12日間といえばかなりの長期海外ツアーです。行き先もどこでも良いわけで、何か国を回っても良いのでしょうが、旅行会社が企画する海外ツアーでも12日間というのはなかなかありません。リタイアをされたシニア向け高級ツアーなどでたまにありますが、長期間過ぎると最少催行人数が集まらず成立できない可能性が高くなる為です。
> ツアーを企画するにあたって守るべきことなどを教えてください。
ツアーの設計であっても、どのような商品でも同じですが、大切なのは
・目的
・ターゲットの明確化(誰に向けた商品か)
です。目的も無くターゲットもあいまいで、「色々な国を回りますよ~参加してください」ではツアーとして成立できません。成立できないというのは、他に魅力的なツアーが数多ある中で、そのツアーを差別化できるだけのアピールは難しいだろうという意味です。
制約無く自由にツアーを設計して良いのであれば、まず「旅の目的とターゲット」を考えることから始めると全体像が見えてきます。
目的が明確になると、その目的を満たす為にはどの国を回るべきなのか、旅の途中では何を観るべきか、どこに宿泊すると便利か、どのように移動するのか、全体の設計がまとまってきます。
仮に「ヨーロッパ○か国を巡る芸術と文化の旅」だとしましょう。
その企画のツアータイトルであればフランスを外すことは考えられないので、最初の訪問国はフランスになり、成田 → パリ(シャルル・ド・ゴール)直行便がまず決まるでしょう。
エアラインにも種類があります。エールフランスとJAL(エールフランスとコードシェア便有り)では、成田発の出国時間とパリ(シャルル・ド・ゴール)でフライトの時間が異なり、現地到着時間により当日の夕食も異なります。20:00過ぎにシャルル・ド・ゴールに着くような便ならチェックインだけで、街に出てビストロにでも勝手に行ってもらうようなスケジュールになりますし、17:00過ぎにシャルル・ド・ゴールに着くなら、ミシュランの星を持つ良いレストランでのディナーを楽しんでもらうこともできます。
いずれにしてもホテルは当然パリ市内ですが、様々なホテルがあります。オペラ座近く、モンマルトル、ピガール広場、色々な観光名所があるので、どこのホテルだとショッピングに行きやすいか、移動しやすいかを考慮する必要があります。また(どこの国でもそうですが)エリアにより治安も異なることは意識してください。参加者の安全面でとても大切なことです。
ツアーでは、ベースのホテルはリーズナブルに設定し、料金をプラスすることでホテルのグレードを上げることができるプランが一般的です。HISでもJTBでもどのツアー会社でもそうなのでパンフレットを色々と集めて調べてみてください。
※『+5,000円で○○ホテル利用可、○○ホテルにランクアップ』などの記載です
さて、翌日からの美術館巡りですが、ルーブル美術館、オルセー美術館は外せませんし、パリにいるならヴェルサイユ宮殿には立ち寄りたいと思う方もいるでしょう。オペラ座でその時期に上演される演目を鑑賞したい方もいるかもしれません。これらを全てコースに入れてプランをするのは不可能ではありませんが、参加者の興味はまちまちなのでオプションで選んでもらうという手もあります。
また、ネットなどで調べると、パリで美術館をお得に巡るのなら『パリ美術館共通パス「パリミュージアムパス」』というパスがあることが分かったりもします。このような案内もオプションに入れることでツアー全体がきめ細かく魅力的になっていきます。
ここまでで、ようやくフランスでの1日~2日が終わりますが、自由な日程を増やしてフランス3日間としても良いですね。
自由な日程が多くあると何ができるかと言うと、「一日ゆっくりとパリでショッピングを楽しみたい」「パリから電車に乗りランスに行ってシャンパンの醸造所を訪ねたい」、「モンサンミッシェルまで行ってみたい」、「ニースまでフランス国内便で日帰りしたい」など、ツアー参加者のできることが増えます。
パリ一泊で翌日からイタリア or イギリスなどでもツアーとしては良いのですが、時間が無さ過ぎると『とりあえずフランス、イタリア、イギリスに行ってきました!』になります。『ワールドカップ観戦弾丸ツアー』にならないよう、できるだけ自由な日程を多く取る=自由時間が増えると余裕のあるツアーとなります。
この、フランス国内での宿泊はパリだけでなく、先にあげたニースに移動するコースを予めツアーに入れていても良く、その場合は、ニース泊となりますね。
このように考えながらプランをするのがツアーを作る醍醐味だと思いますが、旅慣れた方は自由時間に自分で行動したいと思い、全てお任せの方は、ツアーに全てが含まれていることを好みます。ニースへの移動を個人に任せるか、皆でニースに移動するかの違いがここに出ます。
ヨーロッパ12日間のツアーで、3か国を回るくらいなら余裕があるスケジュールになると思います。
> つくっていくうちに、海外の地名や地形がわからないため、
> 移動にどれくらいの時間がかかるかわかりません。
> また、旅行をするにあたって、客はどの程度の移動時間であれば
> 我慢できるでしょうか?
我慢できる移動時間の目安はありません。移動時間を苦に思わせないような工夫は必要です。例えば、現地でツアー参加者皆でチャーターしたバスに乗り、一日かけて観光地を回るものもあります。観光地ごとに下車するので乗りっ放しではありません。日本のはとバスツアーの様なものです。
> 初めてのレポートで10時間ほどぶっつづけでしていますが
> 5行程度しかできていません。
高校3年生なら、それほど多くの国に行く機会は無いでしょうし、どこで何をするかを考えるといっても「そもそも何を考えたらいいのか分からない」となるのは当然だと思います。
まずは、目的を考えて、国のイメージを決めながら、旅行会社のパンフレットをできるだけ色々集めてください。各社が似たツアーを出しています。内容を見ると大抵同じようなものです。それが【色々なツアーの中で最も人気があった鉄板プラン】だからです。
それでも情報が足りない時は図書館に行ったり、ネットで調べたり、Google Mapでストリートビューを見て確認してみたりして、自分だけのツアーを考えてみてください。頭の中を整理しながら材料が揃えば、レポートは上手くまとまると思いますよ。頑張ってくださいね。;)