• ベストアンサー

zenpad vs mediapad

zenpad vs mediapad 7インチくらいのデカスマホを使いたいのですが 代表的なところで zenpad c7.0(Android5) 13000円 mediapad t1 7.0(Android6) 11500円 となってます そうなると Androidも新しいし 値段も安いmediapadに普通しますよね どうしてzenpadの方が高いのでしょうか?謎です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それ、量販店のケーブルは100ショップのより高いのはなぜ、と聞くのと同じです。 性能よりも信頼性の違いが価格差に出ていると考えればよいかと。 100円ショップで買ったケーブルがな一週間で断線してもお店に怒鳴り込む人はまずいないと思うんですよ。私なら数回使えたらラッキーと思います。 中華タブが壊れたら、まあそんなもんだよね、と思う人が多いので、実際はそりなりの性能があっても、しばらく使えれば後悔しない価格でしか売れません。 ASUSのものが壊れたら、ASUSだからと思う人は今はあまりいないはず。 Windowsタブレットをみると、もっと差がつきますよ。 価格面だけでなく、カタログスペックで、ほぼすべての面で上回ってないと買う人いませんから。 または、極小とか複数のOSがうごくなど、オンリーワンとか。

noname#240921
質問者

お礼

haweiは信頼度が無く asusは信頼されてるってことなんすかね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.1

ZenPad C7.0はWi-Fiモデルしかありませんよ? 値段の違いはSoCがATOMだからかな? ZenPad7.0を比較するならZ370KLの方だと思います。 それにmediapad t1 7.0もAndroid4.4のWi-Fiモデルもあるみたいですからね。 個人的には中国本土のメーカーよりも台湾メーカーの方を選びます。 中国は共産党軍の指示でファームウェアレベルで盗聴サブルーチンが組み込まれていそうでなんかヤダww 表向きはそんなことは絶対にないと発表されていますが、軍に従っているなんて絶対公言できないのが中国ですからね。 インターネットも検閲しているような国家ですから、世界的ブランドに育ったIT機器メーカーはスパイ活動的にはこの上ない効率的な情報収集の可能性がありますからね。 中国軍がそういうのを見逃すはずがない!と思う・・・ ASUSはHuaweiよりも遥かに長い間、コンピューター機器メーカーとして世界を相手にしてきましたからね。 もしかしたら、Huaweiは軍の出資を受けているから他より安く出来るのかも・・・なんて邪推してしまいます(笑) まぁ、いずれにしろ中国は政治的背景も考慮したほうが良いのかもしれませんね。 一般的な経済活動の常識が当てはまらないお国柄ですから・・・

noname#240921
質問者

お礼

ということは haweiは中国 asusは台湾 ってことっすか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A