- 締切済み
デスクトップパソコンの電源
windowsの普通のデスクトップパソコンが電源が入らなくなり困っています。何とか修理しようと奮闘し、どうやら状況把握ができました。 (状況) 電源機を交換しましたが電源スイッチを押しても立ち上がらなかったため、メインボードに存在するように思える電源のコントロールを疑いました。そこで、電源機から来る24ピンのコネクタの、ミドリの線と黒の線を強制的にショートしたところ無事立ち上がり動作しました。 (想像)メインボード上に、ソフトに連動してミドリと黒をショートする機構あがって、今回はそこが壊れたんだろうと想像しています。図面を見ていないので何とも言えないですが、そういう構造になっているのかどうか、ご存じの方ありましたら、アドバイスください。 (質問) もしそういうことだとすると、メインボードを修理するのは面倒そうなので、立ち上げはショートすればよいとして、「立ち下げ」さえ問題なければ簡易な方法でPCが使えるようにならないかと考えています。 そこで「立ち下げ」について質問があります。 windowsのスタートアイコンから普通にシャットダウン処理すれば、ソフトは終了すると思うのですが、ハードはどうなんでしょう? この、ソフトが終了した状態で、上の、ミドリと黒のショートを単純にはずしてよいか? おわかりの方、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MIKI-PAPA
- ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.8
- alien5
- ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.7
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.6
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.5
- kongojid1740
- ベストアンサー率23% (34/142)
回答No.4
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.3
- kitasaitama0101
- ベストアンサー率31% (150/470)
回答No.2
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.1
補足
もう少し教えて下さい。電源機は、ミドリの線をGNDしている期間だけ電源が入ります。一方パネルのスイッチは、押している間だけショートされるタイプです。もしスイッチがミドリの線とGndに直結だとすると、押しておる間しか電源が入らないし、長押しを検知することもできないと思います。よって、マザーボードには、一回押したら連続ショート(して電源をたちあげ)、windowsをシャットダウンすればこのショートを解除する仕組みを基本として、長押しをすればそれを検知してスリープさせるような仕組みも搭載されていると予想しました。違ってますでしょうか? そんな風に考えて、ピンヘッダのところもショートしてみたりしたのですが、動きませんでした。一方テスタで見ところでは、パネルのスイッチは動作しているようでした。 上の仕組みに、ボタン電池とか関連してませんよね?