000円くらいで収まればベストです。 自分の誕生日で予約するんですが(苦笑)12月の土日なのでブライダルや忘年会などで断られてばっかりで凹んでいます・・・。 隠れ家的なお店や有名なところ(予約不可能??)でも構いません。 どうか宜しくお願いします!!

    • rajigo
    • 回答数4
  • 引越しや出産、子供の転園等で行事が重なり悩んでいます。

    引越しや出産、子供の転園等で行事が重なり悩んでいます。 来年2月に出産予定の妻と、4歳娘(年少)の3人暮らしです。 来年の4月ごろに隣町(5km圏内)に新築を計画中で引越しするのですが、 2月の妻の出産、4歳娘の転園、とはじめての土地、環境で 子供のストレスが溜まってしまわないか心配しています。 娘の性格はかなり人見知りする方で、現在通っている幼稚園も4月に入園し、 最近ようやく先生や友達と慣れてきて、楽しく通園しだした矢先なので また一からの出直し+引越し+妻の出産などで、子供がこのような変化が 一度に重なると、環境の変化に対応できるか心配です。 なので新居に引越ししてもとりあえず通える距離なので 娘だけは周囲が少し落ち着くまでもう一年間いまの幼稚園に通わせようか と考えたりしています。(年中まで、年長で引越し先へ幼稚園を変える) あと、妻も生まれる子のせめて首が据わってから、引越ししたいと言っており、 新居で計画も着工2月引っ越し4月の計画を5,6月にずらそうか考えています。 子供は大人が思うほど環境の変化には早く対応できるから大丈夫という意見もあれば それだけいろいろ重なると、子供が大変だね。という意見もあります。 あと、小さいうちに幼稚園を変えたほうが(物心がつく前に)子供は楽だというような 意見もあります。小学校に入る前の1年前に引っ越せば、少しは転居先で友達も増えて 転居先の小学校へ入学させてほうがいいような気もします。 同じような環境で悩んだ方などいましたらアドバイスお願いします。

  • 小型 パソコンデスク!!

    小型 パソコンデスクを探しています。 希望のサイズは奥行き45センチ以内×幅90センチ以内です。 コンパクトなものほど良いです。 ネットや近所の家具店(ニトリ、IKEA、東京インテリアなどなど)色々探してみましたが、省スペースのデスクが見つかりません。 別にパソコンデスクでなくても、小型のダイニングテーブルっぽいものでもかまわないと思っています。 何か購入方法でご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?おねがいします。

    • bobo55
    • 回答数3