• ベストアンサー

Excel201 行の高さの自動調整

表に文章が入っていて、折り返して全体を表示にしてあります。 行をダブルクリックすると、全てが一行の高さになってしまいます。 項目がたくさんあり、さらにそのシートもたくさんあり、個別に一行で良いのか二行にするのかを設定していくにはちょっと無理があります (果てしない時間を割けば可能ではありますが。。) 一括で、二行表示させるにはどうしたら良いでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.2

その文章が入っているのは結合したセルですね? 一番簡単なのは結合を解くことです。 結合を解けば、ダブルクリックで内容が全部表示される高さに自動調整されます。 セルを結合するとコピーするときにエラーが出たりすることもあるので、私はなるべく使わないようにしています。 私の周りでは「選択範囲内で中央」が代わりに使えることが多いです。 https://www.moug.net/tech/exvba/0050164.html または、同じ行のどこか見えないところに、その文章の入っているセルを参照するセル(これは結合されていない単一のセル)を作ります。幅はその文章が折り返しされる場所が同じになるように調整しておきます。結合したセルの幅の合計に近い値だと思いますが、試していません。 このようにするとダブルクリックで高さが自動調整されます。 なお、文章によって折り返しされる場所が変わってくるかもしれませんので、その場合は、ところどころにはみ出して表示されないところが出てくるかもしれません。 また、"みえないところに書く"というのは、例えば印刷範囲の外に書くとか、表の外に見えないフォントの色で書く(白地に白いフォントとか)とすることを考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • toowaki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

Excelで"結合セルでないセル"の高さを調節するには[折り返して全体を表示する] を設定し、[行の高さ自動調整]を行うことで自動的に高さを調節できます。 しかし、これが結合セルの場合それだけでは行の高さの調整は行われません。 そこで、結合セルを含めて行の高さを自動調節(調整)するExcelアドインを作成しました。 これを使うことで全て解決できます。 作成して1年以上経ち動作も安定しています。一度お試しください。きっとお役に立てるはずです。 【結合セルを含めた行の高さ調整アドインAutoFitRowEx】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se508497.html 【参考:折り返しテキストに対して行の高さを自動的に設定する(※結合セルでない場合)】 http://sorceryforce.com/officeexcel/autorowheight.html 今回の問題とは違いますが、本アドインは印刷時の高さ調整にも対応しています。この機能を使えば印刷時にセル内の1番下の行の文字が切れるというトラブルもなくなります。

-Jelly-
質問者

お礼

他の方の解答にもセルが結合されているのではないか、という指摘がありました。 自分も、その可能性が非常に高いと考えています。 (職場で出会った表で、今そのシートを見ることが出来ないのですが、初見からかなり強引なセルの使い方がしてあるなという印象でしたので。) アドインまで案内していただいてありがとうございます! 職場PCにデータを持ち込むことは出来ないのですが、 しかるべき所を通してでも、作っていただいたものを突っ込みたい衝動に今駆られていますので、情報室的なところに掛け合いますw そして、こちらの解答を見る前に、その方をベストアンサーにしてしまって今ちょっと後悔してます。 でも解答がとても適切だと思ったのでベストアンサーにさせていただいたのですが(お礼が遅かったせいでブロックされてしまってて、お礼は出来なかったのでベストアンサーだけ付けたんですが…)、解答を全てじっくり読んでから決めるべきでした。 本当にもうしわけありません。。ファン登録させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 御質問のタイトルが「Excel201 行の高さの自動調整」となっているのはもしかしますと「Excel2010 行の高さの自動調整」か「Excel2013 行の高さの自動調整」の間違いでしょうか?  Excelではバージョンの違いによって操作方法や機能が異なる場合があり、特にExcel2007よりも前のバージョンとExcel2007以降のバージョンでは操作方法や機能が大幅に変わっています。  ですから、質問者様がお使いになられているエクセルのバージョンによっては操作方法が違ってくる可能性がありますが、例えばExcel2007以降のバージョンである場合には、以下の様にされると良いと思います。  まず、その表全体をまとめて範囲選択して下さい。  次に、Excelのウィンドウの上の方に並んでいるタブの中の内の1つである[ホーム]タブをクリックして下さい。  すると「配置」グループが現れますから、その中にある[折り返して全体を表示する]ボタンをクリックして「折り返して全体を表示」を一旦解除して下さい。  次に、「セル」グループの中にある[書式]ボタンをクリックし、現れた選択肢の中から[行の高さの自動調整]を選択してクリックして下さい。  次に、「配置」グループの中にある[折り返して全体を表示する]ボタンを再度クリックしますと、各行の折り返し回数に合わせて行の高さが一括して変更されます。  尚、[折り返して全体を表示する]ボタンと[行の高さの自動調整]をクリックする順番は必ずしも上記の順番通りでなくとも構いません。

-Jelly-
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 折り返して表示は一番に確認しました。 別の方の解答で、セルが結合されているせいではないか、という指摘を頂きまして、今そのシートを確認することは出来ないのですが、その可能性が非常に高いと考えています。 (職場で、他人が作った表で、かなり強引なセルの使い方がしてあります) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222556
noname#222556
回答No.3

表内の折り返しは [Alt]+[Enter] で改行してあるだけで、 [折り返して全体を表示する] 設定にはされていないのでしょうか。 表、または行/列、またはセルの範囲指定などで折り返したい対象を選択して 右クリックメニューから [セルの書式設定] を選択し、セルの書式設定画面を開きます。 [配置] タブの文字制御項目にあるチェックボックス、[折り返して全体を表示する]に チェックを入れて [OK] ボタンで閉じます。 ※ホームメニューのリボン内にも同じ項目があります。そちらを利用しても同じです。 対象の行を選択(複数行でも可)して行の境目をダブルクリックすると、 改行してあるセルを含む行は改行分、1行のところは1行分、 行の高さが自動で変わります。 ちなみに、セルの列幅におさまりきらずに溢れて表示されていた場合には、 同じ設定を行うと列の幅に合わせて改行されて行の高さが広がります。 セル内の[テキストの改行]と[表示上の改行]、上手く使い分けてください。

-Jelly-
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 折り返して表示はまっさきに確認しました。 他の方の解答にあった、セルを結合しているせいではないか、ということのようです。 自分でそんなへんてこな表の作り方をしたことがなかったので気づきませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Prome_Lin
  • ベストアンサー率42% (201/470)
回答No.1

今、行の高さが、「15」だったとします(1行表示になっている行(左側の行数を表している数字をクリック→右クリックから「行の高さ」で確認)。 文字の入っている行が30行ある場合、先ほどの左側の数字を1~30まで、マウスでなぞっていくと、1~30行目までが、選択されます。 その状態で、右クリックから「行の高さ」を30とか、それよりもう少し大きい数字とかを選んでください。 もし、すべてのシートで一括してやりたい場合は、マクロを組まないとできませんが、組みましょか?

-Jelly-
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申訳ありませんでした。 一括で、2行ぶん入る高さの数字に変えるということですね。 残念ながら、行に入っているのは1行だったり2行だったり3行になってしまったりで…。 まぁとりあえずは全部3行分の「大は小を兼ねる」方式でお茶を濁そうかな。。 家で、自分でつくったエクセルでは、「折り返して表示」にするとちゃんと自動で行の高さが変わるので…何でなんでしょう。 全くわかりません。 マクロまで組んでいただくのは大変(?)ですからお気持ちだけ頂きます。 行の高さまでそんなことできるんですね~。。。 行選択→右クリックで数字が入れられることを初めて知りました。 今回の件では関係ありませんが、今まで微妙なところをマウスで何とか合わせていたのでこの方法を知ることが出来てとてもうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A