• 締切済み

Windows10が立ち上がらない

宜しくお願いいたします。 購入時、東芝T55258Hの型式でWindows8のPCを10にアップグレードして問題なく使用していましたが突然TOSHIBAのロゴが出て修復していますと表示され立ち上がらなくなりました。 質問 1.立ち上げる秘策はありませんか 2.8のPCを10にアップグレードするとHDDが壊れると何かに記載されていた。10に対応している換装出来る互換HDDはあるのでしょうか(HDDが原因と思われます) 3.この状態でデータを外付のHDDにバックアップ取れませんか。 以上宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • YESNO555
  • ベストアンサー率20% (51/251)
回答No.5

秘策は有りません 簡単にできる作業はOSの再SETUPです どうせ入れ直すなら怪しい10じゃなく7にでもすればいいんじゃないかなあ

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>1.立ち上げる秘策はありませんか 徒労に終わるかもしれませんが… 修復できる可能性は、外部メディアによる【スタートアップ修復】位でしょうかね! 【インストールメディアツールには回復環境がある】 Windows10のコントロールパネルで「システム修復ディスク」は作成していますか? 多分、作成しておられないかもしれませんが、その場合回答3さんのURLで「インストールメディアツール」で作成する等して、それらのいずれかを使ってHDDの「スタートアップ修復」あたりを試してください。 以下のURL様にインストールではなく、回復環境を起動します。 URLの4項、[コンピューターを修復する]をクリックして回復環境を起動します。 以下URL内の7項まで進んで【スタートアップ修復】あたりを試してください。 Windows 10 - インストール メディアから回復環境を起動する方法 ↓↓ https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721?auth=1 【インストールメディアツール…ダウンロード、作成】 Windows10のインストールメディアツール、DVDもしくはUSBメモリを作成していなければ他のPCでT552用のWindows10のインストールメディアを作成してください。 OSのHOME、PRO等のEDITIONとbit数(32/64)がT552に一致したもの 回答3さんのURLの 今すぐアップデートの下[ツールをダウンロード]で作成します。 【起動方法】 DVDやUSBメモリベースの起動は通常は起動時に[F2]キーを数回押下してBIOSセットアップメニューのブートオーダを変更し、DVDやUSBメモリを最上位にして起動しますが東芝T552だとPC電源ON時に[F2]ではなく、[F12]を数回押下するとブートオーダが表示されます。 多分こちらの方が操作が簡単です。 dynabook T552の取扱説明書・マニュアル ↓↓ http://gizport.jp/manual/1891927/?id=106459 T552の取説P105から… 恐らくBIOSはそのままで、電源ONで[F12]押下でブートオーダが表示されると思います。 大まかに手順を書くと 1.PC電源ONと同時に[F12]をブートオーダが表示するまで数回、押下してください。 2.セレクト前にDVDもしくはUSBメモリの上記、回復ツールをセットする。 3.ブートオーダを表示したらDVDドライブ、或は、USBデバイスを指定して[Enter] 以上で、「メディアツール」や「システム修復ディスク」を起動できると思います。 >2.8のPCを10にアップグレードするとHDDが壊れると何かに記載されていた。10に対応している換装出来る互換HDDはあるのでしょうか(HDDが原因と思われます) デマに惑わされないでください。 ただ、PCは荒く扱うとHDDはすぐ壊れます。例えばフリーズしたら直ぐ強制終了してしまうとか何度も繰り返すと1~2年でHDDが壊れます。 HDDアクセス中の強制終了も極力避けないとHDDは短命になります。 それと基本、振動と熱には弱いので注意してください。 気温が30℃以上でのPCの使用はお薦めしません。(夏場は冷房下で使用する) CPUとHDDは熱に注意! >3.この状態でデータを外付のHDDにバックアップ取れませんか。 HDDの最初のセクタと後続のセクタにパーティションテーブル(パーティション割)が記録されています。 BIOSはそれ程大きなプログラムではありません。 HDDの先頭セクタとテーブル程度しか読むことができません。 HDDの全域をアクセスできるドライバーを最初のセクタを手掛かり(そこのプログラムでリブートして)にブートしていきます。 パーティションの設定データを読んで認識して更に後続のシステムパーティションあたりでドライバーを組み込んで初めてHDD全域をアクセスできます。 その状態になって初めてHDD(C:)のOS構築に移行します。 このあたりの動作が上手くいってないようです。 HDDの最初のセクタはそのHDDに1個しか存在しないのでこの部分はセクタの代替えが利きません。不良セクタ修復が出来ないエリアです。 このセクタが完全破壊していれば恐らく、データを取り出せません。 ただ、データが何かの事情で書き換わった程度の異常であれば、このスタートアップ修復で書き直せば回復するはずです。 その作業が【スタートアップ修復】になります。 このブート部分がたとえばダメな場合でOSが起動できないだけなので、パーティション割、設定テーブルデータが正常ならば、外付けHDD等にしてデータは取りだせる可能性はあります。 どう云う壊れ方をしているのかで、データ救済可否が決まるので実際は、やってみるしかない!という事です。 それ以上のデータ救済は実際問題、幾らお金かかるか分からないのでやめた方が良いともいます。必ず、データを取り出せる保証もありません。 以上 ご参考まで

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.3

(1)今まで使っておられたWindows10を正常に立ち上げると言う意味なら不可能です。それが出来たら治ったと言うことになります。HDDが壊れていなければ、Windows10を再インストールすれば立ち上がります。下記のサイトからWindows10のインストールメディアをダウンロードし、DVDもしくはUSBメモリに入れてインストール作業が出来ます。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 (2)アップグレードでHDDが壊れると言うことはありません。壊れたのは別の原因です。HDD(ハード)自体が壊れたのか、中身が壊れたのかどちらかです。中身が壊れただけなら、前述のインストールをすればOKです。 HDDは世界標準ですから、サイズ(2.5インチ、もしくは3.5インチ)が同じなら完全互換です。 (3)ほかの方も書いておられますが、HDDを取り外して、外付けケースに入れ(2000円ぐらいで売られています)ほかのパソコンに繋げばデータのバックアップは取れます。HDD自体が壊れていたら駄目です。その場合は専門の業者に頼めばやってくれますが、目の玉の飛び出るぐらいの料金を取られます。ですからバックアップはちゃんと取っておきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1について リカバリかければ直ります。ただ元々windows8だったのを10にアップグレードしているので、リカバリの方法は2種類あります。方法によって元の8に戻すリカバリと、10のまま不具合修復するリカバリとなります。 8に戻すなら 電源投入後、すぐF!!(機種によってはF!0や他のファンクションキーの場合アリ。取説でリカバリ項目確認のこと)を押せばリカバリモードになります。キーを押すタイミングが分からなければF11押したまま電源オンです。 10のままリカバリ http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2814 の下段にある「Windows が起動できない場合に自動修復メニューから初期化を行う方法」 参考にリカバリかけてください。 2については OS入れ換えたことが原因でHDDが壊れることはありません。アップグレード失敗でHDD内のセクタが破損することはあります。故障と何処が違うのか? フォーマットって言葉知ってますよね?日本語に約すと「割り付け」です。HDDやDVDなどは最初白紙の紙のような状態です。フォーマットというのは白紙の紙に線を引いて原稿用紙のように碁盤目様にすることです。この碁盤のマス目1個をセクタと呼びます。PCはこのセクタに一つ一つ情報を記録します。何かの拍子にこのマス目が消えてしまうとOSが誤動作し起動できなくなります。これは故障ではないので症状が軽ければ普通にリカバリで、重ければHDDを再フォーマットしてからのリカバリで直ります。(症状が重いとリカバリすら作動しないので、一旦フォーマット必要)HDD換装の必要はアリマセン。 3については NO.1さんが回答しているように外部OS使えば可能です^^ 意味分からないでしょうから説明加えときます。普段私達はwindowsというOSを使ってPC内のファイルを開いたり閉じたりコピーしたりしてます。Linux系のOS(Knoppix・・・私もこれ使いますね)をUSBメモリやCDに焼いてそこからPC内のファイルにアクセスすることでwindowsが立ち上がらなくてもデータ救出は可能なのです。 但し普通に電源入れるとPCはHDD(windows)を読み込もうとします。これだと現在windows立ち上がらないのでどうしようもありません。そこでBIOSの設定変更が必要になります。現在優先読込み先がHDDになっているので、これを変更すればスイッチオンするとPCはHDDではなくCD-ROMなど外部メモリのKnoppixを読み込みます。 BIOSの設定変更、BIOS画面の呼び出し方はこちらを参考にしてください。 http://jisaku-pc.net/speed/bios_01.html BIOSは大きく分けてAward BIOSとAMI BIOSがあります。画面が違うので上記URLで自分のBIOS画面と同じほうを参考に優先順位変更を行ってください。あとはNo1さんの回答を参考にKnoppixを使えばデータ救出や1の重症時(リカバリすら作動しない)場合のHDDフォーマットがKnoppixからできます。 Knoppixの使用が終わったらBIOSの設定を再びHDD優先で読み込むように戻すことを忘れないように!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.1

1. BIOSからのトラブルシューティングを試みるくらいでしょうか。 Windows 10でOSが起動しない状態からシステムの復元を行う方法 http://okwave.jp/qa/q9259509.html Windows8.1/10でセーフモード起動方法 http://pcrepair.w-pickup.com/post-932/ 2. > HDDが壊れると何かに記載されていた。 これの詳細は、内蔵HDDの中に保存されているリカバリエリアが壊されます。 という意味の内容かと思います。 そこで、Windows10 にアップグレードする前に、必ずリカバリDVD-ROMを作成して置くような注意事項は記載されていると思います。 3. 2つの方法があります。 内蔵HDDを取り出せれば、下記のようなUSB接続ケーブルを用意して、他のパソコンに接続してバックアップすると良いです。 ノートパソコンの場合は、少し面倒かも知れません。 novac SATA HDD つなが~るKIT http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list_tsu.html ケーズデンキで当方は購入しました。 もう一つの方法は、DVD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作り、 東芝T552/58H 上で起動してデータのバックアップをします。 ダウンロードは、理研ミラーサイトからが早いと思います。 http://ftp.riken.go.jp/Linux/knoppix/knoppix-dvd/ KNOPPIX_V7.7.1DVD-2016-10-22-EN.iso 実際の手順は下記が参考になると思います。 データのバックアップ KNOPPIXでファイル救出方法 Win7が立上らなくなり困っています。 http://okwave.jp/qa/q7344281.html Windowsは何であっても同じ操作でできます。 回答番号5に詳細を記載しております。 不明点等ありましたら補足願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A