• 締切済み

コネ無しのラテ売り込み

数年前にインディーズレーベルを立ち上げました。 アーティストやスタッフの協力でそれなりに形になり、ライブハウスレベルならば それなりに集客、知名度のあるアーティストを抱えられるようになったのですが バンドマンから立ち上げたので、イベンターやライブハウスには全国的なつながりは出来たのですが、ラジオやテレビと繋がれません。 アーティストも150~200人程度の集客なので、ラテの方々には売り込まないと 興味持ってもらえないレベルなので、こちらからアプローチかけたいのですが コネ無し、人脈無しなので打つ手がわかりません。 是非方法やアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

テレビやラジオが求めている「コンテンツ」じゃないから、どれだけ信念があっても買ってくれないだけです。 テレビやラジオを単なる「プロモーションメディア」として割り切り、自身の作品を売り込むTシャツに著書のプリントをした芥川賞作家のように、タレントとして出ることを「大手芸能事務所に業務委託」し、 一方で、音楽活動については、もともと所属するレーベルでの版権管理など「アーテイストとしての活動」をする、というすみわけをしないと、売れる才能も売れません。 清貧な生活でも自分の音楽しかやりたくない人間には、テレビやラジオに出させる必要はないし、それは幸せではないのです。電波に自分の姿や音を乗せて日本中・世界中に響かせたい、という野望があるやつなら、その対価として自分が売り込む貪欲さを認めさせないと、本人にとっての不幸なのです。 金になることならいくらでも人脈やコネは向こうからやってきます。金にならない人間には誰も相手にしません。広告収入で食っているテレビやラジオは、大手芸能事務所のアーティストやタレントを使わずに、巷でも何の口コミもない人間を起用するはずがないのです。視聴率・聴取率が出なかったら、会社の利益から自分の給料が稼げず、自分の首が飛ぶのですから。 アーティスト本人にそういう思いをさせたくないならば、プロモーター・プロデューサー・マネージャーとして、その代役を果たすのが、小さな芸能事務所の社長の腕の見せ所です。元芸人でメンドクサイ旦那のコンビを所属させて事務所を立ち上げた女性社長のように。

pop_poppop
質問者

補足

回答ありがとうございました。 回答者さんのおっしゃる通りだったら、音楽業界を始めエンタメ業界に携わる人間はタイタン以外全員 好きなこと以外で成功していることになっちゃいますね。 一般的なご意見大変参考になりました。 会場に足を運んくれる熱心なファンは、新幹線に乗ってでもたかが350程度のキャパのライブに 足を運んでくれます。 そんなバンド、アーティストってたくさんいますし、熱心なファンもたくさんいます。 底辺のメジャーより余程口コミもありますよ。 知名度をあげ、それから好きなことをやればいい よく大手や素人さんは言いますが ビジュアル系やアイドルで売れた方が知名度を基に好きなことをやってブレイクした例はほぼ皆無ですよね。 ここで聞きたかったことは、コネ無しでもラテ売り込みする方法というかヒントなので 本来の質問目的とズレてしまうので議論はまたの機会で ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ラジオ・テレビは、完全に既存のタレント事務所の所属タレントを出演させ、CMやドラマでタイアップ曲をバーターに歌わせ、その売り込みのためにラジオでもヘビーローテーションで流させる、という安易な互助組織になっています。 ですから、それ以外のメディア(動画サイトを含む)、有望な新人を発掘したら、まず大手芸能事務所に引き抜くのです。「1000年に一人の美少女」とか、「本能寺の変」とか。 つまり、すでにインターネットなどでバズっているものを、確実に視聴率が取れる・集客ができる・コンテンツが売れるものとして、既存のマスコミが向こうからアポを取りに来て取り上げて、「いきなり売れる」ことになるのです。 そういうネットでネタ探しをしているスタッフさん・調査会社さん・放送作家さんの目に留まるようなところに、アーティストの楽曲だけではなくパフォーマンスやMCをサンプル映像(宣伝材料)として、15秒とか30秒スポットで置いておくしかないのではないかと思います。全曲聞いてもらえなくとも、一瞬でもゾクっとしてもらえる瞬間を切り取った映像を公開するのが意味があるのだ、とアーティストには理解してもらって。

pop_poppop
質問者

補足

回答ありがとうございます。 youtubeとかも実践済みだったりします。アーティストに格差はありますが、多いアーティストだと13万程度、最低でも2千程度。 よくわからないですが、インディーズレベルでは最低限には到達しております。 回答者さんのご意見というか方向性ってアーティストではなくタレントですよね。 うまい分け方ができないのですが、既存で書くならばDaigoとかって本人はミュージシャンを名乗りますが、実際はタレントですよね。 Daigoとメジャーでというかブレイク前に対バンしたりしていたガガガSPはセールス的にはDaigo以上(最近の結婚ソングはカウントしないで下さい)だと思います。 でもガガガはタレントではないです。 タレントとしてブレイクではなくミュージシャンとしてブレイクさせたいんです。 大手に移籍させてブレイクをも以前考え旧作が売れればって考えて、移籍もさせたことありますが... やっぱり10年とかスパンでレーベル自体が更に大きくなるしか方法ないんですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A