「回答の評価」という部分に問題が有るのではないでしょうか。
評価を求めてない回答に対して質問者が評価するのは、場合によっては回答者を侮辱する行為ととられかねません。
試験問題に答えるのとは違い、回答に対して判定や評価は必要ありません。
あくまでも回答者は回答者の立場から答えるだけです。
例えば質問者の考え方や解釈に基づいて是非を問う質問には、違う考え方や解釈による回答も寄せられます。
それは「違う考え方による質問者とは違う答えも有る」ことを示して答えたものであり、
反論や評価を求めて答えたものではありません。
回答者が自分の考えを評価して欲しい時は、回答者自身が質問して評価を求めれば良いのです。
そもそも考え方が違う回答者は、如何に質問者が理解できるかという難しい事を試みています。
回答を否定するような評価には再度の回答を試みることになります。
腹が立つからと回答者個人を否定するコメントは通報から削除される場合が多いです。
当サイトで回答を評価するシステムは「支持する、支持しない」と、最終的な「BA」選択だけです。
「補足」は質問を補足して再度の回答を求める時に利用しましょう。
「お礼」のコメントは回答に対する感謝の気持ちが有る時だけで結構です。
中には「お礼」なんか返したくない回答者もいるでしょう。
そんな回答者にまで自分の気持ちに嘘ついてまで「お礼」する必要はありません。
「補足」や「お礼」で回答を評価する必要は有りません。
「補足」や「お礼」で回答を評価すると、その内容次第では通報の対象となる場合もありますから。
私も他のQAサイトで腹の立つ回答に出会ったことがあります。
回答内容を吟味して悪意の回答と判断した時は通報してましたよ。
当サイトでは回答のみにしてますが、
主張が目的の質問者さんが多いのには呆れてます。
そういう質問者さんに(腹を立てて)ハナから喧嘩を売るような回答者もいますね。
当サイトではルール上の不備から質問者も回答者も少なからず互いに不快な思いをしてると思います。
閲覧者の立場からも、腹の立つ質問、腹の立つ回答、どちらも常に目にしてますよ。