※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アマチュア無線のバンドごとの特徴について(他))
アマチュア無線のバンドごとの特徴について(他)
このQ&Aのポイント
アマチュア無線のバンドごとの特徴や運用状況を教えてください。
アンテナの影響で他のバンドが聞こえない可能性があります。
ワッチする範囲についてアドバイスをいただきたいです。
こんばんは
局免の更新はしたもののずっとQRT状態たっだのですが、突然またやりたくなったので無線機を引っ張り出してきた者です。
しかし、電源をいれてみたものの7MHzバンド以外は何も聞こえません。7MHzバンドも数年前に比べて静かな感じがします。
そこで2点質問させてください。
1つ目は、7MHz、14MHz、21MHz、28MHz、50MHzの運用状況(バンドプランではなくて暗黙の決まりというか習慣みたいなもので、国内欧文(ラバスタ)CWはどのあたりに多いとか、SSBはどのあたりに多いとか)を教えていただけないでしょうか。
ワッチするのが基本だとは思うのですが、何も聞こえないものですからどのあたりを中心にワッチすればいいのか検討もつきません。
2つ目は、何も聞こえないのはアンテナが原因ではないかという点です。現在、HFV5というあまり評判のよくないアンテナを使っています。コンパクトなダイポールなので、7MHzバンドではSWRが2.0以下になるのは±30KHzくらいと帯域幅が非常に狭いです。SWRが高いと聞こえるものも聞こえなくなるくらい受信感度が落ちるものなのでしょうか?
以上、分かる部分だけでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 51.1MHzあたりですね。帰ったらさっそくスキャンしてみます。夜は誰もいませんかね? 機会があれば、お空の方でもよろしくお願いします。