SIMカードの料金はどういった条件で通信するのかの契約内容を元に発生します。月額料金での契約であれば、実際に通信をした/しないにかかわらず、決まった金額が請求されます。
月極めではなく通信容量(1MBまでとか)をプリペイド方式で購入した場合は、購入した容量の通信がなくなるまで使えます。
料金が発生するタイミングは購入日ではなく、設定した日(=使えるようになった日)です。例えば2月20日に購入して、3月1日に設定した場合は料金は3/1から発生します。
もちろん複数のSIMカードを差し替えて使用する場合も料金は上記に準じます。
ABCの3種類のSIMカードを2/20に同時購入し,設定を以下のようにずらしたとします。
A:月額1,000円(LTE/2MBまで)→3/1に設定
B:月額3,000円(LTE/5MBまで)→3/10に設定
C:容量限定のプリペイドカード→3/15に設定
3月分の請求は上記の場合、
Aは1か月分/1,000円、Bは20日分の日割り/2,000円、Cは請求が無い(カード購入時に支払い済み)ので合計3,000円となりますが、4月分以降は一律4,000円です。
(設定後に)そのカードを使って通信したかどうかは料金には関係しません。
>購入したSIMカードに設定されている内容をオーバしたら、どうなるでしょうか
契約内容にもよりますが、一般的にLTEなどの高速通信容量には月や日ごとに上限があり、それを超えた場合には低速での通信になります。低速でも最低限の通信は出来ますが、遅くてストレスがたまります。
ご参考に。
補足
回答ありがとうございます。 どうもプリペイド方式に偏った考え方をしていました。 納得できる回答をいただき、感謝いたします。 甘えついでに、プリペイド方式のSIMカードの例があれば、教えていただけませんか?