• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バックアップにBD-REを使うのは妥当かどうか)

バックアップにBD-REを使うのは妥当かどうか

このQ&Aのポイント
  • バックアップにBD-REを使うことの長所、短所とは
  • BD-REをバックアップに使う理由がないのかを調べました
  • 他のストレージやメディアを選ぶ理由も教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.5

 WINDOWS10パソコンのバックアップにBD-REを使っていますが、確かにバックアップ時間が長いのが難点ですね。BD-REは満杯になるまで書き込むと1時間以上も時間がかかりますし、大容量BD-REとなると、100GBぐらいになりますから、数時間かかる計算になります。バックアップに時間がかかり過ぎますよね。  USB3.0規格のUSBメモリーや外付けHDDなどにバックアップすると、僅かな時間で終了するので、BD-REを使わない人が多いのかもしれませんが、BD-REは一度に大量の情報が消失する危険が少ないのが長所で、たとえば、10枚のBD-REに分散してバックアップすれば、1枚が消失しても、残りの9枚は無事で済みますが、外付けHDDは全て消失してしまうので、取り返しが尽かない問題があります。  デュアル構成の外付けHDD(二重に記憶している保存方式)では、一つのHDDが壊れても、もう一つのHDDにデータが残っていれば復元出来るので問題ありませんが、大容量になるほどコスト高になるのが難点です。  BD-REは一度書き込んで置けば、10~20年ぐらい保管していても劣化で読めなくなる危険は無いですが、外付けHDDはせいぜい5年ぐらいしか寿命が無いので、長期保存するのであればBD-REが適切だと思います。  BD-REは書き込み時間の高速化が進まなかったので、書き込み時間が短くて済む外付けHDDやUSBメモリーに追い越されてしまったのでしょうが、長期保存するのであれば、最良のメディアです。

medamaclip4
質問者

お礼

BD-RE記録の良い点を幾つも挙げていただけました。 難点は他回答者様と同様、書き込み時間に難ありのご見解でした。 具体的な書き込み時間を教えてくださり参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#224560
noname#224560
回答No.6

業務用の何十万円もする高価なシステムは知りませんが、 せいぜい数万円の金額なら外付けor内蔵のHDDがベストです USB3.0なら2.5インチHDDのポータブル型でも80-110MB/s出ます。 光ディスクは読み書きが20-30MB/sと低速で、書き込み失敗や1年前に書いたディスクを入れたら読めないなどトラブルも多いです ウイルスでも一度ファイナライズした光ディスク上のデータを消したり改ざんできないというのが唯一の利点ですが、 HDDでもそれはアクセス権や暗号化やその他色々で対処できなくありません 光ディスクは利点が全くないわけではないし今でも配布用に出番はあるのですが基本すごく面倒くさいです

medamaclip4
質問者

お礼

良点もあるにはあるけど、HDDほどにはお手軽ではない媒体のようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (809/3508)
回答No.4

REメディアは「上書き」という操作ができません。 なのでバックアップをとるたびに一旦全面消去して全部書き直すという手順が必要です。 HDDやUSBメモリにくらべ時間も手間もかかります。 ワタシはUSBメモリにバックアップを取っています。

medamaclip4
質問者

お礼

やはり書き込み時間の問題を挙げられていますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9469)
回答No.3

> ただ、BD-REが載って無かったような記憶を思い出しました。 先に回答されている通りで、BD の書き込み、読み出しの時間が 長い事がネックに成っている…さらに? BD は、1代限りで? 今後は、発展しないそうです。 OS メディア用の記録媒体がフロッピー→ CD-ROM → DVD-ROM で、 本当なら?次は、BD に成っていないと…でも、そうなって居ません。 現実は… フロッピー→ CD-ROM → DVD-ROM → USB メモリー に成っています。 さらに現在?開発中の新記録媒体は、DVD-ROM の延長線上に開発が 行われているそうです。 理論上は、片面に12層の書き込みが出来るそうです。 [厚みのない電離階層に12階層を作る技術] 今後、将来的に… 現、片面2層 (両面4層) を一気に上げて?片面8層 (両面16層) に するとの事で?書き込み、読み出しの速さから? BD 無くなりますね。 さらに新規格の製品も旧規格の DVD ドライブで読めるそうです。

medamaclip4
質問者

お礼

書き込み時間がかかりすぎるようですね。 新規格光学メディアのお話ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

対象データ(情報量)が多いからBD-REを候補にされたと思いますが書き込みに時間がかかるのが難点です。システムリカバリーのようにそのまま長期保存するものでしたら光学メディアでもよいですが頻繁に更新が必要なデータ類には不向きです。 私はOS始めアプリはCドライブ、データ類はDドライブに記録していて内蔵HDD(増設)に定期的にバックアップを取るようにしています。

medamaclip4
質問者

お礼

データ量は、持ち主が生きているだけ増えますね。 記録時間は容量の多い分、掛かりそうです。 増設HDDをバックアップに使われているようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4283)
回答No.1

自分は外付けHDDにバックアップをしています。 どんな方法でバックアップをしても、必ずいつかはデータは消えてしまうことは間違いないので、外付けHDDを2台用意して、2台とも同じ内容になるようにしています。1台が壊れたら、すぐさま新しいHDDを買ってきて、無事な方から新しい方へコピーし、常に2台が同じになるように維持しています。 BD-REを使ってもいいと思いますが、BD-REに記録したデータが無事かどうかを確認するのは面倒なので、確認を怠ってしまい、知らぬ間にデータが消えていたとかいうことになりそうで、個人的にはあまり使いたくないです。 HDDは壊れたときがわかりやすいので、逆に安心ですよ。

medamaclip4
質問者

お礼

BD-REは使えないことはないけれど、外付けHDDのほうが付け外しが一回で出来ますね。 光学メディア使用は、過去に外周部からエラーが来たことがほとんどです。 BDならば大丈夫という感覚はやはり湧いてきませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A