• ベストアンサー

ガラケー時代の機種変の頻度

まだスマホが世の中に出てきてないころの、ガラケーをお使いのころって機種変更は、平均何年に1回されてましたか? 最高で1つの機種で何年お使いになったことがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 私はなにごとにつけ、スマホでも車でも(女性でも)、一度気に入るとトコトン変えられない性格の人間なので、ガラケーは10年くらい使ったかと思います。  機種A(カシオG'zOne)をいつから使い出したのかまったく覚えていませんが、「電波が変わります。今のは使えなくなりますので交換してください」という手紙が来ました。  ずっと放置していたら「タダであげるから、3つの中から1つ選べ」と手紙が来てようやく同じシリーズ(カシオG'zOne)の新機種を指定したら勝手にBを送ってきました。  それをずっと(10年くらい?)Bを使い続けて、去年「G3電波を止めるので新機種に変えろ」という手紙が来て、会社からスマホを持たされているのでどうせそれに統一するかとか、どのガラケーにするかとか考えていたところカシオでない会社からG'zOneシリーズの後継機が出ることになり、去年の暮れにそれCに交換しました。  Cに機種を交換したら4Gになっていて、C本体や付属品をタダでもらえました。4Gのせいか、新機種だからでしょうか、音が明瞭です。が、電池の消耗がすごく(2倍くらい)早いのと捜査が違うのとでちょっと困っています。

samusamu2
質問者

お礼

fujic-1990さんお晩でございます。 >>私はなにごとにつけ、スマホでも車でも(女性でも)、一度気に入るとトコトン変えられない性格の人間なので、>>ガラケーは10年くらい使ったかと思います。 fujic-1990さんはじゃあ物でも人でもそれだけ愛着がわいてくるタイプなのですね^^ fujic-1990さんはじゃあそれが人であるならば、どこか行く度にそのパートナーさんに連絡をマメに入れてそうですねw カシオの機種にすごくこだわりを持っているのですね。やはりあの頑丈さとデザインのかっこよさに惹かれたのでしょうか。 >>どのガラケーにするかとか考えていたところカシオでない会社からG'zOneシリーズの後継機が出ることに>>なり、去年の暮れにそれCに交換しました。 そういえばカシオってスマホからは撤退したらしいですよね。G'zOneシリーズの後継機って京セラあたりからでたんでしたっけ? 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

メインがPHSで、最初の10年で3台乗り換え、その後PHSはウィルコム(後のワイモバイル)のみになったので契約し直して約11年、同じ端末を使った。 これらPHSは、全て「ガラケー」の部類に入るもので、最後の機種は戦前からの老舗無線機メーカー「日本無線 (JRC)」製のものだったので、物持ちが良く長く使えていた。 PHSは昨年終了した際、ワイモバイルの巻取り斡旋で京セラ製4Gガラホにし、通話のメインは引き続きこれで対応している。 (通話定額込みで月間1500円程度で済むため) ちなみにスマホは10年くらい前から別に用意していたが、その間機種替えは3台。 昨年、全てを月額無料のau「povo 2.0」に切り替え、さらに過去の1台を追加契約で復活させて、サブ回線兼お遊びで使っている。 (全てAndroid)

samusamu2
質問者

お礼

thunderkarasuさんお晩でございます。 >>メインがPHSで、最初の10年で3台乗り換え、その後PHSはウィルコム(後のワイモバイル)のみになったので契約し直>>して約11年、同じ端末を使った。 ウィルコムで最後にお使いの機種は11年ですかあ。 じゃあきっと電池交換などもその11年の間に何度かされたのですね。 >>昨年、全てを月額無料のau「povo 2.0」に切り替え、さらに過去の1台を追加契約で復活させて、サブ回線兼お遊びで使っている。 >>(全てAndroid) povoをお使い方って多いですよねえ。私もちょっと検討してます。 thunderkarasuさんはじゃあアンドロイド派なのですね。 絶対にアイフォンにしなさそうw 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

つらつら考えて、4代だったかなと思いました。 初代はまだIDOという社名だったときですね。メールは1通分しかケータイに入れられなかったんですよ。 で、それが2代目になったときに過去のメールもケータイに記憶されるようになったので、どのオネーチャンとどんな会話をしたのか確認しやすくなって便利だなーって思ったのを覚えています。 その2代目にいわゆるおサイフケータイって機能がついてたと思うんですよね。おサイフケータイを使った記憶があります。こりゃ便利だと思ったのですが、機種変更をしたときにおサイフケータイのデータの引継ぎが当時は大変面倒くさくて、機種変更する度にこんなのやってられんわで3代目はおサイフケータイを利用するのをやめたはずだったと思います。 その3代目が一番長く使っていたと思いますね。最後はヒンジがバカになってプラプラするようになって、角は塗装もはがれているし、充電の部分のフタも経年劣化で取れてしまい、貧乏くさいにも程があるなと思って4代目にしました。 4代目が「最後のケータイ」ですね。今のガラケー型のやつはいわゆる「ガラホ(形はケータイだけど中身的にはスマホ)」になると思いますが、あくまでケータイ一族でした。だからEZWebで、ネット接続ができません。 その4代目がケータイとしては普通にまだ使える状態でしたが、英雄3Gやめるってよということになったので、スマホになりました。スマホそのものは以前から格安SIMで使っていたので、SIMが変更になりました。 ですので振り返れば約20年間を4代で引き継いだって感じですね。使えるものは使えるまで使い倒すのが我が家の家訓ですからね。思えば手動式チャンネルのテレビもアナログ放送最後の日まで現役でした。

samusamu2
質問者

お礼

えろえろさんお晩でございます。 >>初代はまだIDOという社名だったときですね。メールは1通分しかケータイに入れられなかったんですよ。 メール1通分しか受信できない端末ってあったんですねw それだとかなり不便だったでしょ。 >>その3代目が一番長く使っていたと思いますね。最後は>>ヒンジがバカになってプラプラするようになって、角>>は塗装もはがれているし、充電の部分のフタも経年劣>>化で取れてしまい、貧乏くさいにも程があるなと思って4代目にしました。 じゃあ3台目はかなり長く使用されたのですね。 昔の端末は塗装がかなり剥がれやすかったですよねえ。 >>ですので振り返れば約20年間を4代で引き継いだって感>>じですね。使えるものは使えるまで使い倒すのが我が家の家訓ですからね。 20年間で4台ってかなり物持ち良いほうですよね。 普通だともっと機種変してる人が多いでしょうから。 えろえろさんはずっといau系と契約されてきたのですね。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1376/3207)
回答No.2

大体端末代が払い終わる2年。 その時に機能やデザインで特に惹かれるものが無ければ、バッテリーだけ替えて継続。 最長5年使いましたね。 最近のスマホはバッテリー交換が出来ないから、交換費用払うより使い潰して機種変更した方が得。どうしても2~3年で買い換えになってしまうのが勿体ないよね……

samusamu2
質問者

お礼

Kaneyan-Rさんお晩でございます。 >>大体端末代が払い終わる2年。 ガラケーしかない時代に毎月ローンで機種代を払うような契約コースってありましたっけ? 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.1

50代前半のオヤジです。 携帯を持ったのは、1990年代前半ですね。 当時はまだ番号が10桁で頭が030→080→010?だったかな。 030だったので、結構早い時期でしたね。(今は090-3〇〇〇・・・) auの前身、Tu-Ka(ツーカー)時代ですから。 ほぼ2年周期で変えてましたね、当時は機種自体が安かったし、キャンペーンで無料だったりと機種交換も安価で出来ましたからね。 2011年にスマホに切替えるまで・・・ってスマホもほぼ2年で変えてますね。

samusamu2
質問者

お礼

BUN910さんお晩でございます。 >>携帯を持ったのは、1990年代前半ですね。 じゃあ所持し始めるのはかなり早いほうだったのですね。 私の周りですと1995年あたりくらいからチラホラ持ち始めて人が増えた印象なので。 私は1998年からなので結構遅めでした。 ほぼ2年で変えてますかあ。 BUN910さん的にはじゃあ2年で別の機種が凄く欲しくなるわけなのですね。 電話会社はずっとau系をきっとお使いなのですね。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A