AndroidはLinuxベースのOSなので、基本的な作法はLinuxに準じます。
LinuxではフロッピーやCD-ROMを使いたいときはmountというコマンドを使用するのが普通でしたがWindowsライクな操作性を追求して?GUI環境ではAutoMountが一般的になってきたと記憶しています。
つまり、OS的にはSDメモリカードもCD-ROMも同じ扱いとなるためroot直下にフォルダとして存在するのですが、Androidではバージョンやビルドによって特殊フォルダ配下になることもあります。
ですが、Windowsの環境変数のようにSDメモリカードの場所を知るための仕組みがなにかあるのでしょう。
Windowsで言うところのSDKを調べればなにかわかるとは思います。
お礼
回答ありがとうございます。 SDカード(micro-SD)を装着しなくても「SDカード」ディレクトリにファイル転送出来ていますので質問しています。 SDカード(micro-SD)を装着すればSDカードデバイスとして認識され、「SDカード」ディレクトリとは別のディレクトリになります。