全2241件中821~840件表示
  • 素数のプログラムについて教えてください

    3000000以下の素数を降順に表示するプログラムをつくりたいのですが、int mainのところがわかりません。 #include <iostream> int PRIME(int m) int main() { int m, j; for(m = 3000000; m <= 2; m--) } int prime( int n ) { int i; for ( i = 2; i < n; i++ ) { if ( n % i == 0 ) { return 0; } } return 1; } 誰か教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素数のプログラムについて教えてください

    3000000以下の素数を降順に表示するプログラムをつくりたいのですが、int mainのところがわかりません。 #include <iostream> int PRIME(int m) int main() { int m, j; for(m = 3000000; m <= 2; m--) } int prime( int n ) { int i; for ( i = 2; i < n; i++ ) { if ( n % i == 0 ) { return 0; } } return 1; } 誰か教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォームアプリでのカレンダー制作について

    C++の授業での課題で分からないところがあるので、質問させていただきます。 フォームアプリケーションを使ってのカレンダー作成です。 ツールボックスからカレンダー、BUTTON×2をマズ選び各ボタンでカレンダーを前月、翌月に移動させなければいけません。また月ごとに季節感のある画像をPICTURE BOXを使い表示させます。 基礎だとは思いますが、BUTTONにどのようなコードを追加すればカレンダーが前月に移動するのか分からないんです。 ちなみに使用しているのはWINDOWSです。 VISUAL STUDIO2008年度版を使用しています。 下記のリンクは2005年度版ですが、これとほぼ同じことを行っています。 http://mcn-www.jwu.ac.jp/~yokamoto/openwww/cpp/introvcppg/ よろしくお願いいたします。

  • フォームアプリでのカレンダー制作について

    C++の授業での課題で分からないところがあるので、質問させていただきます。 フォームアプリケーションを使ってのカレンダー作成です。 ツールボックスからカレンダー、BUTTON×2をマズ選び各ボタンでカレンダーを前月、翌月に移動させなければいけません。また月ごとに季節感のある画像をPICTURE BOXを使い表示させます。 基礎だとは思いますが、BUTTONにどのようなコードを追加すればカレンダーが前月に移動するのか分からないんです。 ちなみに使用しているのはWINDOWSです。 VISUAL STUDIO2008年度版を使用しています。 下記のリンクは2005年度版ですが、これとほぼ同じことを行っています。 http://mcn-www.jwu.ac.jp/~yokamoto/openwww/cpp/introvcppg/ よろしくお願いいたします。

  • C++で分からないプログラムがあるんですが

    #include <iostream> #include <cmath> using namespace std; int main() { static const int N = 2; double va[N]={3,-4}; double vb[N]={4,3}; double a,b; double p; for (int i = 0; i < N; ++i) { for (int i = 0; i < N; ++i) { } } cout << "va + vb = (" ; for (int i = 0; i < N; ++i) { cout << va[i] + vb[i]; if (i < N - 1) { cout << ", "; } } cout << ")" << '\n'; cout << "va - vb = (" ; for (int i = 0; i < N; ++i) { cout << va[i] - vb[i]; if (i < N - 1) { cout << ", "; } } cout << ")" << '\n'; p = 0; for (int i = 0; i < N; ++i) { p += va[i] * vb[i]; } cout << "va・vb = " << p << '\n'; a = 0; for (int i = 0; i < N; ++i) { a += va[i] * va[i]; } a = sqrt(a); b = 0; for (int i = 0; i < N; ++i) { b += vb[i] * vb[i]; } b = sqrt(b); if (a * b != 0) { cout << "cosθ = " << p / (a * b) << '\n'; } return 0; } これで、ベクトルの加減とベクトルの内積とcosθが出るんですが、2つのベクトルを適当に初期化しないといけないんですが、初期化ってこれで初期化ってできてますか?

    • noname#127615
    • 回答数1
  • C++で分からないプログラムがあるんですが

    ベクトルの加減を行うプログラムを作成せよ。 ベクトルの内積を求めるプログラムを作成せよ。 ↑作るプログラムは1つにする(1つにまとめる) 2つのベクトルを適当に初期化して行う事 これ、だれか教えてくれませんか?配列とforを使うんですが、配列も、1次元と2次元しかやってないですし。 こんな感じのレベルだと思うんですが… #include <iostream> using namespace std; int main() { float w[] = {1.2,2.3,3.4,4.5,5.6}; float x[] = {4.8,2.6,1.3,9.1,8.7}; float u = 0.0; int i; for(i=0;i<5;i=i++) { u += w[i] * x[i]; } cout << "u=" << u << "です\n"; return 0; } 本当に誰か助けてください。

    • noname#127615
    • 回答数6
  • C++で分からないプログラムがあるんですが

    ベクトルの加減を行うプログラムを作成せよ。 ベクトルの内積を求めるプログラムを作成せよ。 ↑作るプログラムは1つにする(1つにまとめる) 2つのベクトルを適当に初期化して行う事 これ、だれか教えてくれませんか?配列とforを使うんですが、配列も、1次元と2次元しかやってないですし。 こんな感じのレベルだと思うんですが… #include <iostream> using namespace std; int main() { float w[] = {1.2,2.3,3.4,4.5,5.6}; float x[] = {4.8,2.6,1.3,9.1,8.7}; float u = 0.0; int i; for(i=0;i<5;i=i++) { u += w[i] * x[i]; } cout << "u=" << u << "です\n"; return 0; } 本当に誰か助けてください。

    • noname#127615
    • 回答数6
  • K&Rのp.95のgetop(char s[])

    こんにちは K&Rを読んでいるのですが、p.95のgetop(char s[])について質問します。 (1)関数本体の4行めにある    s[1] = '\0'; は、何のためにあるのでしょうか? (2)9行めと12行めで、    while( isdigit(s[++i] = c = getch()) ) とあるのですが、なぜs[i++]とせずにs[++i]として、cを格納するs[i]を、s[0]ではなくてs[1]から始めているのでしょうか? /* getop: 次の演算子あるいは数値の被演算数をとってくる */ int getop(char s[]) { int i, c; while( (s[0] = c = getch()) == ' ' || c == '\t') ; s[1] = '\0';       /* ← (1) */ if( !isdigit(c) && c != '.') return c;        /* 数ではない */ i = 0; if(isdigit(c))      /* 整数部を集める */ while( isdigit(s[++i] = c = getch()) )     /* ← (2) */ ; if(c == '.')       /* 小数部を集める */ while( isdigit(s[++i] = c = getch()) )     /* ← (2) */ ; s[i] = '\0'; if(c != EOF) ungetch(c); return NUMBER; }

  • K&Rのp.95のgetop(char s[])

    こんにちは K&Rを読んでいるのですが、p.95のgetop(char s[])について質問します。 (1)関数本体の4行めにある    s[1] = '\0'; は、何のためにあるのでしょうか? (2)9行めと12行めで、    while( isdigit(s[++i] = c = getch()) ) とあるのですが、なぜs[i++]とせずにs[++i]として、cを格納するs[i]を、s[0]ではなくてs[1]から始めているのでしょうか? /* getop: 次の演算子あるいは数値の被演算数をとってくる */ int getop(char s[]) { int i, c; while( (s[0] = c = getch()) == ' ' || c == '\t') ; s[1] = '\0';       /* ← (1) */ if( !isdigit(c) && c != '.') return c;        /* 数ではない */ i = 0; if(isdigit(c))      /* 整数部を集める */ while( isdigit(s[++i] = c = getch()) )     /* ← (2) */ ; if(c == '.')       /* 小数部を集める */ while( isdigit(s[++i] = c = getch()) )     /* ← (2) */ ; s[i] = '\0'; if(c != EOF) ungetch(c); return NUMBER; }

  • 猫でもわかるの C# の第3章で質問なのですが

    g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), 10, 100, 200, 100); ではコンパイルが通るのですが g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), new Point(10, 50), new Point(180, 50)); ではコンパイルが通りません 検索などもしてみたのですが理由が見つからなくて よろしければ教えていただけないでしょうか

  • 猫でもわかるの C# の第3章で質問なのですが

    g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), 10, 100, 200, 100); ではコンパイルが通るのですが g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), new Point(10, 50), new Point(180, 50)); ではコンパイルが通りません 検索などもしてみたのですが理由が見つからなくて よろしければ教えていただけないでしょうか

  • 猫でもわかるの C# の第3章で質問なのですが

    g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), 10, 100, 200, 100); ではコンパイルが通るのですが g.DrawLine(new Pen(Color.Red, 5f), new Point(10, 50), new Point(180, 50)); ではコンパイルが通りません 検索などもしてみたのですが理由が見つからなくて よろしければ教えていただけないでしょうか

  • Micosoft Visual C++ のプラットフォームでの出力

    ネットで探しても中々見つからないのでここで質問をすることにしました。 実は、Micosoft VisualStdio.NETでデバッグ出力という欄があるのですが、C/C++言語でその欄に値の出力(表示)するにはどうやるんでしょうか? sprintfとかそういう関数だったような気がするのですが分からなくなってしまいました。

    • dotneer
    • 回答数2
  • Visual C++ 2008 Express Editionで作ったプログラムがコンパイルできない

    http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newcpp3.html このサイトに掲載されていたプログラムをまねて以下のプログラムをかいてみたのですがコンパイルが通りません。 原因などはどこにあるのか教えていただけないでしょうか。 // test003.cpp : メイン プロジェクト ファイルです。 #include "stdafx.h" //using namespace System; using namespace std; int main(array<System::String ^> ^args) { string name; //Console::WriteLine(L"Hello World"); //return 0; cout << "こんにちは。私はコンピュータです。" << endl; cout << "あなたの名前を入力してください。" << endl; cin >> name; cout << name <<"さん。よろしく。" << endl; }

  • 三項演算子のカッコについて

    C言語で三項演算子を用いて作成する場合、条件 ? (真の場合) : (偽の場合)のように、括弧をつけてコンパイルするとき、 なぜ括弧がないとコンパイルが通らないか教えてください。

    • yt1012
    • 回答数2
  • メッシュ構造において、よいサイクル検出方法がうかびません‥

    メッシュから適当に複数辺を選択したとき、サイクルを形成するか調べるプログラムを書こうとしています。具体的には以下です。 メッシュ構造は、4×4や5×5程度を想定しています。 (↓........は無視して見てください。見にくくてすみません) 0---1---2---3 |.........|.........|.........| 4---5---6---7 |.........|.........|.........| 8---9---10--11 |.........|.........|.........| 12--13--14--15 現状では、上記のように点に番号をふり、 辺は(5,9)や(10,14)などで表しています。 (辺に番号を振ることも考えてはいます) 辺が24個ありますが、たとえば ここから適当に12個の辺を選んだ時に、 それらがサイクル(0-1-5-4-0 や 1-2-3-7-6-5-1 など)を 形成しているか、していないか、判別するプログラムを書こうとしています。 が、うまい判別方法が思い浮かびません…。 あらかじめ、4×4、5×5ごとに全てのサイクルを求めておいて、 サイクル1つ1つについて、選んだ辺⊇サイクルの辺? を確認するしかないでしょうか? サイクル数が多そうなので、サイクルを求めるのもサイクルを含むかの確認も時間かかりそうで、やりたくないのですが…。(特に5×5では…) 何かもっと簡単な方法orよさそうな方法ありますでしょうか? ご意見を、伺いたいです。よろしくおねがいします。

    • minoa_
    • 回答数4
  • CQ出版Interface誌12月号のVC++でのTCP/IPサンプルプログラムは127.0.0.1以外でも使える?

    CQ出版Interface誌12月号のVC++でのTCP/IPサンプルプログラムは、 http://www.cqpub.co.jp/interface/download/contents.htm ”第1章 C言語で書くシンプルなWebサーバの製作” このサイトからダウンロードしてCプログラムを見てみたところ、クライアント側のexeファイルを起動すると自動的に127.0.0.1へ接続するようになっているようですが、これだと同じパソコンのみにしか接続できないような気がするのですが、この部分を192.168.1.*のようなIPアドレスに変更すればサーバプログラムと、クライアントプログラムを別々のPCで通信できるようになると言うことでしょうか。

  • CString 数値チェック

    C言語初心者です。 CStringの変数に入っている値が数値か判断するにはどうすればいいのでしょうか? 1文字ずつ判断するしかないの?

    • lot2000
    • 回答数2
  • Microsoft Visual Studio 2008 Express Edtion でreleaseビルドにしてもexeができない

    Microsoft Visual Studio 2008 Express Edtionで http://d.hatena.ne.jp/tgk/20070413/1176438666 ここのサイトを参考に メニューの [ビルド]-[構成マネージャ]でreleaseフォルダに出力するように設定して、ソリューションの中に含まれる3つのプロジェクトも全てreleaseフォルダに出力するように設定したのですが、 ”ソリューションのビルド”実行後、releaseフォルダというのは作成されたのですが、この中にreleaseビルドされたexe実行ファイルが出力されてきませんでした。 なぜこのreleaseフォルダの中に何もできないのか原因を教えていただけませんでしょうか?

  • 置き換えのプログラム

    c言語初心者です。 入力されたタブを\tに置き換えて、入力全体を出力するプログラムを、 #include <stdio.h> main() { int c; while((c=getchar())!=EOF){ if(c=='\t') printf("\\t");   putchar(c); } } と書いて実行できたのですが、入力した文字(タブ、空白、改行などは除く)を¥(バックスシュラッシュ)に置き換えて出力するプログラムにするためには、どのように書き換えればよいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

    • east-i
    • 回答数2