※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式、披露宴、理想と現実の折り合いは?)
結婚式披露宴理想と現実の折り合いは?
このQ&Aのポイント
結婚式や披露宴の理想と現実の折り合いについて考えています。結婚式を挙げたい理由や披露宴の楽しみ、しかし現実的な問題やパートナーの家族の出席しない事態に直面して、どのように対処すべきか悩んでいます。
結婚式や披露宴の理想について考えていますが、彼の家族が出席拒否している状況です。彼の家族が出席しないと他のゲストに違和感を与えるのではないかと心配しています。また、彼のゲストも少ないため、披露宴の空気が寂しいものになるのではないかと心配しています。
結婚式や披露宴の理想と現実の折り合いについて悩んでいます。彼の家族が出席しない理由や、私のゲストの人数が多いことによるバランスの悩みなどがあります。どのようにして折り合いをつけるべきかアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
結婚が決まり、これから挙式に向けて動き出そうという段階の女です。
あまり派手なのは・・・と思っていますが、私は結婚式に昔から憧れはある派だったのでするだけはしたいです。
婚約者もしたらいいよと言ってくれています。
具体的に私は何がしたいか?理由は?と考えると、
<挙式>
・ケジメとしてしたい。
・父と不仲で何年もろくに関わりも持たずに来てしまったが、結婚式をするなら来てくれると聞き父とバージンロードを歩きたい。
・親族も望んでいて、友達も楽しみだと言ってくれている。
<披露宴>
・同じく不仲だった父に、披露宴でよくある両親への手紙など感謝を伝えたい。この機会を逃すともう出て来てくれないかもしれない。
・自分がお呼ばれした時に、式自体は数十分で終わってしまって実際に花嫁さんにお祝いを言ったり幸せな空気を感じられたのは披露宴だから。
・こんな曲をかけたい、こんな映像を使いたい、など日頃妄想(w)していた憧れから。
こんなところです。
先に書いた通り派手にする気はなく、身内や仲の良い人とアットホームにできたらいいかな、と思うので
料理の美味しいレストランウエディングあたりで風船やらシャボン玉やら(友人がやってました)といった演出も無しで。
余興も来てくれた方々が退屈しすぎない程度にあれば良いかなと。
しかし今それも不可能かもしれない事態に直面しております。
まず彼のご家族が現時点で出席拒否。
結婚自体は大いに賛成してくれていますが、式には出たくないそうです。
理由がお金がない、着ていく服もない、すごく太っていて人前に出たくない、だそうで・・・
正直驚いています。
彼いわくマナーなどを全然知らない家族なので、彼自身も呼ぶのが恥ずかしい、人前に出したくないと言っています。
理由が何であれ、家族が誰も来ないとなるとやはり何も知らない会場のゲストたちは違和感を感じないでしょうか。
結婚反対なのかな?とか嫁(私)と仲が悪いんだろうな、と考えませんか?
変な空気になるのではと思い心配です。
また、ご家族が来ないことも含めて彼側のゲストがすごく少ない。
親族、友達、上司かき集めて10人、といったところです。
私の方は本当は呼びたい人も減らして、絶対に外せない身内と親友クラスの友達で14人。
私が呼ばれてゲストとして結婚式に出席した親族や友達、会社関係もすでに抜いてこの人数なので、これ以上は削れません。
削るなら友達全員(誰かだけは無理)ですが、彼の方のご家族が来ないとなると余計に身内のみにするのも気まずいと思います。
(彼側は親も兄弟もいるのに叔父叔母だけ、こちらは父、祖母2人と叔父叔母)
新婦側の人数が多いのはタブーとも言いますし、どうしたものか・・・。
また、彼は知り合いは多く本当に仲の良い友達は少ない感じなので、もし知り合いの方を何人かくらいなら増やせたとしても。
ゲスト総数30人もいないような状態では、披露宴自体がどうなのかと考えてしまいます。
ぽつん、ぽつんと人がいて寂しい空間にならないでしょうか?
マイクを通さなくても伝わるほどの距離感・人数になるでしょうから、司会がいたり映像を流したり友人挨拶、両親への感謝の言葉など
普通の披露宴のようなことをすると変というか浮いた感じにならないでしょうか。
私がずっと抱いてきた理想はとりあえず全部捨てて、父もせっかく来てくれる予定でしたがそこは断って
お互いで式だけ上げて披露宴なし!が1番良いのでしょうが・・・結構つらいです。
すべてが理想どおりに行くことなんて無いのでしょうが、皆さんならどのように折り合いをつけますか?
お礼
ご意見ありがとうございます。 結婚式場でお仕事をされているということで、とても参考になりました。 人数はそこまでガチガチに考えなくても良いんですね。すごく安心しました。 彼も私も実家は名家とは程遠い一般家庭ですので、メンツやら何やらというのは平気だと思います。 むしろ、あちらのご家庭は(失礼ですが)そういったことを気にする前に知らないかも・・・。 彼の話を聞くと確かにほとんど人付き合いが無く、けっこう常識的な部分を知らなかったりするようなので(・_・;) > 相手がどうこうではなくて親戚づきあいをしなければならない、誰かからダメ出しをされるような場に行きたくないなどの変化を恐れ、自分を守りたいゆえの反対であってそこに息子の門出を祝うとかまでは考えがいたっていないだけでしょう。 これ!! まさにその通りだと思います。 私がうまく書けなかったことをよくぞ分かりやすく書いて下さったという感じです。 本当に人付き合いが無い人達なので、その分私にも「結婚?いいよどうぞどうぞ、挨拶とか堅苦しいのいらないし顔合わせも行かないから好きにやっていいよ」って感じでその後はなーんにも言ってこない、むしろ付き合う気はそんなに無いようで楽といえば楽なんですが・・・。 自分たちの親族とも関わらず、嫁にさえそうなのですから、私側の親族と付き合う気は全くないでしょう。 うーん。まあいいんですけど。 ともかく、人数はあまり気にしなくて良い、また私達が本当に招きたい人を招待すれば良いとのお言葉、とても嬉しかったです。 やはり本当におめでとうと思ってくれる方たちを呼びたいと思います。 少人数すぎて・・・というところはプランナーさんと相談した方が良さそうですね。 ありがとうございました!