全2241件中601~620件表示
  • C言語 2分木探索について質問です

    C言語初心者です。 2分木構造体 struct node{ int data; Tree left_subtree; Tree right_subtree; } を上記のように定義した場合、 2分木の根節点のポインタ struct node *Tree を引数として与えられたとき、 2分木内の節点に保持された整数データの総和を戻り値として返す関数 int sum_data(Tree t);を再帰呼び出しで作成してみたのですが、正しいでしょうか? ■2分木内の節点に保持された整数データの総和を戻り値として返す関数 int sum_data(Tree t) {     // 左分木、右分木のどちらも存在しなければ根節点の値を返す     if ((t->left_subtree == NULL) && (t->right_subtree == NULL))      {      return t->data;    }     else// どちらか存在していれば再帰呼び出しする    {      return (t->data + sum_data(t->left_subtree) + sum_data(t->right_subtree))    } } ご指摘ありましたら、お願いしますm(_ _)m

    • lopy97
    • 回答数10
  • C++で日付のプログラミング

    前回も同じ質問をして、自分なりに直してみたのですが、どうもうまく動作しません。 長くなりますが、教えてください。 日付のエラー処理を完全にするというもので、 次のような仕様を満たすようにMyDateクラスを修正せよ。というものです。 1.月、日共に初期値は1とする。 2.月、日の状態を出力するメンバ関数print()を追加する。 3.changeDay関数において、monthに入っている値に対応して適切なエラー処理を行う。    4月の時は日は30まで、5月の時は31まで、みたいな感じです。 4.changeMonth関数において、変更しようとする月に対しdayに入っている値が大きすぎる場合、dayを変更後の最後の日に修正するようにする。例えば、5月31日に設定されている時に、changeMonth(2)が呼ばれた時、monthに2を、dayに28を代入する。 5.うるう年は考慮しなくていい。 #include <stdio.h> class MyDate{ private: int month, day; public: void Date(int, int); void changeMonth(int); //「月」変更用関数 void changeDay(int); //「日」変更用関数 void print(); }; void MyDate::Date(int argMonth,int argDay) { argMonth = 1; argDay = 1; } void MyDate::changeMonth(int argMonth)//メンバ関数(changeMonth)の定義 { if(argMonth >= 1 && argMonth <= 12){ //1~12のときだけ値を更新 month = argMonth; } } void MyDate::changeDay(int argDay)//メンバ関数(changeDay)の定義 { //1~31が入力された場合のみ値を更新 if(argDay >= 1 && argDay <= 31){ day = argDay; } if(month == 1,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",1,31); }else if(month == 2,day > 28){ printf("DATE = %d/%d\n",2,28); }else if(month == 3,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",3,31); }else if(month == 4,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",4,30); }else if(month == 5,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",5,31); }else if(month == 6,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",6,30); }else if(month == 7,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",7,31); }else if(month == 8,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",8,31); }else if(month == 9,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",9,30); }else if(month == 10,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",10,31); }else if(month == 11,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",11,30); }else if(month == 12,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",12,31); }else{ printf("DATE = %d/%d\n",month,day); } } int main(int, char **){ MyDate today; today.changeMonth(12); today.changeDay(35); return 0; } それで、 初期化するコンストラクタなんですが、 void MyDate::Date~ のような感じでいいのでしょうか? argMonthとかargDayとかいらないですか?ただMonthとDayだけでいいでしょうか? print()のメンバ関数なんですが、条件式の中に組込むとメンバ関数がいらないんじゃないか、と思ってしまうのですが、条件式の最後のelse{~}の中身を入れればいいでしょうか? あと、today.changeMonth(12); today.changeDay(35); と入れると、12/-858993460とでてしまうのですが、 条件式が間違ってるんでしょうか? 質問が多くてすみません。 よろしければ、回答よろしくお願いします。

  • C++で日付のプログラミング

    前回も同じ質問をして、自分なりに直してみたのですが、どうもうまく動作しません。 長くなりますが、教えてください。 日付のエラー処理を完全にするというもので、 次のような仕様を満たすようにMyDateクラスを修正せよ。というものです。 1.月、日共に初期値は1とする。 2.月、日の状態を出力するメンバ関数print()を追加する。 3.changeDay関数において、monthに入っている値に対応して適切なエラー処理を行う。    4月の時は日は30まで、5月の時は31まで、みたいな感じです。 4.changeMonth関数において、変更しようとする月に対しdayに入っている値が大きすぎる場合、dayを変更後の最後の日に修正するようにする。例えば、5月31日に設定されている時に、changeMonth(2)が呼ばれた時、monthに2を、dayに28を代入する。 5.うるう年は考慮しなくていい。 #include <stdio.h> class MyDate{ private: int month, day; public: void Date(int, int); void changeMonth(int); //「月」変更用関数 void changeDay(int); //「日」変更用関数 void print(); }; void MyDate::Date(int argMonth,int argDay) { argMonth = 1; argDay = 1; } void MyDate::changeMonth(int argMonth)//メンバ関数(changeMonth)の定義 { if(argMonth >= 1 && argMonth <= 12){ //1~12のときだけ値を更新 month = argMonth; } } void MyDate::changeDay(int argDay)//メンバ関数(changeDay)の定義 { //1~31が入力された場合のみ値を更新 if(argDay >= 1 && argDay <= 31){ day = argDay; } if(month == 1,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",1,31); }else if(month == 2,day > 28){ printf("DATE = %d/%d\n",2,28); }else if(month == 3,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",3,31); }else if(month == 4,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",4,30); }else if(month == 5,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",5,31); }else if(month == 6,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",6,30); }else if(month == 7,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",7,31); }else if(month == 8,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",8,31); }else if(month == 9,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",9,30); }else if(month == 10,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",10,31); }else if(month == 11,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",11,30); }else if(month == 12,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",12,31); }else{ printf("DATE = %d/%d\n",month,day); } } int main(int, char **){ MyDate today; today.changeMonth(12); today.changeDay(35); return 0; } それで、 初期化するコンストラクタなんですが、 void MyDate::Date~ のような感じでいいのでしょうか? argMonthとかargDayとかいらないですか?ただMonthとDayだけでいいでしょうか? print()のメンバ関数なんですが、条件式の中に組込むとメンバ関数がいらないんじゃないか、と思ってしまうのですが、条件式の最後のelse{~}の中身を入れればいいでしょうか? あと、today.changeMonth(12); today.changeDay(35); と入れると、12/-858993460とでてしまうのですが、 条件式が間違ってるんでしょうか? 質問が多くてすみません。 よろしければ、回答よろしくお願いします。

  • HasAttributes 的な関数はないでしょう

    お世話になります。 C# WPFで作成しております。 C#でXMLファイルを読み込んで、「view」アトリビュートがあるタグにだけ 処理をしたいと思い下記のソース・xmlを作成しました。 しかしながら、number=1にはviewアトリビュートもあるのですが、 number=2以降はアトリビュートがないのでエラーがでます。 しかしながら、全てのpageタグにviewアトリビュートをつける手間を 増やしたくありません。 viewアトリビュートがあれば、中を見て、if分チェック、タグがなければ、無視をして エラーを出さずに処理を続けるにはどうしたらよいでしょうか? お手数ですがよろしくお願い致します。 --------------C#ソース------------- xmlDocument = new XmlDocument(); xmlDocument.Load(XML文書); //読み込み XmlNodeList nodeList = xmlDocument.SelectNodes("/data/page");//page以下のノードを読み込み int count = nodeList.Count; for (int i = 0; i < count; i++) { if("on"==nodeList[i].Attributes["view"].Value) //viewタグがonなら処理をする {         処理をする } } ----------xml---------- <data> <page number="1" view="on"></page> <page number="2" ></page> <page number="3" ></page> <page number="4" ></page> ------------------------ </data>

  • C++ ポインターの使い方について

    配列を作成し、その先頭のアドレスを返して、捜査したいのですが、出力が思い通りになりません。 for文で作成していたのですが、おかしいと思い、まったく同じprintf文を突っ込んでみたところ、2回目以降値がおかしなものとなりました。 これはどうして起こるのでしょうか? int* Generator::getData() { int data[32]; int* data_top_addr = &data[0]; for(int i=0; i<32; i++) { data[i] = i; } return data_top_addr; } void main() { Generator generator; int *data_top_addr; data_top_addr = generator.getData(); printf("%d\n", *data_top_addr); printf("%d\n", *data_top_addr); printf("%d\n", *data_top_addr); } 実行結果 0 6822320 6822320

    • grovea
    • 回答数1
  • [C,C++]テキストファイルの読み込み

    はじめまして C++をはじめてまだ半年の初学者です。 テキストの読み込みについての質問なのですが、 以下のような形式(csv形式)のテキストのヘッダーと項目名を除く 数字の部分と文字の部分を読み込みたいのですが どのようにプログラムを書けばよいですか? ヘッダーと項目は不要です。 動物の名前とそのXYZは20個、日付は結構な数並んでいます。 時間と動物のデータは読み込み後、動物の種類ごとに構造体に格納します。 したがって、動物のデータはループで読み込めると良いのですが、 その方法が分かりません。 よろしくお願いします。 ************************** animal.txt by tanaka.tarou ************************** DATE, NAME, X, Y, Z, NAME, X, Y, Z, NAME, X, Y, Z, ・・・ 2011.05.23, rabit, 2, 5, 6, pig, 5, 3, 9, cow, 6, 3, 8, ・・・ 2011.05.23, rabit, 2, 5, 6, pig, 5, 3, 9, cow, 6, 3, 8, ・・・ 2011.05.23, rabit, 2, 5, 6, pig, 5, 3, 9, cow, 6, 3, 8, ・・・ 2011.05.23, rabit, 2, 5, 6, pig, 5, 3, 9, cow, 6, 3, 8, ・・・               ・               ・               ・

    • myuras
    • 回答数3
  • 至急!教えてください。

    #include <stdio.h> #include <windows.h> #define COUNT (3) struct Seiseki{ char name[20]; int score1; int score2; int score3; int score4; int score5; int average; }; int getValue(char str[], char temp[], int n){ memset(temp, 0, 19); while(*(str+n) == ' '){ n++; } int i = 0; while(*(str+n) != ' ' && *(str+n) != 0){ temp[i] = *(str+n); i++; n++; } return n; } void getAverage(Seiseki *seiseki){ int total = seiseki->score1 + seiseki->score2 + seiseki->score3 + seiseki->score4 + seiseki->score5; seiseki->average = total / 5; } void getSeiseki(Seiseki seiseki[]){ char temp[20]; char str[256]; for(int i = 0; i < COUNT; i++){ printf_s("%d 人目の点数と名前 > ", i+1); memset(str, 0, 255); gets(str); int n = 0; n = getValue(str, temp, n); strcpy(seiseki[i].name, temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score1 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score2 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score3 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score4 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score5 = atoi(temp); getAverage(&seiseki[i]); } } void showSeiseki(Seiseki seiseki[]){ for(int i = 0; i < COUNT; i++){ printf("%d %s %d %d %d %d %d\n", i+1, seiseki[i].name, seiseki[i].score1, seiseki[i].score2, seiseki[i].score3, seiseki[i].score4, seiseki[i].score5, seiseki[i].average); } } void showScoresAverage(Seiseki seiseki[]){ int total1 = 0; int total2 = 0; int total3 = 0; int total4 = 0; int total5 = 0; for(int i = 0; i < COUNT; i++){ total1+=seiseki[i].score1; total2+=seiseki[i].score2; total3+=seiseki[i].score3; total4+=seiseki[i].score4; total5+=seiseki[i].score5; } int ave1 = total1 / COUNT; int ave2 = total2 / COUNT; int ave3 = total3 / COUNT; int ave4 = total4 / COUNT; int ave5 = total5 / COUNT; printf_s("\naverage %d %d %d %d %d\n",ave1, ave2, ave3, ave4, ave5); } void main(){ Seiseki seiseki[COUNT]; printf_s("生徒 %d 名分の成績を入力してください:\n", COUNT); getSeiseki(seiseki); printf_s("\n成績表\n# NAME #1 #2 #3 #4 #5 average\n"); showSeiseki(seiseki); showScoresAverage(seiseki); } 間違っている点がありますか? ありましたらどこに入れるか教えてください。 改良点などありましたらお願いします。

  • 困ってます…nCrを求めるC言語プログラミング

    nCr、つまりn個のうちr個を取り出すときの場合の数を求めるプログラミングを作りたいのですが、どうもうまくいきません。 関数combinationを作って求めるという指定もあり、自分で出来るとこまで作ってみたのですが訳がわからなくなってしまい、かなり困っています…; コンパイルは出来るのですが実行してもセグメントエラーが出るばかりで… すみませんがご指摘していただけないでしょうか…? #include<stdio.h> //階乗を計算する関数 int fact(int num){ int i; if(num < 0){ return -1; } else if(num == 0){ return 1; } else if(num == 1){ return 1; } else { i = num * fact(num - 1); return i; } } //コンビネーションを計算 int combination(int n, int r) { int fact(int num); int i; i=fact(n)/fact(r)/fact(n-r); return combination(n-1, r-1)-combination(n,r-1); } int main(void) { int n, r; while ( printf("n r を入力して下さい。"), scanf("%d%d", &n, &r) == 2 ) { printf("nCr(%d,%d)=%d\n", n, r, combination(n, r)); } return 0; }

    • alpiofr
    • 回答数5
  • C#でEXCELの起動方法に関して

    C#の初心者です。 初歩的な内容で申し訳ありませんが、教えて下さい。 以下のような環境で、C#を用いてEXCELファイルにデータをOUTPUするような記述をして います。 《環境》  Windows XP  VisualStudio 2008 C#  EXCEL 2000 そもそもVisualStudio 2008で、EXCEL2000は操作できないのでようか??? 操作できるのであれば、どのように参照設定や、コーディングをすれば良いかを教えて 下さい。 よろしくお願いします。

    • yurix_1
    • 回答数1
  • 初級プログラミングCです

    -11x+97y=1 という関数を満たす整数(x、y)を求めるプログラムなんですが 自力で考えると #include<studio.h> void main() { int x,y,a; for(x=1;;x++){ for(y=1;;y++){ a=-11*x+97*y+1 if (a==o) printf("(%d,%d)\n",x,y); if (a=!0) break } for(y=0;;y--){ a=-11*x+97*y+1 if (a==o) printf("(%d,%d)\n",x,y); if (a=!0) break } } for(x=1;;x--){ for(y=1;;y++){ a=-11*x+97*y+1 if (a==o) printf("(%d,%d)\n",x,y); if (a=!0) break } for(y=0;;y--){ a=-11*x+97*y+1 if (a==o) printf("(%d,%d)\n",x,y); if (a=!0) break } } } こうなりました xもyも上限がないのでこれでは無限ループであたいがでないとおもいます 実行するにもソフトがないのでわかりませんが たぶん間違えています どこが違いますかね? 根本的に違ったりしますか? 回答お待ちしています

    • 2222719
    • 回答数2
  • C++で、日付をプログラミング

    C++勉強中です。課題が出たので質問したいです。よろしくお願いします。 日付のエラー処理を完全にするというもので、 次のような仕様を満たすようにMyDateクラスを修正せよ。というものです。 1.月、日共に初期値は1とする。 2.月、日の状態を出力するメンバ関数print()を追加する。 3.changeDay関数において、monthに入っている値に対応して適切なエラー処理を行う。    4月の時は日は30まで、5月の時は31まで、みたいな感じです。 4.changeMonth関数において、変更しようとする月に対しdayに入っている値が大きすぎる場合、dayを変更後の最後の日に修正するようにする。例えば、5月31日に設定されている時に、changeMonth(2)が呼ばれた時、monthに2を、dayに28を代入する。 5.うるう年は考慮しなくていい。 #include <stdio.h> class MyDate{ private: int day, month; public: MyDate(int =1, int = 1); void changeMonth(int); //「月」変更用関数 void changeDay(int); //「日」変更用関数 void print(); }; void MyDate::changeMonth(int argMonth)//メンバ関数(changeMonth)の定義 { if(argMonth >= 1 && argMonth <= 12){ //1~12のときだけ値を更新 month = argMonth; } } void MyDate::changeDay(int argDay)//メンバ関数(changeDay)の定義 { //1~31が入力された場合のみ値を更新 if(argDay >= 1 && argDay <= 31){ day = argDay; } } void MyDate::print() { if(month = 2 && day > 28){ printf("DATE = %d/%d\n",1,31); }else if(month = 4,6,9,11 && day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",month-1,31); }else{ printf("DATE = %d/%d\n",month,day); } } int main(int, char **){ MyDate today; today.changeDay(30); today.changeMonth(9); return 0; } 途中まで考えたのですが、煮詰まってしまってうまくいきません。 ifは使いますよね? void MyDate::print() の所はこれでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • C++ バックグランド処理中に入出力できない

    C++プログラムについて質問です。 Basicでしたら、バックグランドで処理を常に続けながら、 Formウィンドウで入力を受け付けたり、ウィンドウ表示を最新に更新させることが、 簡単にできたと思いますが、それが、C++ではできません。 例えば、以下のとき(内容は意味のないプログラムですが、) ***Form1.h 内、一部抜粋********* for (int i = 0; i < 10000000; i++) { double m = 123.4567; double n = 234.5677; double p = m * n; double q = m / n; if ( i % 100 == 0 ) lable1->Text = i.ToString; } ****************************** 100回に1回、Formウィンドウに計算の進行状況を表示させたいと思いますが、 途中では更新されず、計算が全て終了したときのみ更新されます。 このようなことをC++でやるには、手間がかかるのでしょうか。 C#とかなら簡単にできるのでしょうか。 分かりづらい点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • pthread質問があります

    devc++を使ってpthreadの勉強をしてます pthread-win32 packageをinstall して実行をしたのですがerrorがでます 何の理由か分かりません 教えてください [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_init' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_getscope' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_setscope' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_create' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_join' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_exit' ld returned 1 exit status #include <pthread.h> #include <stdio.h> #define NUM_THREADS 5 void *runner(void *param); int main(int argc, char *argv[]) { int i, scope; pthread_t tid[NUM_THREADS]; pthread_attr_t attr; //get the default attributes pthread_attr_init(&attr); //first inquire on the current scope if(pthread_attr_getscope(&attr,&scope) != 0) fprintf(stderr, "Unable to get scheduling scope\n"); else { if(scope == PTHREAD_SCOPE_PROCESS) printf("PTHREAD_SCOPE_PROCESS"); else if(scope == PTHREAD_SCOPE_SYSTEM) printf("PTHREAD_SCOPE_SYSTEM"); else fprintf(stderr, "Illegal scope value.\n"); } //set the scheduling algorithm to PCS or SCS pthread_attr_setscope(&attr, PTHREAD_SCOPE_SYSTEM); //create the threads for(i=0;i<NUM_THREADS;i++) pthread_create(&tid[i],&attr,runner,NULL); //now join on each thread for(i=0;i<NUM_THREADS;i++) pthread_join(tid[i],NULL); getchar(); getchar(); return 0; } //each thread will begin control in this function void *runner(void *param) { //do some work pthread_exit(0); }

  • NULLの値

    Visual Studio2010ではNULLの値が0ではないと聞いたんですが、 実際の値はいくつになっていますか? 自分が使ってるのは2008なので、2010を使っている方よかったら教えてください。

    • noname#133021
    • 回答数3
  • pthread質問があります

    devc++を使ってpthreadの勉強をしてます pthread-win32 packageをinstall して実行をしたのですがerrorがでます 何の理由か分かりません 教えてください [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_init' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_getscope' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_attr_setscope' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_create' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_join' [Linker error] undefined reference to `_imp__pthread_exit' ld returned 1 exit status #include <pthread.h> #include <stdio.h> #define NUM_THREADS 5 void *runner(void *param); int main(int argc, char *argv[]) { int i, scope; pthread_t tid[NUM_THREADS]; pthread_attr_t attr; //get the default attributes pthread_attr_init(&attr); //first inquire on the current scope if(pthread_attr_getscope(&attr,&scope) != 0) fprintf(stderr, "Unable to get scheduling scope\n"); else { if(scope == PTHREAD_SCOPE_PROCESS) printf("PTHREAD_SCOPE_PROCESS"); else if(scope == PTHREAD_SCOPE_SYSTEM) printf("PTHREAD_SCOPE_SYSTEM"); else fprintf(stderr, "Illegal scope value.\n"); } //set the scheduling algorithm to PCS or SCS pthread_attr_setscope(&attr, PTHREAD_SCOPE_SYSTEM); //create the threads for(i=0;i<NUM_THREADS;i++) pthread_create(&tid[i],&attr,runner,NULL); //now join on each thread for(i=0;i<NUM_THREADS;i++) pthread_join(tid[i],NULL); getchar(); getchar(); return 0; } //each thread will begin control in this function void *runner(void *param) { //do some work pthread_exit(0); }

  • C言語の文字列に関する質問です。(初心者です)

    文字列の文字を削除するにはどのようなアルゴリズムで考えればいいのでしょうか。 例えば文字列を入力した後、文字を入力し、その文字を文字列から削除するプログラムを作る場合、どのような処理でこれを実現できますか?

    • heyhoho
    • 回答数3
  • 順位キューのコンテナにvectorを使える理由

    C++のSTLについてです。 vectorにはfrontやpop_frontがないのにどうして順位キューのコンテナとして使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • C++ MFC PC間ネットワーク通信に関して

    gaku_2011と申します。初めて投稿します。よろしくお願いします。 C++歴1年です。まだ初級レベルです。 現在、Visual Studio2005でC++ MFCでダイアログベースでプログラムを組んでいるのですが、今回初めて PC間のネットワーク通信をすることになって困っています。 http://www.g-ishihara.com/mfc_ge_02.htm さんの所にある通信プログラムを参考に組んだところ すべて正常に動作しました。非常に参考になりました。(ASyncSocketクラスを参考にしています。) 今後クライアント側の台数を複数台に増やすことを考えて、接続してきたクライアントのIPアドレス 等を得ようと下記のように一部変更して構造体の中を覗こうとしようとしたのですがうまくいきません。 m_lsnSock.Accept(*m_conSockP)のようになっていたAccept関数を m_lsnSock.Accept(*m_conSockP,lpSockAddr ,lpSockAddrLen)のように変数を追加したら ”lpSockAddr ,lpSockAddrLen側に相手側の情報が入ってくる”と他のホームページに読んだ ような気がしたので修正してやってみました。 lpSockAddr ,lpSockAddrLenは SOCKADDR *lpSockAddr = 0; SOCKADDR SockAddr; lpSockAddr = &SockAddr; int SockAddrLen; int *lpSockAddrLen = 0; lpSockAddrLen = &SockAddrLen; のように作ったのですが。 コンパイルは正常に出来ました。 デバッグモードでAccept()関数の直後でとめて関数の戻り値をみるとfalseで戻ってきてしまいます。 m_lsnSock.Accept(*m_conSockP)ではtrueが戻ってきています。 何か追加した変数の作り方がおかしいのでしょうか? MSDNも覗いたのですが、なかなか中身が理解できないので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 順位キューのコンテナにvectorを使える理由

    C++のSTLについてです。 vectorにはfrontやpop_frontがないのにどうして順位キューのコンテナとして使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーリエ変換やFFTのプログラム

    C言語で書かれているFFTやフーリエ変換のプログラムのあるお勧めのサイトがあればおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。