• ベストアンサー

ウィキペディア等、一部のサイトが使えない

お世話様です。XP SP2を使用していますが、数ヶ月前からウィキペディアや、一部のネット通販サイトでの買い物ができなくなりました。自宅にはウィンドウズ7搭載のPCが別途あり、そこからは全て問題なく見れるので、接続の問題ではないです。 OSが古いことに起因すると思うのですが、お金をかけないで問題を解決するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GC508S
  • ベストアンサー率32% (172/535)
回答No.2

WindowsXPはサポートが切れているので、通販サイトで買い物が出来ないのだと思います。サポートが切れているためにウィキペディアや通販サイトもたいおうしていないのだと思います。増して、SP3ではなくSP2はもっと以前にサポートが切れているために サイト側が対応していないのだと思います。 セキュリティに問題があるので、そのまま使っていると、他社に侵入されて、リモート アクセスされるかも知れません。 私の場合はWindows7でも、自分のクレジットカードがハッキングされて不正利用されて、クレジットカードの会社が「ノルウェイで車の部品を買われたり、パソコン一式を買われ」クレジット会社に支払わないように指摘をしたりして大変でした。警察にも連絡したところ10人の警察官が来て対応しました。WindowsXPのパソコンは使ってはいけません!!

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お金がないのでパソコン買えないんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

利用できないサイトの時、なにか表示それますか? その前にブラウザはなにを使用しているのでしょうか? ChromeとかFirefoxとかOperaとか他のブラウザはどうですか? OSが古いというよりもブラウザが古いからじゃないですか? それと、パソコンの買い換えですが… ノートパソコンでも安いものはあります。 lenovo、ヒューレット・パッカード、Acer、ASUS、mouse computerなど有名国内メーカーに拘らなければ3万円前後で買える機種もあります。 今月末にはWindows10がリリースされ、パソコンの新機種もドバっと出るでしょうから型落ち品なら更に安くなるかもしれませんよ。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。安いのもあるんですね。検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

お世話様です。XP SP2を使用していますが、数ヶ月前からウィキペディアや、一部のネット通販サイトでの買い物ができなくなりました。自宅にはウィンドウズ7搭載のPCが別途あり、そこからは全て問題なく見れるので、接続の問題ではないです。 ★回答 あんたの メンテナンスが悪いから まったく問題なしXP 馬鹿 愚民 がXPだからと言う 買い替えさせたい 業者&のせられた馬鹿 がそのように言う 感染する奴は他人おまかせの あたえられた新OS+アプリを使うだけの人間が多い あんたの使い方だと 新OSに 変えても 将来 同じようなことになる ・・・・・・・・・・・・おしまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★使い方 一例 参考 <XPのインストール方法> ●仕組み1 OS(XP2とXP1 XP3 その他デバイス組み込みバージョン)を使い分けたいなど インストールの場合 nLite-ウインドウズ統合インストーラー作成ソフト http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/09/nlite.html http://www.nliteos.com/index.html http://pc-zero.jp/pages/nlite.html にて統合ディスクを作成する これがよい ※たとえば一例 SP3  ドライバーも全部組み込む Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージをダウンロードしておく WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe うまく 一枚のCDROMに入れ込むのがベストである。 事前に必要なサービスパックを入れる windows update は使わない 必要なものだけ 動作を調べて入れる 全部入れるのはバグのもと ●仕組み2 インストールした後自己責任 ウインドウズの秘密 http://hiroji.bglb.jp/win1/win1.html Antiwpa-V3.4.4 for X64 and X86 ●仕組み3 <PCインストール構築例>自作パソコンを組むのに 最低限やるべきことと同じです メーカー製品 最低限やるべきこと アドバイス (1)BIOSで 立ち上げ優先ドライブを CDROMにしておく (2)HDDにインストールしたOSのHDDごとマルマルバックアップをとっておく たいした容量ではない 映画TV番組 数本分にしかならないはずだ ※調子悪くなるといけないので 定期的に調子いいバージョンをのこしておく ※C ドライブは OS しか入れない D E などに アプリ データーを入れる (3)HDDからブートできなくなったときのため ブート用CDROMを作る (4)以上を無料の以下などでやる マイクロソフト社はマルマルコピーはいやなので あてにならない サポート方式 ちゃんとHDDメーカーが ただソフトを昔から配布している OSすっとんで なくなっても  アプリのブート用CDROM内臓OSで起動するのだ  たとえば 海門 日本語にもなってる http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/ シーゲートやマクスターのHDDあれば 無料になる 使う時 立ち上げ時だけ認識するだけ どっかにつないどけばいいのだUSBでもいい 検索 キーワード dw_ug.ja.pdfdw_ug.jp.14383.pdf (5)OSマルチブートもOK メーカーはいやがるかもね やたらとバージョンUP管理をしたがるのが 利権を優先する メーカーの習性である (6)以上でやれば ウイルス感染 OSバージョンアップのバグ動作 その他いつでも 修復可能  HDDがハード的に壊れてなければ 数分でもとどうり (7)自由にパーテションは変更可能 以下など ただです OSごとまるごとコピーも可能 http://www.disk-partition.com/ 日本語↑おすすめ http://www.partitionwizard.com/ http://www.partition-tool.com/  <セキュリテーソフト選択 インストール方法> av-test 最新のテスト結果は、ここで見つけることができます 無料も差はない http://www.av-test.org/en/tests/home-user/ 使用製品を選択することで、試験報告書にアクセスすることができます。 ★馬鹿と愚民がXPは危ないと反論する こいつらが危ない 経済儲け重視 ことなかれ主義 宣伝にとりこまれる 危ない人間である あんたが自分で実験すりゃわかるというもの 他人の言うことに左右されるだけは馬鹿 DOSのころからPC-AT互換機 組み立ててりゃだれでもわかる ちやんとやってりゃ 差は少ない ↓ここ https://www.youtube.com/watch?v=v4AKyzfpyXk ★その他Q&A 参考★ WindowsXPの継続使用方法 ベストアンサー http://okwave.jp/qa/q8314977.html Windows XP の更新方法の違いについて ベストアンサー 回答 No2 No.3 http://okwave.jp/qa/q8309104.html 起動しない状態でCドライブの空き容量を増やすには? 自作パソコンを組むのに 最低限やるべきことと同じです メーカー製品 最低限やるべきこと アドバイス http://okwave.jp/qa/q8336027.html

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。素人なんでさっぱりわかりませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

インターネット利用のために、二台のPCが稼働すること自体に、目的が限定されるなら Linux系OSでインターネットを利用するという考え方自体は広く知られています。 XP SP2世代のPCの多くは、XPをSP3にすることによって メモリー不足が悪化し、重くなるという問題があります。 ですが、世間ではSP3を前提とするソフトが多く SP3でも、すでに延長サポート終了で叩かれる次期です。 すでに、推奨と言える対策は、XPにはありません。 linux系OSの実際の利用の可否は、そのPCのハードウェア仕様によって 無理があったり、むずかしかったり、めんどうくさかったりする場合があります。 運がよければ、古いPCに、Windows7やXPを クリーンインストールするよりも、簡単に手軽に動くようになります。 すでに、世界ではウェブを利用するためのソフトとして Microsoft IEよりも、Google Chromeのほうがシェアが大きくなっていますが Google ChromeはLinux系OS用としても提供されています。 私自身は、Linux上のChromeでWikipediaの編集もしていますし こういったサイトも、ニコ動やYouTubeなども問題なく利用できています。 AmazonのKindle Cloud版や、バンダイチャンネルなども利用できるので Linux系OSであることが障害になることは、かなり少なくなっています。 まぁ、ごく一部に、WindowsかMacしか判別条件が無くて、それ以外が 跳ね返されるようなサイトもありますが、そういったサイトでも UA設定で回避できるアドオンなどで対応できる場合もあります。 あらためて、機種特有の問題がおきる可能性について XP SP2世代のPCということから、PentiumM,CeleronM搭載のPCではないかと思います。 これらではLinux系OSでは比較的メジャーなUbuntu等では無理があるので これらCPUの特有の問題が生じないように作られているKona Linuxあたりを試してみるといいかもしれません。 ポストXPとしてlinux系OSを検討した人は少なくなく、そのうち一部だけが移行しましたが 2012年と2014年の24ヶ月の平均で見ると、XPのシェアは22.32%、linux系OSは0.92% 2014年6月から2015年5月までの平均では、XPは8.20%,linux系OSは1.19%と XPからの乗り換えを示唆するシェア拡大(三割増)が確認できます。 (StatCounterのmobile端末までを含む世界の統計より) ちなみに、日本ではXPが16.93%からの3.42%への減少 Linux系OSが0.45%から0.56%へと二割増となっています。 linux系OSは、最新版でも未だに15年くらい前のPCを想定して 新しい技術と古いPCを組み合わせられるように取り組んでいるグループもいて 20年前なみの簡素なGUIを提供したものも Windowsと見劣らないほど多機能を提供したものもあります。 しかし、linux系OSはシェアが非常に低いものなので、充分な情報が広まっておらず linux系OSについてのFUDは、FUDであることが 一般大衆には区別できないことが多く…また自分が使うPCに適して 自分の使用目的にあったlinux系OSを選ぶことは、けっこう難しい場合があります。 たとえば単に有名なUbuntuを薦められて試しても XP SP2時代のPCではまともに動かないか まったくインストールすらできないかに終わります。 そういう行為自体も、その結果から来る感想も linux系OSの評価を落とす要因、実質的なFUDとなっていて FUDに騙されやすい日本でのシェアは、ヨーロッパや米国の1/3くらいしかありません。 もしlinux系OSを試すとしたら、PCの仕様を確認した上で あらためて、下調べしてから対処することをお薦めします。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。当方、パソコンに詳しくないもので、内容を理解できていない箇所が多々ありますが、それゆえ、OSは無難なウインドウズを使用したいです。 パソコンは富士通2006年モデルのLX50T/Dです。CeleronDです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A