Ruby
- Ruby 改行文字の認識
こんにちは。 最近質問させていただいているRubyのスクローリングの際に1行ごとに文章を判定し、flagを立てて取得しているのですが、下記のプログラムで改行文字「¥n」を事前に挿入しているにもかかわらずflagがうまく機能しないため質問させていただきました。 読み込んでいるhtmlファイルは改行が少ないファイルであるため、改行を入れてあげなければ余計な部分まで取得してしまう状態です。 以下プログラムです。 1 text = "" 2 data = "/home/edinet/E05267/S1001YX6/index.html" 3 4 flag = nil 5 6 File.open(data) do |f| 7 8 f.each_line do |file| 9 file.gsub!(/<\/tr>/,"\n") 10 11 #IO.foreach(file) do |line2| 12 file.each_line do |line2| 13 case line2 14 when /保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分|保有目的が純投資目的以外/ 15 flag = true 16 17 when /保有目的が純投資目的である投資株式|EOF|無議決権株式|政府及び地方公共団体|普通株式|【監査報酬の内容等】/ 18 flag = false if flag == true 19 20 end 21 22 text << line2 if flag != nil 23 break if flag == false 24 25 end 26 text.gsub!(/<\/td>/,"\t") 27 #text.gsub!(/<\/tr>/,"\n") 28 text.gsub!(/<[^>]+>/,"") 29 print text 30 31 end 32 end ご回答の程よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数4
- Ruby 改行文字の挿入
こんにちは。 Rubyの質問です。 htmlの文章にrubyで改行文字を挿入してそれを認識させたいのですが、 htmlの文章内に¥nを挿入しても読み込んだ際にうまく認識してくれませんでした。 何か他に方法があるのでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数1
- Net::HTTP#get関連
楽しいRuby第4版で、Net::HTTPクラスを使ってRubyのホームページのHTMLを取得しコンソールに出力するというプログラムlist 8.13についてなんですが、 require "net/http" require "uri" url = URI.parse("http://www.ruby-lang.org/ja/") http = Net::HTTP.start(url.host, url.port) doc = http.get(url.path) puts doc と、記載通りに打ち込んで走らせても C:Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb879:in `initialize': no implect conversion of nil into String (TypeError) from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:879: in `open' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:879: in `block in connect' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/timeout.rb:76:in `timeout' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:878: in `connect' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:863: in `do_start' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:858: in `start' from C:/Ruby21/lib/ruby/2.1.0/net/http.rb:583: in `start' from http_get.rb:4: in `<main>' というエラーメッセージが出てしまいます。 いったいどうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- Ruby
- noname#208914
- 回答数1
- Aptana Studioの複数ファイルの扱い2
前に投降した、Aptana Studioの複数ファイルの扱いの続きですが、どなたか Aptana Studio 3に詳しい方、情報ください。 一応、Aptana Studio 3のパースペクティブにRubyが表示されるようにまでして、 「ファイル」→「新規」→「Ruby Project」を選んで、プロジェクトを作成した後、 このプロジェクトを右クリック→「新規」→「空のRubyスクリプト」で、use_grep.rbと grep.rbのファイルを作成して保存。 このプロジェクトを右クリック→「実行」→「Rubyスクリプト」→「launchスクリプトの選択(use_grep.rb)」 を実行すると、 C:/Ruby200/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:53:in `require': "\xEF\xBF" from Windows-31J to UTF-8 (Encoding::UndefinedConversionError) from C:/Ruby200/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:53:in `require' のエラーが出ます。(requireのWindows-31JのコードがUTF-8のものに変換できないといっているようなのですが、)こんな簡単なプログラムをAptana Studio 3で動かせないで昨日からはまってしまっています。 ちなみに前回のものはRubyのパースペクティブが使える前の段階で、プロジェクトの下のファイルは 「New FromTemplate」→「Ruby」を選択して2つのファイルを作っています。 Aptana Studio 3でrequireコマンドを使って、2つ以上のファイルを動かした経験のあられる方、 御教示お願い致します。
- Ruby 正規表現による文字列取得
こんにちは。 何度か質問させていただいていたのですが、正規表現を使っても正しく取得できない部分があったので質問させていただきました。 取得したい文字列の部分にflagをたてて、そこからfalseになるまで取得し続ける形をとっているのですが、どうもfalseになってbreakするはずの部分で取得を終了してくれません。 どう直せば良いのでしょうか?ご教授お願い致します。 プログラムは以下の通りです。 2 text = "" 3 4 data = "/home/edinet/E05267/S1001YX6/index.html" 5 6 flag = nil 7 IO.foreach(data) do |line2| 8 line2.gsub!(/普通株式/,"\nEOF") 9 case line2 10 when /保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分|保有目的が純投資目的以外/ 11 flag = true 12 13 when /保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度|EOF|無議決権株式|政府及び地方公共団体|調 整 後 転 換 価 額|保有目的が純投資目的|普通株式|監査報酬の内容等/ 14 flag = false if flag == true 15 16 end 17 18 text << line2.chomp if flag != nil 19 break if flag == false 20 21 end 22 text.gsub!(/<\/td>/,"\t") 23 text.gsub!(/<\/tr>/,"\n") 24 text.gsub!(/<[^>]+>/,"") 25 print text 実行結果 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(千円) 保有目的 アイサンテクノロジー株式会社 50,000 11,150 取引関係の維持強化 セイコーエプソン株式会社 10,000 9,130 取引関係の維持強化 株式会社トプコン 10,000 8,570 取引関係の維持強化 株式会社大和証券グループ本社 10,000 6,560 取引関係の維持強化 株式会社八十二銀行 10,000 5,690 取引関係の維持強化 佐田建設株式会社 60,000 4,500 取引関係の維持強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(千円) 保有目的 アイサンテクノロジー株式会社 50,000 43,900 取引関係の維持強化 セイコーエプソン株式会社 10,000 32,100 取引関係の維持強化 株式会社トプコン 10,000 16,920 取引関係の維持強化 株式会社大和証券グループ本社 10,000 8,980 取引関係の維持強化 福井コンピュータホールディングス株式会社 10,000 8,650 取引関係の維持強化 株式会社八十二銀行 10,000 5,870 取引関係の維持強化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 (6) 会計監査の状況当社は、金融商品取引法監査について有限責任監査法人トーマツより継続的に監査を受けており、正確な経営情報・財務情報の提供に配慮しております。業務を執行した公認会計士の氏名 所属する監査法人 指定有限責任社員 業務執行社員 五十幡 理一郎 有限責任監査法人トーマツ 指定有限責任社員 業務執行社員 小 松 聡 有限責任監査法人トーマツ 継続関与年数については、7年以内であるため記載を省略しております。また、公認会計士4名、その他2名が会計監査業務に関っております。 (7) 取締役会で決議することができる株主総会決議事項(自己の株式の取得)当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を行うため、会社法第165条第2項の規定により、「取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる。」旨を定款に定めております。 (中間配当)当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 (8) 取締役の定数当社の取締役は、「7名以内とする。」旨を定款に定めております。 (9) 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、「株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、かつ累積投票によらない。」旨を定款に定めております。 (10) 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、「議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う。」旨を定款に定めております。 (2) 【監査報酬の内容等】 (1) 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】前事業年度 当事業年度 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 14,600 ─ 14,600 500 (2) 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 (3) 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前事業年度該当事項はありません。 当事業年度当社は監査公認会計士等に対して、公認会計士法第2条1項の監査証明業務以外の業務である内部管理体制の整備に関する助言・指導業務について対価を支払っております。 (4) 【監査報酬の決定方針】当社の監査法人に対する監査報酬の決定方針としましては、事前に見積書の提示を受け、監査日数、監査内容及び当社の規模等を総合的に勘案し、監査役会及び関連部門と協議を行ったうえ決定することとしております。 第5 【経理の状況】 1.財務諸表の作成方法について当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(平成25年4月1日から平成26年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成24年9月21日内閣府令第61号)附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。 2.監査証明について当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(平成25年4月1日から平成26年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。 3.連結財務諸表について当社は子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。 4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について適切に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構が開催する研修等へ参加しております。 ※長いためこれ以降は割愛します。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数2
- エラー2401.rb:5: syntax erro
エラー2401.rb:5: syntax error, unexpected '<', expecting end-of-input <% require 'date' % >の原因がわかりません 2401.rbというプログラムを作成し、実行を致しました。 ---------------------------- # coding: utf-8 require'erb' <% require 'date' % > <h1>ERB Test Page.</h1> <p>今日の日付は: <%= Date.today %></p> ---------------------------- ターミナルで実行したのですが、 下記のエラーが発生しました。 2401.rb:5: syntax error, unexpected '<', expecting end-of-input <% require 'date' % > 何度見なおしても原因がわからなく困っております。 このエラーは何を指しているのかわかりますでしょうか? 宜しくお願いします。 必要な情報は都度教えて頂ければ、追記します。 尚、macで開発しております。 RubyのERBの使用方法を学ぶべく勉強しております。
- rubyにてhello worldを表示させたいの
rubyにてhello worldを表示させたいのですがNo such file or directory -- hello_world.rb (LoadError)と出てきて困ってます。解決策がわかりましたらご教示願えますでしょうか? macにてrubyのプログラミングを始めようとしているものです。 下記サイトを参照しつつ同じように行い環境構築をいたしました。 (バージョンは最新のにしました。) http://pplog.org/?p=1845 まず手始めにhelloworldという文字の表示をしたく下記サイトを参照しつつ hello_world.rbというファイルを作りました。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/27/news042_2.html -------- #!/usr/bin/env ruby # encoding: utf-8 puts "Hello World!" -------- その後、ターミナルで下記の通り入力し、実行しました。 ruby hello_world.rb しかし、helloworldとでずにNo such file or directory -- hello_world.rb (LoadError) という文字が出ました。 ※原因が「hello_world.rb」ファイルの#にあるのかと考え#抜きのソースも入力し実行しましたがダメでした。 何が原因であるのかわからず途方に暮れております。 環境構築は同じステップをふみ再確認しましたが、問題がないようです。 「hello_world.rb」ファイルはFinderの「書類」という項目の中に格納致しましたが、 ここに原因があるのでしょうか? ネットで原因を調べてもよくわからず困っております。 もしわかる方がおりましたら、解説願えますでしょうか? こんな初歩的なところで躓いているようでは適正はないのかもしれませんが、 どうか宜しくお願いします。 説明不足の点があるかと思いますので、ご指摘を受けましたら、 追記致します。
- Ruby flagによるファイルの特定行の抽出
1 2 text = "" 3 data = "/home/edinet/E30682/S1002C62/index.html" 4 5 6 flag = nil 7 IO.foreach(data) do |line2| 8 9 case line2 10 when /保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分/ 11 flag = true 12 13 when /保有目的が純投資目的である投資株式|監査報酬の内容等/ 14 flag = false 15 16 end 17 18 text << line2.chomp if flag == true 19 break if flag == false 20 21 end 22 text.gsub!(/<\/td>/,"\t") 23 text.gsub!(/<\/tr>/,"\n") 24 text.gsub!(/<[^>]+>/,"") 25 print text 26 27 28 やりたいことは 「保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分」が含まれる行から 「保有目的が純投資目的である投資株式」「監査報酬の内容等」が含まれる行までを取得し、 textにそれらを入れ込む 「保有目的が純投資目的である投資株式」「監査報酬の内容等」が含まれる行まで行くと繰り返しが終了する です。 しかし、これを実行しても何も表示されないため解決方法について質問させていただきました。 なお、break if flag == false の部分をコメントアウトすると指定していない部分まで取得し、printしてしまいます。 どこを直せば正しく取得できるでしょうか? どうかご教授の程よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数4
- Rubyのirbでの漢字入力
コマンドプロンプトでRubyのirbコマンドを使って漢字入力を行うと、 漢字変換はしてくれるのですが、入力確定のためにEnterキーを押すと、 別の文字になってしまいます。 >irb -E Shift_JIS なども試してみたのですがうまくいきません。 何か設定の仕方とかあるようでしたら御教示ください。
- 親と子メソッドで変数を共有する場合の変数について
以下のように、親メソッドからwrite_on_spreadsheetから子メソッド( copy_formatting_to_specified_rows)に変数を引き渡す場合、 関数の引数として渡すべきか、インスタンス変数にして引き渡すべきかどっちがいいのでしょうか。 理由とともに教えて下さい。 なお、プログラムは質問用に書いたものでテストはしていないので、細かいミスはお見逃し下さい。m(__)m 個人的にそれぞれのデメリットは 引数・・・メリット/デメリット スコープ範囲が限定されるので、バグ混入を防げる。/引数が場合によっては4つや5つになってしまい、記述が煩雑になる。 インスタンス変数・・・記述がシンプル/変数のスコープ範囲がメソッドの外にに及んでしまう。 なお、ここで使ってるとgemは、グーグルスプレッドシートのレンジ(行、列)に値を入れたりするVBA的なものです。 require google-drive class Spreadsheet def write_on_spreadsheet(max_row, num) #グーグルスプレッドシートに書き込みます。 (1..max_row).each do |row | spreadsheet(row, 1) = num if spreadseet(rowl, 1) == “100” #特定の行には、セル(1,5)のフォーマットをコピーします。 copy_formatting_to_specified_rows(max_row,row,num) get_days( break end end end def copy_formatting_to_specified_rows(max_row,num) (row..max_row).each do |row| ~略~ end end def get_days ~略~ end end sh = Spreadsheet.new sh.write_on_spreadsheet(230,15)
- ベストアンサー
- Ruby
- tukutukuhosi
- 回答数1
- 配列内の変数の保持と、引数とインスタンス変数の使い
配列内の変数の保持と、引数とインスタンス変数の使いわけについて class Test def main max_day = 3 p find_required_day(max_day) end def find_required_day(max_day) today = Time.now.day (1..max_day).each do |day| @day = day @today_equal_required_day = day == 3 break if @today_equal_required_day end return required_day = @today_equal_required_day ? @day : today end end test = Test.new test.main 配列の変数を、ループ終了後にするには上のようにインスタンス変数にするの が一般的なのでしょうか。 個人的には、一つのメソッド内でしか使わない変数は、ローカル変数にしない のはちょっと違和感があるのですが。 また上のように、上位のメソッドから下位のメソッドに変数を渡す場合、イン スタンス変数にするか、引数にするのはどちらがいいのでしょうか。 以上2点よろしくお願いします。m(_ _)m *これは質問用に簡易にかいたので、find_required_day(3)にすればいい。と いうような、この質問事項のみにしか適応できないご回答はご遠慮お願いします。
- ベストアンサー
- Ruby
- tukutukuhosi
- 回答数1
- メソッドが定義されるタイミングについて
メソッドが定義されるタイミングについて ケース1 # 1 p cal(3) def cal(num) 1 + num end #2 p cal(3) ケース2 class test def cal(num) 1 + num end #3 p cal(3) end test = Test.new ケース1、2を通して、#2以外はcal()のメソッドが定義されていません。とい うエラーがでます。 なぜ#2のpだけは実行されて他のものは実行されないでしょうか。
- ベストアンサー
- Ruby
- tukutukuhosi
- 回答数1
- Ruby 正規表現による文章取得
こんばんは。 最近正規表現を用いたスクローリングを行っているのですが、 その中でうまく動かない部分があったため質問させていただきました。 プログラムは以下の通りです。 text = "" data = Dir.glob("/home/edinet/**/*.html") data.each do |find| flag = nil IO.foreach(find) do |line2| case line2 when /保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目/ flag = true when /保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度|保有目的が純投資目的|普通株式/ flag = false end text << line2.chomp if flag == true end print text end >保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度|保有目的が純投資目的|普通株式 この3つのどれかが含まれている場合にfalseを返し、文字列の取得が終了するはずなのですが、「普通株式」が含まれている行以降も文字列を取得し続けてしまいます。 正規表現が間違っているためなのでしょうか? ご回答の程どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数2
- 再帰に関する質問です。
再帰に関する質問です。 class Test def fact(n) return 1 if n == 0 n * fact(n - 1) p n end end myfact = Test.new p myfact.fact(3) なぜ、"p n"をメソッドの中に入れると最後の "p myfact.fact(3)"の結果が3に なるのでしょうか。 "p n"をコメントアウトすると正常に6という結果がでます。 この再帰の構造は、 #1st loop fact(3)。 n = 3 3 * fact(2) end #2nd loop fact(2) n = 2 2 * fact(1) end #3rd loop fact(1) n = 1 1 * fact(0) end #last loop fact(0) return 1 end となってますよね。ここで最後のfact(0)から、リバースしていくわけで、 fact(1) 1 * 1 p n =>1 end fact(2) 2 * 1 p n => 2 end fact(3) 3 * 2 p n => 3 end ここまではわかります。ではなぜ最後の"p myfact.fact(3)"が3になるのでしょ うか。
- ベストアンサー
- Ruby
- tukutukuhosi
- 回答数2
- メソッド定義の際の引数で
楽しいRuby第4版のp.120で def a(a, b: 0, c:0) [a, b, c] end のように、必須の引数とキーワード引数を混在 させることができると説明があったので試しに def meth(a, b: 2, c: 3, *args) [a, b, c, args] end p meth(1,2,3) のように、必須の引数とキーワード引数と不定の 引数を混在させたところエラーが返りました。 やはり、不定の引数*argsまで混在させられないの でしょうか? irbで試すとメソッド定義をendで括った瞬間に エラーが返りましたんで、きっとこれが原因だと 思うのですが。
- ベストアンサー
- Ruby
- noname#208914
- 回答数2
- メソッド定義の構文のdefって
メソッド定義の構文に出てくる「def」とは何の略でしょうか? default(デフォルト)と思えばそのようにもとれるし definition(デフィニション=定義)と思えばそうともとれるし ファイル名等に使いたいので正確な情報がほしいです。
- ベストアンサー
- Ruby
- noname#208914
- 回答数1
- {Ruby}Dir.globの結果を引数として代入
こんにちは。 当方Ruby初心者です。 最近Dir.globのメソッドを使用しているのですが、 Dir.globで取得した結果を1つずつ引数として取り出すにはどのようなメソッドを 組めば良いのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数3
- {Ruby}ディレクトリ内の全てのファイルを操作
こんばんは。 最近Rubyでファイルのスクローリングをしているのですが、 以下のようなスクリプトを全てのファイルに適用したいと考えています。 1 fpath = '/home/edinet/E30479/S1002D1W/index.html' 2 3 text = "" 4 5 6 File.open(fpath).each do |f| 7 f.each_line do |line| 8 9 line.gsub!(/前事業年度特定投資株式/,"前事業年度") 10 line.gsub!(/当事業年度特定投資株式/,"当事業年度") 11 12 end 13 end 14 15 16 flag = nil 17 IO.foreach(fpath) do |line2| 18 19 case line2 20 when /保有目的が純投資目的以外/ 21 flag = true 22 when /保有目的が純投資目的/ 23 flag = false 24 end 25 26 text << line2.chomp if flag == true 27 end Dir.globなどを使えば良いと思うのですが、具体的にはどのように記述すればよいのでしょうか? ご教授の程お願い致します。
- ベストアンサー
- Ruby
- alpacasan15
- 回答数2
- Rubyのエンコードについて
エディタはsublime text 2を使っているのですが 楽しいRuby第四版のサンプルプログラムで学習を始めた当初、エンコードのエラーがでました。 プログラムの行頭に# encoding: UTF-8 とマジックコメントを打ってもエラーはなおらず、プログラムを呼び出す際に、>ruby -E UTF-8 と指定すると問題なく走りました。 で、その後も、日本語を使用したプログラムを実行する際にエンコードをプログラムの行頭で指定していないファイルでも、呼び出す際に「-E UTF-8」としなくても、問題なく走るようになったんですが。 楽しいRuby第四版のサンプルプログラムでlist6.15にstrip.rbというものがあり、内容は file = File.open(ARGV[0]) file.each_line do |line| next if /^\s*$/ =~ line #空白行 next if /^#/ =~ line #シャープで始まる行 puts line end file.close というものがあり、これはコマンドラインから指定したファイルから空白行とシャープで始まる行を抜き取って出力するプログラムなんですが、これを実行する際にまたエンコードのエラーが出てしまいます。 プログラムの行頭で# encoding: UTF-8 と指定してもエラーになり、呼び出す際に>ruby -E UTF-8 strip.rb 呼び出すプログラム名 で問題なく走ったのですが、これは毎回呼び出すたびに-E -UTF-8を指定しないと走ってくれません。 日本語は使っていないプログラムなんで正規表現の部分で何かがひっかかっていると思うんですが、何が原因なんでしょうか。 エディタの問題なんでしょうか(ネットで調べるとsublime text 2はUTF-8しか対応していないと書いてありました。 また、パソコンはプログラム学習用として米国製のAcerというノートパソコンを使っています。
- ベストアンサー
- Ruby
- noname#208914
- 回答数3
- redmineのインストール方法
さくらインターネットサーバーのスタンダードプランにインストールを試みているのですが、難しくてまったくうまく行きません。 さくっとインストールする方法はないでしょうか?