※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朗々と屈託なくスピーカーを鳴らすコツ。)
朗々と屈託なくスピーカーを鳴らすコツ
このQ&Aのポイント
具合が悪いのに新しい遊び道具が欲しくてハードオフに行った
立派なスピーカーを購入したが設置する元気がなく惜しい音がした
朗々と屈託なく鳴らすためのコツについて教えてほしい
肺炎と肝炎になり、5日間入院してました。
昨日退院したのですが、おそろしいまでに具合が悪いです。
2週間入院予定だったのですが、音楽のない生活に耐えることができず、
点滴がとれたら無理矢理退院しました。
そして今日、具合が悪いというのに、むしょうに新しい遊び道具が欲しくて、
ハードオフに行きました。
CAVのT-2っというシステムの付属のスピーカーがありました。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107213/ これです。
見た目は立派で、アルミ製?で奥行きがかなりあり、
初期のELACのスピーカーに似ている感じもします。
昔、ブリロン1.0SLEっというスピーカーも同じくらいのウーハーで
奥行きもかなりあり、素晴らしい音でしたので思わず購入しました。
スピーカーだけで8千円もしました。ちょっと高すぎたかなっと思います。
買ってきたはいいものの、しばらく設置する元気もなく、
先ほどdynacoのプリメインアンプに接続したところ、
すごく惜しい!っという感じの音です。
もうちょっとで掘り出し物だったのに・・・っという感じです。
このスピーカーを部屋で朗々と鳴らしたいです。
今まで「朗々と鳴らす」ってありそうでなかった気がします。
朗々と屈託なく鳴らす。ことに気を付けることありますか?
お礼
回答ありがとうございます。
補足
そうですよね。それくらい計算しなければダメですよね。 このスピーカーは手元に置いて使うっというスピーカーなのですね。 確かにそうじゃないと数ワットの真空管アンプとセットで売るわけがないですよね・・・。 昔使用していた、ブリロン1.0というスピーカーの音が素晴らしすぎて、私はそれを連想してしまいました。ブリロンも相当な低能率でしたが、パワーをぶち込めば歯切れよく鳴ってくれ、一番気にいっていました。JBLとタンノイが家にありながらメインで7年使用しておりました。 CAVの方はもうネットワークを取り外し、ウーハーに直結にしてフルレンジで鳴らしています。 なかなかいい感じですが・・・限界を感じます。