• ベストアンサー

【初心者】NIKON D7200を買いました。

夏のボーナスでNIKONのD7200を購入しました。 レンズは、NIKKOR 18-140 3.5-5.6です。 少々重たい状態で、三脚選びに迷っています。 そこで、いくつか教えてください! パイプの直径はどのくらいがいいのでしょうか。 パイプの伸縮は回すタイプとレバーのどちらがいいでしょうか。 雲台は自由雲台で大丈夫でしょうか。 おすすめのメーカー、三脚はありますか。 初心者が最初に買う三脚は、いくら以上出せば無難でしょうか。 丸投げで申し訳ないですが、自分だけで選ぶのは少し不安なのでよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.1

何を撮るかによって、合う三脚は変わってきます。 単純に自撮りをしたりする程度なら、↓の程度でも十分 ですが、シャッター速度を1/60程度で風景を撮りたいと いうと、ちょっと無理ですね。 http://www.velbon.com/jp/catalog/ex/ex640n.html 花とか風景とか、それなりにきっちり撮りたいなら、 ↓の程度はできれば。↑でもシャッター速度を考えれ ば撮れないことはないですが、その時はリモート コードが欲しいですね(これは↓でも同じです) http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635iii.html http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee535mii.html 念のため、Nikonのリモートコードはこちら http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/ メーカーは、URLで挙げたベルボンと、↓のスリックが、日本では 2大メーカーで、どちらでもお好きな方を。 http://www.slik.co.jp/ マンフロットとか、ハスキーなんてのもあって、ハイアマチュア やプロに人気ですが、そこまで頑張らなくても・・・。 ロックはレバーでも回転式でもお好きな方を。操作性と安定感の どちらを取るか・・・ってだけの話ですし、メーカーによる 得意不得意もあります。 雲台は、3ウエイは「カメラを載せてからアングルを探す」のに 向いてます。鳥を追いかけたりするには、3ウエイですね。 自由雲台は、カメラを保持してアタリをつけ、その場所を固定 して撮影するのに向いてます。花とか「動かないもの」に向く と思ってください。どちらがいいかは撮影スタイルで。 ただ、自由雲台は「いいもの」を使わないと、簡単にカメラが おじぎしてしまいます。自由雲台は予算の許す限り「いいもの」 を選んでください。3ウエイは、「被写体を追いかける」なら いいものが必要ですが、そうでないなら、まあ、そこまで 頑張らなくても何とかなります。

noname#229810
質問者

お礼

ありがとうございます!大変参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#230940
noname#230940
回答No.2

私はもう10年以上、デジタル一眼レフからミラーレスと使い続けてますが、だいぶ前にベルボンのウルトラマックスiFという三脚を購入しました。 ただ、実際のところ、めったに持ち歩きませんし、ほとんど使っていないといっても良いほどです。 初心者とのことですが、三脚の必要性を感じられているのでしょうか? 風景撮影をする方は三脚を使うのがむしろ普通くらいですが、世の中には三脚撮影禁止というところも多いですし、例えば、街歩きしながらスナップ撮影するというならまず要らないでしょう。 そう考えると、買わないというのが一つの選択肢です。 反対に、何らかの理由で必要だと思うなら、選ばなければなりませんが、伸縮のタイプは実際に店頭で触ってみてどちらが良さそうか決めるしかないでしょう。 それから、三脚には積載できる重量が決められてますから、最低限、今持っているカメラにレンズを装着した状態の重量より重いものを選ばなければなりません。 将来的に300mm程度の望遠レンズを買うとしたら、そのレンズを装着した重量でも問題ないだけの余裕を見ておいた方が良いと思います。 重量を考えれば、パイプの直径は決まってきます。 それから、カメラを載せたとき、ファインダーが目の高さになるのが望ましいとも言われます。 高くできる三脚ほど、脚が長くなり、畳んだ状態でもかさばるものです。 したがって、長身の人であれば、それだけ大きくかさばる三脚が必要になりますし、小柄な人なら比較的コンパクトになる三脚を選ぶことも可能になります。 自分で選ぶのが不安なら、多少高くなっても店に行って店員に相談しながら買うことです。相談料込みの値段と考えれば、決して高価とは言えません。

関連するQ&A