• ベストアンサー

インスタントカメラの現像料金

40枚撮りのカメラを現像したいのですが、ふつうのカメラ屋さんでするか、コンビニで現像してもらうか迷ってるんですがどっちが安くしあがりますか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 まず、kattu18さんの「インスタントカメラ」は「使い捨て(使いきり)カメラ」の事で、「現像」とは同時プリントの事だと解釈します。  まず、撮影済みの「使い捨て(使いきり)カメラ」は、中からフイルムを取り出し、「現像」という作業を行います。これはフイルムに像を定着させる作業です。次にプリントという作業に移ります。これは印画紙という紙に像を写す作業で、通常これを私達は見て楽しみます。  上記のように「使い捨て(使いきり)カメラ」をカメラ屋やコンビ等に出すと「現像」と「プリント」の二つの作業をします。通常この二つに別々の料金が発生するのですが、カメラ屋さん、コンビニの前に「DPE受付」などの看板が出ていますよね。それにプリント代「○○円」と大きく書かれていると思います。それによく「プリント代0(ゼロ)円」と書かれている場合がよくあります。  この場合、プリント代0円ですが現像料が若干高めに設定されています。  また、プリント代が表示されている場合は「現像料」はプリント代0円の所より低めに設定されています。  例えば、プリント代0円・現像料が1000円の所と、プリント代10円・現像料が300円の所があった場合、40枚撮りだと、片方は撮影枚数関係なく1000円、片方は40枚×10円+300円=700円となります。  一見、「プリント代0(ゼロ)円」と書いてあると安くつくと思えますが、高くつく場合がありますので、お店で「現像料」と「プリント代」は各いくら聞かれて出されたらよいです。

kattu18
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 ちょっと気をつけなければいけないですね。 それを考慮してプリントしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cacoll
  • ベストアンサー率21% (253/1156)
回答No.1

安くて良いのでしたらホームセンター、スーパー、コンビニで受付をしております。 大事な写真でなければ問題はないのですが、大事な写真だとネガを変な所で切ったり、ネガの現像液を交換して無かったり規定より薄かったりと色々問題もあるそうです。 写真屋さんの場合は写真を撮るのが好きな人でうるさい客もいますし、メーカー指定の物を使っているので安心できることがおおいいですね

kattu18
質問者

お礼

そうですね。 やっぱり写真屋さんにしときます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A