επιστημη(@episteme) の回答履歴
- 文字列のコピー
ecoFileListに文字列をコピーしたいのですが、エラーになります。 どなたか教えて下さい int DML_Backup::searchEcoDataFileName(char (*ecoFileList)[32]) { map_type files; WIN32_FIND_DATA find_data; HANDLE handle = FindFirstFile("*.ecd", &find_data); if ( handle != INVALID_HANDLE_VALUE) { do { files.insert(map_type::value_type( find_data.ftLastWriteTime, find_data.cFileName)); } while ( FindNextFile( handle, &find_data) ); FindClose(handle); } for ( map_type::iterator iter = files.begin(); iter != files.end(); ++iter ) { lstrcpy(*ecoFileList, iter->second); ecoFileList++; } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について2
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて頂きました。 ※例えば*.ecdのファイルリストを取得する場合です。 これを作成された日付が古い順に取得する事は出来ますでしょうか #include <windows.h> #include <stdio.h> int main() { WIN32_FIND_DATA ffd; HANDLE h = FindFirstFile("d:\\work\\*.ecd", &ffd); if ( h != INVALID_HANDLE_VALUE ) { do { puts(ffd.cFileName); } while ( FindNextFile(h, &ffd) ); FindClose(h); } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- 文字列のコピー
ecoFileListに文字列をコピーしたいのですが、エラーになります。 どなたか教えて下さい int DML_Backup::searchEcoDataFileName(char (*ecoFileList)[32]) { map_type files; WIN32_FIND_DATA find_data; HANDLE handle = FindFirstFile("*.ecd", &find_data); if ( handle != INVALID_HANDLE_VALUE) { do { files.insert(map_type::value_type( find_data.ftLastWriteTime, find_data.cFileName)); } while ( FindNextFile( handle, &find_data) ); FindClose(handle); } for ( map_type::iterator iter = files.begin(); iter != files.end(); ++iter ) { lstrcpy(*ecoFileList, iter->second); ecoFileList++; } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について2
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて頂きました。 ※例えば*.ecdのファイルリストを取得する場合です。 これを作成された日付が古い順に取得する事は出来ますでしょうか #include <windows.h> #include <stdio.h> int main() { WIN32_FIND_DATA ffd; HANDLE h = FindFirstFile("d:\\work\\*.ecd", &ffd); if ( h != INVALID_HANDLE_VALUE ) { do { puts(ffd.cFileName); } while ( FindNextFile(h, &ffd) ); FindClose(h); } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について2
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて頂きました。 ※例えば*.ecdのファイルリストを取得する場合です。 これを作成された日付が古い順に取得する事は出来ますでしょうか #include <windows.h> #include <stdio.h> int main() { WIN32_FIND_DATA ffd; HANDLE h = FindFirstFile("d:\\work\\*.ecd", &ffd); if ( h != INVALID_HANDLE_VALUE ) { do { puts(ffd.cFileName); } while ( FindNextFile(h, &ffd) ); FindClose(h); } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について2
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて頂きました。 ※例えば*.ecdのファイルリストを取得する場合です。 これを作成された日付が古い順に取得する事は出来ますでしょうか #include <windows.h> #include <stdio.h> int main() { WIN32_FIND_DATA ffd; HANDLE h = FindFirstFile("d:\\work\\*.ecd", &ffd); if ( h != INVALID_HANDLE_VALUE ) { do { puts(ffd.cFileName); } while ( FindNextFile(h, &ffd) ); FindClose(h); } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて下さい。 例えば*.ecdのファイルリストを取得するとします。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- ファイル名のリスト取得について
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて下さい。 例えば*.ecdのファイルリストを取得するとします。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- Windowsで使える簡単なC言語
とある事情でC言語をマスターする必要があります。 練習のため家のパソコンでC言語を勉強したいので、 インストールしたいです。 練習のためだけでいいので簡単で軽いものでいいです。 どういったものがあるでしょうか? 教えてください!!
- ファイル名のリスト取得について
windowsで任意のフォルダにあるファイル名のリストを取得する方法を教えて下さい。 例えば*.ecdのファイルリストを取得するとします。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- babel05177
- 回答数4
- エラー「書き込み中にアクセス違反が発生しました」
学校の課題で画像処理の平均値フィルタを作っているのですが、コンパイルは通るのに実行しようとすると「rep5.exe の 0x0018192f でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x01ecfb60 に書き込み中にアクセス違反が発生しました。」 というメッセージが出て実行できなくなってしまいます。 もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです 以下、問題のソースファイルです void output(char* name, int *image,int width, int height) { FILE *fo; int i = 0; int k = i-width; if((fo = fopen(name,"w")) == NULL){ fprintf(stderr, "File not found. - %s -\n",name); exit(1); } fprintf(fo,"P2\n%d %d\n255\n",width,height); for(i = 0; i < width*height; i++){ if(i != 0 && i % PGM_MAXNUM == 0){ fprintf(fo, " \n"); }else if(i != 0){ fprintf(fo, " "); } if(i % width == 0) //注目画素が左端なら { image[i-1] = 0; image[i-2] = 0; image[i-width-1] = 0; (←が出たところ) image[i-width-2] = 0; image[i-2*width-1] = 0; image[i-2*width-2] = 0; image[i+width-1] = 0; image[i+width-2] = 0 ; image[i+2*width-1] = 0; image[i+2*width-2] = 0; } if(i % width == 1) //注目画素が左端から一つ離れた所なら { image[i-2] = 0; image[i-width-2] = 0; image[i-2*width-2] = 0; image[i+width-2] = 0; image[i+2*width-2] = 0; } if(i+width < width*height ) //注目画素が下端なら { image[i+width-1] = 0; image[i+width-2] = 0 ; image[i+width] = 0; image[i+width+1] = 0; image[i+width+2] = 0; image[i+2*width-2] = 0 ; image[i+2*width-1] = 0; image[i+2*width] = 0; image[i+2*width+1] = 0; image[i+2*width+2] = 0; } if(i+2*width < width*height ) //注目画素が下から二列目なら { image[i+2*width-1] = 0; image[i+2*width-2] = 0 ; image[i+2*width] = 0; image[i+2*width+1] = 0;image[i+2*width+2] = 0; } if(i % width == width - 1) //注目画素が右端なら { image[i+1] = 0; image[i+2] = 0 ; image[i-width+1] = 0; image[i-width+2] = 0; image[i-2*width+1] = 0 ; image[i-2*width+2] = 0; image[i+width+1] = 0; image[i+width+2] = 0; image[i+2*width+1] = 0; image[i+2*width+2] = 0; } if(i % width == width - 2) //注目画素が右端から二列目なら { image[i+2] = 0; image[i-width+2] = 0; image[i-2*width+2] = 0 ; image[i+width+2] = 0; image[i+2*width+2] = 0; } if(i >= 0 && i < width ) //注目画素が上端なら { image[i-2*width-1] = 0; image[i-2*width-2] = 0; image[i-2*width]=0; image[i-2*width+1] = 0; image[i-2*width+2] = 0; image[i-width-2] = 0; image[i-width-1] = 0; image[i-width] = 0;image[i-width+1] = 0;image[i-width+2] = 0; } if(i >= width && i < 2*width ) //注目画素が上端なら { image[i-2*width-2] = 0; image[i-2*width-1] = 0; image[i-2*width]=0; image[i-2*width+1] = 0;image[i-2*width+2] = 0; } image[i] = 1/25 * (image[i-2*width-2] + image[i-2*width-1] + image[i-2*width] + image[i-2*width+1] + image[i-2*width+2] + image[i-width-2] + image[i-width-1] +image[i-width] +image[i-width+1] + image[i-width+2]+ image[i-2] + image[i-1] + image[i] + image[i+1] + image[i+2] + image[i+width-2] + image[i+width-1] +image[i+width] +image[i+width+1] +image[i+width+2] + image[i+2*width-2] + image[i+2*width-1] + image[i+2*width] + image[i+2*width+1] +image[i+2*width+2]); } fprintf(fo," \n"); fclose(fo); return; }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- histoire64
- 回答数2
- C# String の中の\ をエスケープとして
VisualStudio2010 C# でString 中の\ をエスケープシーケンスとして処理したいです。 String strText = this.textBox1.Text; String strPattern = this.textBox2.Text; String strReplaceText = this.textBox3.Text; strText = Regex.Replace(strText, @strPattern, strReplaceText, RegexOptions.Singleline); this.textBox3 に\r\n と入れて、Regex.Replace で改行として扱いたいんです。でも実際には\r\n は文字として扱われています。 コツを教えてください。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#134452
- 回答数2
- C# String の中の\ をエスケープとして
VisualStudio2010 C# でString 中の\ をエスケープシーケンスとして処理したいです。 String strText = this.textBox1.Text; String strPattern = this.textBox2.Text; String strReplaceText = this.textBox3.Text; strText = Regex.Replace(strText, @strPattern, strReplaceText, RegexOptions.Singleline); this.textBox3 に\r\n と入れて、Regex.Replace で改行として扱いたいんです。でも実際には\r\n は文字として扱われています。 コツを教えてください。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#134452
- 回答数2
- 定義した文字列を wchar_t 系の関数へ
こんにちは。 VisualStudioでマルチバイト文字セットを使用する設定のプロジェクトで、下記のように定義された文字列を wchar_t をパラメータとする関数にセットするにはどのようにすればよろしいのでしょうか? #define _FOO "foo" void funcA( const char* const szValue ) { } void funcW( const wchar_t* const szValue ) { } void test( void ) { funcA( TEXT( FOO )) ; ← ok。 funcW( TEXT( FOO )) ; ← エラー。 } UNICODE文字セットを使用する設定のプロジェクトならば問題ないのですが、マルチバイト設定ですとエラーになってしまいます。UNICODE、マルチバイト両方にプロジェクトに対応できるにはどうきじゅつすればよろしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- TeijigoTeatime
- 回答数3
- 【VC++】 学校のプロジェクトを家で続けたい
学校で使っているVisual Studio2010で使っているプロジェクト(ソリューション)を、家のPCのVisual C++ 2010 Expressで使いたいのですが、エラーが出てうまく移行できません。 家のPCをうまく設定して学校のPCと両方でプロジェクトを使いたいのですがどうすれば良いのでしょうか。 もしかすると、以前設定を変更してデフォルトの状態ではないかもしれません… //インクルード文 #include "DxAll3.h" //エラーメッセージ(抜粋) 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h : warning C4821: Unicode エンコードの種類を指定できません。シグネチャ (BOM) つきファイルを保存してください。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x4' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x6' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x2' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x7' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Ntff' の前に必要です。 以下100エラーでコンパイル中断。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#247552
- 回答数2
- C#について質問です。
C#でCSVファイルからAとBとCというデータを読み取りそれぞれの画面で表示して変更があった場合は保存するというプログラムを作っています。 それでAとBとCのそれぞれの画面でデータを保持するよりもstaticなクラスを作って読み込みも保存もそこを通してやるのがいいと聞いたのですが実際にどうやればいいかわかりません。 つたない質問ですがわかる方がいましたら教えてください。 できればサンプルコードもあるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- C#について質問です。
C#でCSVファイルからAとBとCというデータを読み取りそれぞれの画面で表示して変更があった場合は保存するというプログラムを作っています。 それでAとBとCのそれぞれの画面でデータを保持するよりもstaticなクラスを作って読み込みも保存もそこを通してやるのがいいと聞いたのですが実際にどうやればいいかわかりません。 つたない質問ですがわかる方がいましたら教えてください。 できればサンプルコードもあるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 【VC++】 学校のプロジェクトを家で続けたい
学校で使っているVisual Studio2010で使っているプロジェクト(ソリューション)を、家のPCのVisual C++ 2010 Expressで使いたいのですが、エラーが出てうまく移行できません。 家のPCをうまく設定して学校のPCと両方でプロジェクトを使いたいのですがどうすれば良いのでしょうか。 もしかすると、以前設定を変更してデフォルトの状態ではないかもしれません… //インクルード文 #include "DxAll3.h" //エラーメッセージ(抜粋) 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h : warning C4821: Unicode エンコードの種類を指定できません。シグネチャ (BOM) つきファイルを保存してください。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h : warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x4' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x6' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x2' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2018: 文字 '0x7' は認識できません。 1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\driverspecs.h(1): error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Ntff' の前に必要です。 以下100エラーでコンパイル中断。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#247552
- 回答数2
- C言語の不等号の計算
三つの整数の変数a,b,cを用意して、プログラムの各変数に任意の値を代入する 例:a=9,b=31,c=25 このプログラムを実行して 「a=9,b=31,c=25です.よって b>c>a です.」 と表示するプログラムを組みなさい とゆう課題が出されたのですが switch文を使ってプログラムを組んで課題は終わったのですが・・・ switch文以外方法でこのプログラムが組めるのか プログラムの例を教えてください。 あとプログラムを組むときにはシンプルで行数の少ないプログラムのほうがいいのですか? 教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- nigimori314
- 回答数10
- 定義した文字列を wchar_t 系の関数へ
こんにちは。 VisualStudioでマルチバイト文字セットを使用する設定のプロジェクトで、下記のように定義された文字列を wchar_t をパラメータとする関数にセットするにはどのようにすればよろしいのでしょうか? #define _FOO "foo" void funcA( const char* const szValue ) { } void funcW( const wchar_t* const szValue ) { } void test( void ) { funcA( TEXT( FOO )) ; ← ok。 funcW( TEXT( FOO )) ; ← エラー。 } UNICODE文字セットを使用する設定のプロジェクトならば問題ないのですが、マルチバイト設定ですとエラーになってしまいます。UNICODE、マルチバイト両方にプロジェクトに対応できるにはどうきじゅつすればよろしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- TeijigoTeatime
- 回答数3