目的地までの移動の時間(もちろんこれも旅なのですが)が結構重要な役割を果たします。
この時間は避けては通れない旅の時間の消費です。これをいかに有効に使うかも考えると、結構な時間を旅先での楽しみにつぎ込めます。
あなたはどこにお住いでしょうか。旅の移動の手段は何でしょうか。
鉄道と同じように便利なバスの移動は、結構面白い使い方ができます。
最近はたいていのところでは、拠点の移動に都市間バスの利用があります。そしてこの都市間バスの多くが、距離が長ければ長いほど、深夜便というのがあります。
仕事の都合で一泊二日しか計画できなくても、日常の勤務を終えた後、この深夜便を使えれば、相当遠くまで移動して、現地で早朝の到着後丸々1日観光などに使え、二日目はやはり深夜便発車までの丸一日も観光に使うことができるわけです。
私の住む北海道を例に挙げれば、札幌市を深夜23:35に発ち、函館市に5:35に着き丸二日観光を楽しんで、三日目の早朝勤務時間に間に合うように5:35に戻ってこくることができます。
このほか札幌から知床半島まで夜行バスで行って、やはり5:35について観光することも可能ですが、現在帰りが路線バスで網走市まで移動して観光して、網走札幌間の都市間バス22・40に乗って翌朝6時に戻ってくる(残念ながら減便で知床半島ウトロからは帰りの深夜便が走っていないので)ことになりますが、選択肢は広がります。
JRもそうですが、観光客が激減の北海道では都市間バスなども大幅に減便になっているのです。あなたのお住まいの交通網はどうなっているかわかりませんが。
東京からですと、長野や東北なども丸々2日観光のバス旅候補になるのではないでしょうか。