エクセルのバージョンによりますが、以下の方法で分かるかな、と。
まずは該当のエクセルファイルを開いてください。
1.2007以前の場合
ファイル→名前を付けて保存
現在そのファイルを保存している保存先のフォルダ名が保存先として出てくるので、そのフォルダへ別のウィンドウを開いて遷移してください。
正しい保存先がでないときは、一旦上書き保存してから行ってみてください。
2.2007の場合
Officeボタン→配布準備→プロパティ→
ドキュメント情報パネル(ドキュメントのプロパティ)が開く→「情報」にあるパスを右クリック→ctrl+A→コピー→新規に開いたウィンドウへペースト→パスの内、最後に書かれている「¥エクセルファイル名.拡張子」を削除し、移動→あとはショートカットを作るだけです。
3.2010以降
ファイルタブ→情報→「○○(ファイル名)の情報」にあるパスを右クリックしてコピー→あとは2007の手順と同じ操作を、新規ウィンドウを開いて行います。
これでできなければサーバーにどんな風に保存されてるのか、等々詳細が要りますね。
でもその辺りってここで書くのはコンプライアンス違反になりませんか?
出来ないときは、諦めて同僚や先輩に教えてもらってください。
分からないことをいつまでも留まって調べたり時間を浪費しまうよりは、聞いて効率よく時短するのも仕事のテクニックの内です♪
お礼
3.でできました。ありがとうございました。