会社から支給されている人が持っているもので、多いのは、レッツノート(パナソニック)か、シンクパッド(レノボ)ですね。
一番の理由は、信頼性と故障時の対応です。
どちらも日本に修理拠点があり、パナソニックの場合、東京の秋葉原だと、現行機種なら、当日朝修理に出せば夕方に修理完了してくれます。
昔は、ダイナブック(東芝)も強かったのですが、一時期経営ほうしんで全ての修理拠点を中国に移したため、修理は3週間になってしまいました。
仕事で使っている人に対して、修理が3週間では、使って要られませんから、どんどんユーザーが離れていってしまった訳です。
仕事でも個人で持っている人では、レッツノートやレノボの割合が減っていきます。
理由は高いからです。
そこで上がってくるのが、MACが出てきます。
あとは、NEC、富士通、HP、DELL、ソニーなどになって行くでしょうね。
そこからさらに安くとなって、Acerや、マウス、などになってくと思います。
仕事関係で、レッツノートや、シンクパッドを使っていると、いいの使ってるね。と言われたりすることもあります。
わたしは通常は、MACですが(Windowsも動きます)、レッツノートも使うことがあります。
(ソフトの中で、どうしてもドライバーをフックして動いているものがあり、それはMACに入れたWindowsでは動かないためです。)
お礼
ありがとうございます。