• ベストアンサー

オス:オスのUSBケーブルを使ってデータ転送

一台(A)のパソコンが動作しなくなりました。原因は FAN ERROR ですぐに電源が落ちてしまうのです。 とても大事なデータがそのパソコン(A)に入っていますので、オスオスのケーブルでもう一台(B)につなげば、BからみてAの内臓HDDは外付けHDDみたいなものなので、そこから簡単にデータをBにコピーして救出できるように思うのですが、どうでしょうか?   Aは電気が付きません win10です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinotel
  • ベストアンサー率51% (945/1826)
回答No.5

すぐさまデータ救出を考えるのはもっともですが、ご質問の内容からすると、CPUの冷却ファンが回らない・回転が落ちた・故障等によってCPUの冷却が不能となったことで、強制的にシャットダウンされたように思われます。 CPU冷却ファンの交換で動くようになると思いますよ。 ただし、PCの機種が不明なのでなんとも言えませんが、ノートPCなら分解方法などちょっと専門的になります。 とりあえずデータの救出をお考えなら、(A)のHDDを取り出して外付け用HDDケースを購入して納め、(B)とUSB接続すれば外付け用HDDとして利用できます。 HDDが2.5インチか3.5インチかは、よく見極めて下さい。 ノートPCなら2.5インチです。 https://www.amazon.co.jp/s?k=hdd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2GY7PGMTOD8GQ&sprefix=HDD%2Caps%2C266&ref=nb_sb_ss_i_4_3

zenidaikojp
質問者

お礼

良く分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.4

USBでPC同士を繋いでもデータのやり取りはできません。 USBは機器を使う本体とUSB機器になっており 本体にはUSB機器を使うための機能がありUSB機器には本体を使う機能はありません。 ゲーム機とソフトのようなもので本体がゲーム機、ソフトがUSB機器に該当します。 厳密には異なりますがイメージとしてはそんな感じです。 オマケにPCの中のHDDを動かす電源はUSBからではなくPCの電源から供給されるのでUSBで電気を送ればいいというものでもありません。 方法としては問題のPCのHDDを取り出しUSB HDDケースやUSB HDDスタンドなどで接続して外付けのUSBドライブ化させるなどしなければ無理です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.3

余り知られていないけど「USB」の規格は   PCなどの”ホスト”とメモリなどの”デバイス” において、   ホストとデバイスの間の通信をサポート しているものであって   「ホストとホスト」や「デバイスとデバイス」の通信はサポート外 となっている。 >そこから簡単にデータをBにコピーして救出できるように思うのですが、 残念ながら「そんなに単純に出来ていない」が答え。 パソコン間のデータ通信ケーブルもあるけれど、専用のケーブルだったり、ソフトウェアで”偽装”することで、規格外の通信をさせているんでねぇ(^-^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.2

その手のPCとPCを接続するケーブルは各PCが正しく動作していることを前提に相互接続を提供するものですので、Aが死んでる質問者さんの現状では役に立ちません。 こういうやつですよね? https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-LINK4 既に回答がある通り、Aの内蔵HDDを引っこ抜いてきてBに接続するケーブル(変換アダプタ)が必要です。こういうやつ。 https://www.sanwa.co.jp/search/cate_list.asp?cate_id=001030034002 (あるいはAのファン自体は生きてる(埃が詰まったなどで動かなくなってる)場合はAを分解清掃するだけで復活するかも?)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

PCの仕様が分からないので何とも言えませんが SATA接続の内蔵HDDであれば https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3 ほんの一例ですが上記のようなものが売られているので内蔵HDDを取り出して別のPCに接続すればデータを救出出来る可能性はあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A