- ベストアンサー
爪が伸びたと思ったら、いつ切っているのですか ?
素朴な疑問です。 昔から言われますよね、夜に爪を切ってはいけないと。 この事の真偽は私は知りませんが・・・。 みなさんが爪が伸びたと感じて、爪を切りたいと思った時に あの言葉を気にしてやはり夜には切らないのでしょうか ? また、気にしてと思う場合はいつ切ってあるのでしょうか ?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的にはお風呂上がりで爪が柔らかいときに切りますね。 でも、体が固いので足の爪を切るのにはいつも苦労します。 昔は電気など無い時代で、普通の家ではロウソクの火だけで生活していたんですね。 とても暗いし、今のような爪切りもなくハサミで切っていたんです。 そのため、指を切って怪我をすることがよくあったために、夜に爪を切ると親の死に目に逢えないとか言うことわざを作って警戒したのでしょう。
その他の回答 (14)
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1225/8758)
私は自分自身が 要支援2なのです。 その為 できないことは、爪切りとかがむ事、正座が出来ない 畳から立ち上がりが 出来ない のです。 後は大抵 できますが困っているのは、爪を切ることです。 前はネールサロンで切ってもらっていましたが、経済上の理由で 今は 介護保険で看護師さんに(医療行為なので)出張して切ってもらっています。 爪くらい自分で切れよといわれそうですが、自分では切れないのです。 でも伸びるのは本当に早いですね。ちょっと困っています。 夜 爪を切ってはいけないというのは、やはり昔は暗かったので危ないという事でしょうか。 私は前は夜でも切っていましたよ。 何しろ朝が弱いもので・・・夜になると少し元気が出るので 後 主人が明日から自宅療養になります。 何とかしていかなければと思っています。 別の病院に入院するかもしれませんが、暫くは・・・・ 介護者になります。
お礼
こんばんは。 現状をふまえて考えてみるととても大変な事ですよね、爪を切るという事も。 手の方は良くても、足の爪切るのも大変だと感じています。 以前から私は素朴な疑問だった訳なんですよ、だからみなさんはどうなのかなと。 ご主人様が ? しばらく大変そうですね、十分回答者様も気をつけて下さいね。 ご回答、ありがとうございます。
今の時代には当てはまらないでしょう。 昔は電気がない生活で、夜はろうそくなどの火しかありませんでした。昔は爪切りもない時代で、ハサミや小刀などで爪を切っていました。暗い所で、そのような道具で爪を切るのは危険ということ。 そんな暗闇で爪を切るのが危ない、ということから、夜爪を切ってはいけない、という言い伝えが生まれたと言われています。 明るいところで切れば時間は関係ないと思いますよ。
お礼
こんばんは。 いや、以前から気になっていて(笑) みなさんはどうなんだろうかと思いましてね。 おっしゃる通りで、昔のことを考えればそうなりますよね。 今なら夜でも電気つけていますしね、まあ一般的はどうなんだろうかと。 ご回答、ありがとうございます。
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
たいてい毎週月曜日の昼間に切ってます。 なぜか月曜日仕事してるときに「伸びたな」って思って切る事が多いです。 夜切っちゃいけないって迷信は信じてませんし、風呂上がりが一番切りやすいと思ってます。
お礼
こんばんは。 あれ・・・月曜日の昼間って普通に考えたら忙しいと思うのですが(笑) 仕事している時って、あはは。そうでしたか、まあそれもまた良しとしましょうかね。 迷信と言われると、そうなん ? って素朴に聞きますけど、実際にはどうなんでしょうね。 ご回答、ありがとうございます。
- ImprezaSTi
- ベストアンサー率26% (534/1995)
夜に爪を切ってはダメ というのは、色々な説がありますが、 昔ですと、照明の明るさが十分に取れない中で爪を切ると、失敗して深爪したり肉を傷つけたりするから、と言われています。
お礼
こんばんは。 なるほど、そういう理由でと言う事なのですね。 もしかしたら実際に気にする方もいて、私はお風呂の後でいつも切るので みなさんが普通にどうなんだろうかと素朴に思いましてね(笑) ご回答、ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
こんばんは。 大体お風呂の後が多いのかなと思いつつ、つて意味も知っていたので みなさんはあの意味を知っていたとしても、やはり夜切るのだろうかと。 意味として昔は他の方も挙げていただきましてが、昔だとロウソクを使ってとなりますしね。 切る時一瞬ですが、頭をよぎるんですよね・・・。それでみなさんはどうなんだろうかと。 ご回答、ありがとうございます。