tattom55 の回答履歴

全674件中341~360件表示
  • ジャスラック 使用料支払い経験者の方!

    自主制作のCD(販売する)に、カバー曲を収録しようと考えています。 そこでジャスラックのHPなどを見て調べていたのですが、 文章理解能力が足りないせいかイマイチわからない事があり、 経験者の方にお話が伺えたら・・と思い質問させて頂きます。 制作・カバーしたい楽曲に関してわかっている事は  ・楽曲を自分達でアレンジをして歌唱、CDに収録   (歌詞はそのまま歌唱)  ・付属で制作する歌詞カードには歌詞は記載しない   (曲名、作曲者、作詞者名は記載します)  ・作曲者がジャスラックの非会員  ・作詞、編曲者はジャスラックの会員 という事です。 事前に手続きをしなければいけない事はわかっているので、 自分で調べてみているものの、わかりやすく書いてあるのは 学校などで楽曲を使用する方法、無料のものに使う方法などで 自分の条件にあてはまる項目がさがせないでいたりします。 自主制作のCD(販売)にカバー曲を収録した経験のある方、 また、ジャスラックについて詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初心者にお勧めのジャズ名盤

    最近睡眠時にゆったりした曲を聴きたいと思い、クラシックと共にジャズを聞き始めました。 ですがジャズといっても様々な楽曲があり、どれから手を付けてよいものかわかりません。 そこで、ジャズにお詳しい方に伺いたいのですが、「これだけは聞いておけ!」というジャズの名盤を紹介願えないでしょうか? 現在はルパンのジャズ版(大野雄二トリオ)と、John Coltraneを聞いています。 出来れば、スローテンポでベースがきいている睡眠時に聞きやすいものが望ましいです。 よろしくお願いいたします。

    • kyr600
    • 回答数7
  • ピアノ教室を辞めようと思います

    別の所でも質問したのですが、 音楽関係の方にもご意見を伺いたく質問させていただきます。 もうすぐ趣味として習っているピアノの発表会があります。 本当の名前は○美なのですが、プログラムの名前が○子となっていました。 名前を間違えられたことの無い人には分からないだろうなと思いつつ、許せません。 一応相手は先生なので、笑顔で「先生~○子になってます~よく間違えられるんですよ~(笑)」と言いましたが 内心は、怒りの炎がメラメラという感じでした。 先生は「頭では分かっているけど手が勝手に動いたの。美と実を間違えたり、理と里を間違えたり良くあるのよ。」 と言われました。 発表会自体は身内だけで大きなものではないのですが、 プログラムは印刷屋さんが作るような本格的なものです。 前回のプログラムの名前は合っていましたが、今回のは2回の出番の両方とも○子です。 発表会に参加するのを辞めて、もうピアノに行くのを辞めようかと思っています。 今更発表会にでないということはもう先生に合わす顔がないので、 お教室自体を辞めることになります。 この3月で辞めることが決まっているので、最後に頑張ろうと張り切っていたところでした。 その先生とは5年位のおつきあいです。 今までとても良くしていただいたので、こんなことでやめるのはおかしいかもしれません。 でも、何か悲しくやりきれない思いです。プログラムは既にあちこちに配られています。 措置としては、当日出番の時に正しい名前で呼ばれるとは思います。 プログラムの名前が間違っていることは良くあることですよね? 私も漢字が間違っているのは良くあるのですが名前自体は初めてです。 私の心が狭すぎで、気にしすぎでしょうか?? 先生に悪意がないことはよく分かりますが、何かモヤモヤしています。 刷り直せばいいんでしょ?とかそういう問題ではないんです。 何か、5年も習ったのに私はどうでもいい生徒だった気がして。。。 友達には、こんな事で辞めるなんておかしい。理解できない。と全員に言われたのですが、 こんなことでお教室をやめるなんて、普通に考えてありえないことですか? ピアノの先生をされている方などのご意見を伺いたく質問しました。 よろしくお願いします。

    • noname#78228
    • 回答数8
  • ピアノ初心者です。ピアノを始めたいのですが・・・(長文です)

    特に楽器の経験はないのですが、昔からの強いあこがれがあり、ピアノを独学ではじめてみようと思ってます。 しかしひとつだけ致命的な問題があります。 昔のケガの影響で左手の小指が変形しており、真っ直ぐ伸びないため左手の親指と小指でオクターブを掴むことが出来ません。 先日楽器店に行って試しに弾いてみたところ、小指でなく薬指だとぎりぎりでオクターブが掴めることが分かりました。 なので左手は小指を除いた四本で弾いてみようかと考えています。 右手は特に問題ありません。 こんな状態ですがピアノを弾くことは可能でしょうか?またこのように手先が万全でない状態でピアノを弾いている方はいらっしゃいますでしょうか? 何かアドバイスや体験談など聞かせていただきたいと思っています。 もちろん上達するための努力は惜しまないつもりです。現在は楽譜の読み方やコードの種類などを少しずつ勉強しています。ポップス曲がある程度弾ければいいので、61鍵の電子キーボードの購入を検討しているところです。 最初はビートルズのレットイットビーをひと通り弾けるようになりたいと思っています。邦楽、洋楽の知っている曲を楽しく弾けるようになるのが目標です。 音楽の知識がほぼないため、言葉の使い方など至らない部分があるかもしれません。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

    • Rasneed
    • 回答数8
  • 10年ぶりにピアノ再開しました。ピアノできる方、熟練者さんにお聞きしたいです

    自分は今21なのですが、(男)、10年前までピアノを習っていました。小学生でやめてしまったので、しかも親に無理やりやらされて嫌々だったのであまり進歩せず、エリーゼも弾かないままおわりました。発表会は何回か出演しましたが何を弾いたかも覚えていない状況です。。自分的には、絶対音感のレベルは、ひとつずつの音なら聞き分けできる程度です。 それから10年、今非常にピアノを弾きたい衝動にかられており、一人暮らしながら電子ピアノを購入しました。必死に練習中なのですが、ピアノたるもの、さすがにブランクもあるので難しいと感じています。 今は、とりあえずモーツァルトのトルコ行進やエリーゼを練習中です。(クロノトリガーの風の憧景は、YOU TUBE を見ながら弾けるようになりました) そこでピアノが弾ける方にお聞きしたいことがあります。まず、結構な目標として、ベートーヴェンのピアノソナタ月光第3楽章をどうしても弾きたくてたまりません。弾けるようになりたいです。 自分からしたらからりの難易度だと思うのですが、練習量や才能によっても違うと思いますが、僕の場合どれくらいの期間あれば弾けるようになるでしょうか?また、月光第3楽章を弾くとしたら最低どれくらいのレベルまでもっていく必要があるでしょうか?(バイエル?とかソナチネ?とか・・?) 弾いたことのある方、経験やアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オーボエトリオ。

    私は高1のオーボエ吹きです。 部活でオーボエを吹いているのですが、今度アンサンブルをすることになりました。 驚くことに、今年オーボエは3人もいるのでせっかくだからトリオをすることになりました。 ですがなかなか好条件な曲が見つかりません。 条件は、 *EH等は使用せず、オーボエ3本であること。 *音源・楽譜ともに入手しやすいこと。 です。 音源はともかく、練習開始時期が11月、お披露目会がクリスマスなので、楽譜を輸入しないと手に入らないということは避けたいです。 できればあまり高度な技術は必要とせずに、親しみやすい曲だとなおさら良いです。 何か、当てはまるような曲があると教えていただければ幸いです。

    • riun07
    • 回答数1
  • 列車内が舞台・列車が重要なポイントになっている映画

    いろんなジャンルの映画を質問させて頂いていますが、 今回はタイトルのようなことを考えてみました。 まずは私の生涯ベストである【カサンドラ・クロス】です。 その他当然の【オリエント急行殺人事件】、 セガールの【暴走特急】、ジーン・ワイルダーの【大陸横断超特急】、 リー・マービンの【北国の帝王】、 邦画では【新幹線大爆破】とか【皇帝のいない八月】、 水野春男さんの【シベリア超特急】もありましたね。←これだけは未見ですが… 最近では【ダージリン急行】なんてのがありました。 この他、大作をド忘れしている気がしてならないんですけど…。 皆様のご回答を楽しみにしています。

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲

    ベートーヴェンのピアノ三重奏曲のOp-1-3(3番)に関して知りたいのですが、この曲の作品の背景を知ってますでしょうか?自分では本やインターネットなどで解説を探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 宜しくお願い致します。

  • ショパン・幻想即興曲について教えてください

    幻想即興曲を練習しています。 13小節からのメロディーラインなのですが、私の持っている楽譜では、13小節目、16分音符4つのまとまりの1つ目を押さえたまま後の3つを弾くようになっています。(同様に17小節目は2つ目を押さえたまま3つ目、4つ目の音を弾くように書いてあります。)ところが14~16小節(同様に18小節~)は全て16分音符になっていてメロディーはアクセント記号により強調するのみで、押さえたまま弾くようになっていません。 この違いというか区別はなぜなされているのでしょうか。 実際の弾き方の区別はできるつもりですが、明らかに違って聴こえるように弾かねばならない理由があるのでしょうか

    • polonn
    • 回答数3
  • 【チェロ】「鳴らせていない」とは?

    最近よく聴く事なんですが、 「チェロ鳴らせてない」とか、「○○にいる人達は、チェロのかたちをした箱を鳴らしているだけ」っていうのがよくわかりません。 実際、チェロを鳴らしたときと、鳴らしていないときには、感覚的、音的など、どう違うんでしょうか?

  • 音大受験について

    こんにちは。 私は現在、普通科の高校に通う 高校1年生です。 4歳の時にピアノを始めたのですが、 引越しなどにより、中1のときにやめてしまいました。 その後中2~中3までの2年間は、 合唱の伴奏をする以外、ほとんど ピアノに触れることはありませんでした。 そんな私なんですが、 音大(ピアノ)を受験をしようかと 考えています…。 音大(ピアノ科)出身で ピアノの先生をしている母からは 「一番指が発達する中学の2年間の ブランクは大きい!!絶対無理!!」と言われました。 これから、毎日4時間ほどの練習時間をとり 本気で練習していきたいと思います。 (ちなみにソルフェージュ等は 小学生のときにして、絶対音感もあります。) 音大受験は不可能でしょうか…??

  • クラリネット弦8重奏の演奏の仕方について

    クラ弦8重奏をアンサンブルコンテストでやるのですが 立奏でやるか、座奏でやるかを悩んでいます。 参考までにクラ弦8重奏をやるとしたら 立奏と座奏どちらが一般的でしょうか? できれば今すぐわかると有難いです。 ご協力よろしくお願いします。

  • 協奏曲でソロって!?

    高校生のオーボエ吹きです。 ソロコンに出るにあたっていくつか分からないことがあるんですが・・・ 協奏曲でソロをやるとすると、オケの部分をピアノで伴奏として吹いてもらうみたいなんですが・・・その場合ピアノの楽譜とかどうするんでしょうか? オーボエの方も、パート譜(?)ってふつうに売ってるんでしょうか? ご存知のかた教えてください。

  • 視野を広げたいんです 

    現在中2の男子です。 僕は中高一貫校に通っているのですが、そのまま高校進学するのではなく音楽高校を受験したいと思っています。 今のところの実力は、子犬のワルツ、華麗なる大円舞曲(練習中)を弾けるくらいです。 そこで質問なのですが、これから練習して間に合うのでしょうか? 間に合うのなら、後、どれほどの練習が必要でしょうか?(具体的にお願いします)     よろしくお願いします m(--)m

    • noname#89111
    • 回答数3
  • ピアノの初心者です。バッハのパルティータの第四番のAllemandeの途中の弾き方についてです

    ピアノの初心者です。バッハのパルティータの第四番のAllemandeの途中の弾き方についてですが、グレン・グールドがどう弾いているのか、私の耳でははやくって聞き取れないので、どなたか教えてください。 下の動画で、2分50秒あたりからはじまる右手の部分です。楽譜では、「ファ(#) ファ(#)ソファ(#)ミファ(#) ラシド ド ドド(#)ドシド ファ(#)ソ(#)ラ」だと思うのですが、グレン・グールドはもっと別の弾き方をしてるみたいで、こちらのほうがいいのでこういうふうに弾きたいのですが、どの音を弾いているのか聴き取れないので、教えてください。 http://jp.youtube.com/watch?v=_JDnQEjmgOg(こちらの動画です)

  • 選曲で悩んでます

    来年の3月にピアノの発表会があります。 クラシックであればどんな曲でも良いですが これが弾きたいというのが無いんです。 なので皆さんの意見を参考にまでと思っています。 ちなみにピアノ暦11年です。

    • foresto
    • 回答数4
  • 編者による違いは何ですか?

    バッハ(J.S.) 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ--BWV1001-1006 という曲があります。 先日、機会があって、この中のシャコンヌと呼ばれる曲を聴きました。 とても綺麗な曲で、楽譜を買って、地道に練習してみたいなぁと思い、この楽譜を買うべく楽器店へ行ったのですが、そこにはいくつかの種類の楽譜がありました。 見てみると、それぞれ ○○編 という形で分類されていました。 ヘンリク シェリング編 とかヨアヒム編、原典版など、いくつかあって、価格もずいぶんと差がありました。 ネットで調べてみたのですが、結局何がどう違うのかが不明のままです。 おそらく、バイオリンで弾きやすいように、和音なり、スラーなり何かに手を加えているのだろうと思うのですが、どうしても詳細が知りたいです。 たとえば、一般的には原典を使うよ、とか、○○編は簡単だけど、和音を相当いじっているよ、とか・・・そういった情報をお持ちの方がいしゃっらいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

    • T-AKI
    • 回答数3
  • ピアノの楽譜 これはどう弾けばいいのでしょうか?

    下にURLを載せておきました。 初心者な質問すみません。楽譜、ピアノの弾き方について教えてください。 この赤く線を引いた箇所なんですが、ミソが3回でてくる、1個目のミソを見てほしいのですが、 1個目と2個目のミソがつながってますよね?(スラーみたいな線で)この場合、1個目のミソをひいたら離さず ド を弾いて 次のミソは弾かずに延ばした音として考え、ドと弾いていいのですか? http://blogs.yahoo.co.jp/keych112/1114222.html

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲

    ベートーヴェンのピアノ三重奏曲のOp-1-3(3番)に関して知りたいのですが、この曲の作品の背景を知ってますでしょうか?自分では本やインターネットなどで解説を探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 宜しくお願い致します。

  • 楽譜の1ページ目に空白があるのはなぜ?

    ピアノ楽譜集を見ていて、1ページ目のはじまりに大きな空白があるのが気になりました。曲によっては、余白があまり無いものもあり、不思議です。 終わりがページをまたがないように合わせるために冒頭のはじまりの位置がまちまちなのかと思いましたが、終わりがページを跨いでるのもあり、理由がわかりません。

    • simopoo
    • 回答数3