全2241件中781~800件表示
  • [C#]別フォームとの連動について

    Visual C# 2008 を使っています。 子フォームのテキストボックスに書かれた内容を、子フォーム上のボタンを押すことで、親フォームのリストボックスに追加する。 といったプログラムを作成しているところです。 しかし、子フォーム上のボタンのクリックイベントハンドラの中に、 親フォームのリストボックスへ内容を追加するプログラムを書くと、「現在のコンテキスト内には存在しません」とエラーが出てきます。 試してみたことは ・子フォームのコントロールをprivateからpublicに変えた ・子フォーム内から親フォームを参照するためのポインタを指定 ・子フォームの定義部に親フォーム参照のためのポインタを指定 です。 誰か解決策を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • kiyo061
    • 回答数5
  • typedefをプログラム中で解除するには?

    C言語において、 typedefした後に そのtypedefをプログラム中で解除するにはどうしたらいいでしょうか? typedef struct _test test [] test ←typedef解除

    • ringist
    • 回答数5
  • 楽なコンパイラを探しています

    こんにちは。 プログラムに関して、初歩的な質問をさせて頂きます。 現在、C言語でゲームの開発をしようと励んでおります。 その第一歩としてBorland C++ Compilerをインストールしたのですが、 毎回コマンドプロンプトからコンパイルするのが面倒です。 visual C++のような開発環境で開発を進めるのが良いと読んだのですが、 初心者に優しいオススメの開発環境はありませんか?

    • ponchom
    • 回答数2
  • 離散フーリエ変換をC言語でどの様に書けばいいですか?

    C言語でDFT離散フーリエ変換を書くにはどの様に書けばよろしいですか? Googleで検索すれば書き方は出てくるのですが、使ってる関数がいまいちよく分かりません。 ・データの入力 ↓ ・フーリエ変換の計算 ↓ ・結果の出力というのをやればいいのは理解できるのですが、C言語でどの様に書けばいいか分からなくて…

    • magatai
    • 回答数3
  • cygwinのgccで正常にコンパイルできない。

    cygwinのgccで正常にコンパイルできない。 cygwinのvimで、以下のプログラムを書きました。 ------------------------------------------------------------- #include <stdio.h> int main(void) { int no; printf("Please input something:"); scanf("%d", &no); printf("It is %d that you input it:\n", no); return (0); } ------------------------------------------------------------- それからgccでコンパイルしました。 コマンドは以下の通りです。 $ gcc test.c すると以下のエラーが出ました。 test.c:10:9: warning: unknown escape sequence: '\033' このようにコンパイルできない状態です。 どのようにすると正常にコンパイルできるようになるでしょうか?

  • char型とstring型について

    char型とstring型について質問があります。 言語はC++です。 以下の関数があったとします。 void test(string a, string b string c){ 処理 } この関数を下記のように利用した場合について質問があります。 a.引数に直接文字列を挿入したケース test("aaa","bbb","ccc") b.変数に文字列を設定し、変数を引数にしたケース string a="aaa" string b="bbb" string c="ccc" test(a,b,c) (1)はコンパイルエラーになり、(2)は成功しました。 同じ様に見えるのですが、何が違うのでしょうか? また、関数の引数の型をchar*にした場合、(1)(2)のケースでコンパイルが通りました。char*型だと何が違うのでしょうか?

    • rui58
    • 回答数3
  • 使われないウィンドウメッセージ

    ウィンドウプロシージャをウィンドウメッセージを受け取るだけでなく、個人的なメッセージを送ってシグナル関数の代用にしたいなと思ったのですが、ウィンドウズが使っていない、これから使われないウィンドウメッセージの値はありますか?プロセス間でのシグナル受け渡しのため、ウィンドウプロシージャをシグナル関数の代用にすると、メッセージループがそのまま使えて好都合なのです。 今は処理する必要が無いウィンドウメッセージを代用として使っていますが、何だかスマートではないのでそういうウィンドウメッセージがあれば教えてください。例えば9x系で使われていたが、NTでは使用されないウィンドウメッセージ等。 回答よろしくお願いします。

    • noname#113783
    • 回答数1
  • C++ Excelへリストアップするプログラム

    C++でプログラムを書きたいのですが内容としては フォルダ0000にA B Cというファイルがある場合 0000と指定すると、 EXCELのフォーマットにA B Cをリストアップするものです。 何か参考になるルーチン等ありますでしょうか?

  • floatの有効桁数

    floatの有効桁数を調べていると(インターネット)、6桁や7桁というように、サイトによって異なっていました。 私はc言語でfloatが32bitの時を知りたいのですが、どのサイトが本当なのかなどが分かりませんでした。 なぜサイトによってさまざまな有効桁数を書いているのか? 結局floatの有効桁数は何桁なのか? が知りたいです。 よろしくお願いします。

    • coco_75
    • 回答数4
  • 配列の要素をまとめて比較したい

    例えば array1[5] = {0, 1, 2, 3, 4, 5} array2[5] = {0, 1, 2, 3, 4, 5} 一つ一つ比較せずに配列array1とarray2の要素は全く同じだということを判断する方法はないでしょうか?

  • 配列の要素をまとめて比較したい

    例えば array1[5] = {0, 1, 2, 3, 4, 5} array2[5] = {0, 1, 2, 3, 4, 5} 一つ一つ比較せずに配列array1とarray2の要素は全く同じだということを判断する方法はないでしょうか?

  • C言語を用いたプログラミングによる計測制御をしたいのですが…

    はじめまして。 僕は現在大学で電気電子系の研究をしているのですが、プログラミングについて教えていただきたいです。 僕の研究室では半導体デバイスの研究をしていまして、作製した試料の電流-電圧特性や、トランジスタ特性を測定しています。 今は、研究室の先生や過去の先輩たちが作成したプログラムを使っているのですが、今後は自分に必要な測定を自分でできるようになりたいと思っています。 やりたいことととしては、 (1)プログラミングによる測定器(KEITHLEYやADVANTESTのエレクトロメータを使用しています)の制御。 (2)測定中は測定データをリアルタイムでパソコン画面に出力して、特性の挙動を確認できるようにしたい。 (3)測定が終了したら、測定データをエクセルなどに取り込んで保存したい(データの解析等は別途グラフソフトがあるので必要ありません)。 計測器の制御はLabVIEWというグラフィックベースのプログラミングが有効というのを調べたことがあるのですが、これは導入するのにお金がかかってしまい現実的ではありません。 また、研究室のプログラミングはほとんどN88-BASICで書かれているのですが、研究室を卒業した後の応用も考えるとC言語を覚えるのが良いのかなと考えています。 しかしながら、プログラミングの経験は全くと言っていいほど無く、大学の授業で半期のプログラミングの基礎(C言語)の授業を受けたことがあるだけです。 そこで、質問は、 ・C言語で上記のような事をやるまでにはどれくらいの期間が必要か? ・また、プログラミングを始めるにあたり何かアドバイスなどありましたらお願い致します。 プログラミング自体は研究内容には直結してないため、そこまでプログラミングの勉強に時間を割ける訳ではないということも考慮に入れてご回答頂けると幸いです。 以上、長文で失礼しましたが、よろしくお願い致します。

    • barao
    • 回答数2
  • pow

    「1~10までの数、 その2乗、 その3乗」を10行出力するものです。 なぜか5^2 = 24 なってしまいました。なぜですか。お願いします。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int i, j; for (i = 0; i < 10; i++) { for (j = 0; j < 3; j++) { printf("%4d ", (int)pow(i+1, j+1)); } printf("\n"); } return 0; }

    • rangdon
    • 回答数10
  • 【C++/CLI】int型からString型への変換

    C++/CLIにて、int型変数の値 int test1 = -1; int test2 = -10; をString型に変換し「-1」「-10」といったような文字列に、 変換しようと思っています。 String::Format( "{0:D1}", test1 ); String::Format( "{0:D2}", test2 ); といった方法で可能なのは分かったのですが、 この方法だと、Formatの引数を値の桁数に応じて変えねばなりません。 ※String::Format( "{0:D2}", test1 );  のようにすると、「-01」となってしまうため。 桁数を意識せずに、int型変数の値をそのまま文字列に変換するような 良い方法があれば、ご教示お願いできませんでしょうか?

  • 【C++/CLI】int型からString型への変換

    C++/CLIにて、int型変数の値 int test1 = -1; int test2 = -10; をString型に変換し「-1」「-10」といったような文字列に、 変換しようと思っています。 String::Format( "{0:D1}", test1 ); String::Format( "{0:D2}", test2 ); といった方法で可能なのは分かったのですが、 この方法だと、Formatの引数を値の桁数に応じて変えねばなりません。 ※String::Format( "{0:D2}", test1 );  のようにすると、「-01」となってしまうため。 桁数を意識せずに、int型変数の値をそのまま文字列に変換するような 良い方法があれば、ご教示お願いできませんでしょうか?

  • 「配列名はポインタ」という表現は間違っているのでは?

    よくネット上で、「配列名はポインタ」というような表現が出てきますが、 「配列名はポインタになっているのである。 http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/C/99/node111.html」 このような表現は、間違っているのではないでしょうか? C言語を作った本人によるK&Rのp.121には、次のように書かれています。 配列名とポインタの間には、心に留めておかなければならない違いが一つある。 ポインタは変数であり、したがってpa=aやpa++は意味のある演算である。   ←(1) しかし配列名は変数ではない。したがって、a=paやa++のような構文は正しくない。 ←(2) (1)より、 ポインタは、変数である ので、この対偶をとると、 変数でないものは、ポインタではない  ←(3) となります。 (2)より、 配列名は、変数ではない  ←(4) となるので、 (3)と(4)から、 配列名は、ポインタではない ←(5) となります。 そうすると、「配列名はポインタ」というような表現は間違っていることになり、誤解の元になるので、改めるべきではないかと思うのですが。

  • 漢字を配列に入れたいのですが

    漢字を配列に入れたいのですが、うまくいきません。 3列、60行のcsvファイルを読み込んで配列に入れようをしているのですが、1列目、2列目、3列目にある漢字をそれぞれ配列に入れようとしているのですが、出力するとうまくいかないんです。誰か教えてください。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAXBUFFSIZE 256 #define MAXWORDS 15 int split(char* words[], int length, char* split_ch,char* str){ int i,j; for(i=0;i<length;i++){ if((words[i] = strtok(str,split_ch))==NULL)break; str=NULL; } return(i); } int main(int argc, char* argv[]){ if(argc !=2){ printf("入力エラー"); return(0); } FILE *fp; char *ll, *words[MAXWORDS], ch, buff[MAXBUFFSIZE]; int i,j; unsigned int data1[60], data2[60], data3[60]; if((fp =fopen(argv[1],"r"))==NULL){ printf("ファイルが開けません。\n"); } j=0; ll= fgets(buff,MAXBUFFSIZE,fp); while((ll= fgets(buff,MAXBUFFSIZE,fp)) != NULL){ split(words, MAXWORDS, ",",ll); data1[j] = words[0]; data2[j] = words[1]; data3[j] = words[2]; j++; } printf("%s\n%s\n%s\n", data1,data2,data3); }

  • C++でのフォルダ削除ができません

    C++を初めて1日目です。 googleでフォルダの作成や移動をも5時間探しましたが、実力不足もあり未だフォルダの削除ができません ソースコードを探しても、断片的な情報しか手に入らず困っています(ex:BOOL DeleteDirectory( LPCTSTR lpPathName~~~ 急にBOOL~と始まりませんよね。#includeから知りたいんです。 ) C++とRemoveDirectory()とWinAPIを使ってフォルダを削除することだけを書いたソースコードを教えてください。 ソースコードが難しくなるため、ウィンドウ 結果報告 起動時の削除フォルダ名指定などの機能は不要です。 開発環境:MSVisualC++2008ExpressEdition Vistaです よろしくお願いします

  • C++を始めたばかりでVC++2008の扱い方がよくわかりません。

    C++を始めたばかりでVC++2008の扱い方がよくわかりません。 はじめまして。今までC言語をひたすらやってきたものですが、 そろそろ就職のためにC++を始めようと考えています。 そして、VC++2008EXPRESSをインストールすることに成功しました。 みなさんよくこのソフトが使いやすいとおっしゃるのですが、 使い方を具体的に書いてあるサイトや本などご存知でしょうか? たとえば、ソースファイルフォルダにtextを追加する方法とか、 ソースファイルのオブジェクト志向的な書き方などです。 やはり最初は、コンソールアプリから始めようとしていますが、 VCで始めたほうが効率がよいでしょうか? どうしてもこの統合開発環境を使いこなしたいと考えております。 可能な範囲で構いませんので、アドバイスいただけたら幸いです。

  • クッキーにあるID,パスを読み込みたい

    現在オンラインゲームを製作中です。 (1)まずID,パスを公式サイトに入力しHPにログインしてもらいます。 (2)Web上のゲーム開始ボタンを押すと著名済みのActiveXよりVCで作ったアプリを起動させ、そのアプリからゲームサーバーにID,パスを送信し、ゲームのログインをさせようと考えています。 アプリがゲームサーバーにログインするために(1)で保存したクッキーにあるID,パスを読みたいのですが、その方法が分からず困っております。(アプリはC+APIベースです) どなたか教えて下さい。m(_ _)m

    • hroketo
    • 回答数3