- 締切済み
エアコンの電源のオンオフについて
ちょっと、抽象的過ぎるかもしれないのですが、 外気温が30度を由に越えている日に、20畳くらいの部屋で、エアコンの設定温度を27度程度に設定しているときに、一旦部屋を空ける場合、どれくらいの時間ならばエアコンの電源をつけっぱなしにしておいた方が使う電気代は少ないのでしょうか? 質問の仕方を変えると、外気温との差が3度以上あるときにエアコンでその温度を維持する電気代に対して、室温を一度下げるのに必要な電気代は何倍程度になるのでしょうか? 実際には、部屋の状況やエアコンの種類などによってばらつきがあるでしょうし、オンオフをおこなう事によるエアコン自体の寿命が短くなることなど様々な要因が絡んでくると思われるので、これと言う数字を出すのは不可能かもしれませんがあくまで目安と言うか概算的にどんなもんになるのでしょう? ちなみに、蛍光灯は15分くらいならつけっぱなしの方がトータルではコストがかからないと聞きましたが、エアコンと同時に使ってる時は、蛍光灯とエアコンを同時に切って退出したほうが良いのは何分程度部屋を空ける時になるんでしょう?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zuyun
- ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 zuyunさんの仰る通り、純粋に部屋を閉鎖系と採られてそこでの熱量のやり取りを熱力学的に考えれば、確かに例え数分間でもこまめに電源を切ったほうが良いことはわかります。 しかしながら、私が今回の質問で知りたいのは、zuyunさんも指摘している通りの「実際のエアコン」での電気消費量とエアコン本体の寿命がどうなるのかな?(とくに、実際に消費する電気量がそうなるのかな?)ということです。 この質問をしたのは、エアコンは部屋をある一定の温度に保つ時に比べて、暖まった部屋を冷やす時は(風速が強くなる影響もあって)その5倍~10倍近い電気を消費することがあると言うことを耳にしたので、実際のところどうななのかな?と思ったからです。 このことも、ちゃんと質問に書いておくべきでしたね。 質問が舌足らずで申し訳ありませんでした。 やはり、専門家の電力会社さんにメールか何かで聞いてみた方が良いのでしょうかね?