• 締切済み

Lenovo G570 ドライバー更新について

Lenovo G570 Windws7 です。 最近ブルースクリーンに時々なるのでドライバーを最新にしようと思うのです が以前Driver Boosterで更新したらディスプレイがおかしくなって元に戻した んです。G500 にはドライバーチェックのソフトが付いてるそうなのですが G570は付いていませんか? http://goo.gl/oMW29d 専用アップデートソフト http://goo.gl/KlM0l0 どうもこのサイトが難しくてこの手の素人の私にはわからないのですが どう使えばいいですか? どのドライバーをまず更新してみればいいですか? 初心者質問ですみませんがよろしくお願いします。 今日のブルースクリーンコード:ox00000024 S/n cb07934873

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.5

問題を抱えているSSDは起動ドライブに使わない方法しか対応策が無いのが現状です 修復不可能です 何らかのエラーが続く場合は別の商品に買い替えるしか手段が無い(CFD製なら同じ商品で問題が起きない可能性が高いかも知れません) データドライブとして使用可能であれば 3年保障内でも交換してもらえません とりあえず何度かSSDへのリカバリーを試してみて エラーが解消できなければSSDの不具合と判断して良いと思います 私の場合 初購入のO製に不具合・満足に起動すらしない 交換して貰うがこちらは突然ブラックアウト頻発でダメ・仮想メモリに使用 ノートPC用にI製購入・問題無し(使用頻度少) デスクトップ用にA製購入・1年程で起動エラーが増え最近撤去 T製はLinuxで使用・問題無し(Windowsと同程度使用) S製をA製の代わりにクローンコピーで設置・今のところエラー無し ハズレ 正常 ハズレ 正常と続いているので 次はハズレ? 中級グレード以下の価格帯が多いので 運しだいと思っています 個人的にHDDの方が安心に感じています

nyan_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SSD ってそんなに安定していたんものだったんですか。 購入したのがアマゾンなので交換はできると思いますが まず1度リカバリしてみますね。 と思って今日Windows のシステムイメージの作成 でバックアップをとろうとしたら一部コピーできま せんでした・・・というようなエラーになってしま いました。どうすればいいでしょうか??? セーフモードではできませんでしたよね。 COMODO が動いていたからなのかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.4

SSDをご利用でしたか 私も4メーカー品を持っていますが 2品はハズレでした データドライブとしては使える?かも知れないが 起動ドライブではエラー多発 評価の良いメーカー品でも 運悪くハズレに当たってしまう場合があります 格安品だとハズレ率が高くなります システムエラーはSSDの品質が影響している可能性も有るかも知れません リカバリー後も不安定なようでしたら SSDを疑ってみてください 起動ドライブ専用として販売されていないので文句は言えませんが

nyan_neko
質問者

お礼

早くの回答うれしいです。 前回詳しく書いていただいたHDD 作業は飛ばしてリカバリ に行ったほうがいいですか?(しかしSSD 4マーカーって お金持ちですね(^_^;) SSD は教えていただいてる方のG500 で問題なく動作してる CFD 販売株式会社 CSSD-56T256NHG60 どうかよろしくお願いいたします。

nyan_neko
質問者

補足

こんばんは。 私が体が弱く今回のはきつく休養しています。 パソコンもあまり進捗がないのですが報告します、 1.SSD 換装後役約8時間、シャットダウン、異常なし スリープデ「ブルースクリーン発生。 2、おとといにオシジナルHDD に戻す 今のところ問題なし まだそんなに使えてないので判断が危険。 3.HHD 換装時のトラブル 初めはディスクの接触のような音なってたんですがWindows uodate avast!更新後再再着して音が消えました。 大丈夫でしょうか? 4.今後 オチジナルHDD でしばらくを様子見ます 5.質問 SSD 不良で交換してもらう意味がますか? それともSSD は休止たスリープは安定しないものですか? 安定する方法があれば教えてください。 わかる質問だけで結構です。今後のアドバイスをよろしく お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 >このパソコンSSD 256GB に換装してるんです。 >換装してから安定しないんですが、それでも教えていただいた >作業はやってみてよろしいでしょうか? SSDは正直、OSとして使う場合は経験がないのですが一応技術系なもので以下の様に考えますがSSDは種類によっては結構短命です。 寿命ではないか?まずは見極めてください。 MLCは一万回の書き換えで寿命が来ます。 SLCは十万回ですが結構値段が高いです。 SSD寿命の判定などをツールソフトなどを使ってやった方が良いと思います。 SSDなら不良セクタ回復は不要と思いますがセル単位の不具合があり得ます。 寿命によって壊れる可能性はあります。 不良のセルを認識させる必要があり、「不良セクタの回復」は「0kB in bad secters」でなければ一度やってみた方がいいと思います。(不良セルをOSが認識して使わないようになっているなら不良セクタは0のはずです。) 「不良セクタの回復」はビット単位(0と1)のエラーを修復します。 不良セクタ回復は読み取り不能なセクタデータを別セクタに正常データにソフト的に修正して書き直す作業です。 (1)ファイルシステムは痛む可能性があるのでHDDエラーチェック(chkdsk /fに相当)でファイルシステムの修復のみ掛ける。 イベントビュアで念のため不良セクタ「0」も確認してください。 SSDでも書き込み回数の制限がありセルレベルでは壊れることがあるようです。 (2)SSDの寿命も考慮の一つかもしれません。 ◆SSD寿命について SSDの寿命を知ろう(1/2) ↓↓ http://hddnavi.jp/ssd/ssd_life1.html このサイトの2ページ目(2/2)にツールなどの話があります。 === こちらは関係ないですがSSDならご参考です。 (3)エラーチェック後(ファイルシステム異常などによりデータが移動できないと意味がないので)、SSD専用のデフラグを掛ける。 ◆SSDのデフラグについて 結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。 ↓↓ http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/03/ssd-3f22.html 上記の「別のサイトの実験結果(こちらの方がしっかり書かれてます)」にその理由など説明があります。 以上 参考まで

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 STOP 0x00000024は回答1さんも言っている通りntfs.sysの異常です。 0x→16進数の意味 以下で0x24のところをクリックしてみてください。 STOPエラー (全てのコード : 2014年版) ↓↓ http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm Lenovo G570 ↓↓ http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/02/0222_02.html 上記のよればHDD640GBで結構、大容量です。 最初はまず、システムパーティション、通常は(C:)ですがそこにエラーチェックを掛けますがその容量が大きいと時間とリスクが掛かりますのでまずは、データバックアップを優先してください。 とりあえず、写真や個人(文章、他)データ、メールデータなどをバックアップします。 ソフト(アプリ)は再インストールで済みますが私的データ、写真などバックアップがないと取り返しがつきません。 そのうえで、エラーチェックを掛けます。 最初から不良セクタ回復を行うと半日以上かかる可能性があります。 (C:)の容量に比例した時間必要 【HDDエラーチェック(chkdskと同じ)は絶対に中断しないでください。Windows起動エラーになります】 (1)HDDのプロパティツールでエラーチェックで「ファイルシステムのエラーを自動的に修復する」のみにチェックを入れて実行する 下記リンクの「I ハードディスクのエラーチェックを行う」を参照。 システムパーティション(C:)(OSの入っているHDD)にえらチェックを掛けます。 □ファイル システム エラーを自動的に修復する ↑最初はこちらだけにレ点チェックを入れる。 ファイルシステムの異常の修復は不良セクタ回復した場合の10分の1位の時間で済む (2)イベントビュアで「wininit」ログファイルで不良セクタ「0Kb in bad sectors」及び「「Windows has checked the file system and found no problems」相当のWindowsに問題ない旨のメッセージを確認する 下記リンクの「II エラーチェックが正常にできたかどうかを確認する」を参照。 (3)不良セクタがある場合はエラーチェックで「不良セクタをスキャンし、回復する」(両方)にもチェックを入れて回復する。 HDDの対象パーティション(通常は(C:))が大きいと時間が掛かります。10GB当たり約10分くらいロースペックのHDDは掛かる→300GBで約300分(5時間)、500GBで約500分(8時間弱)) ハードディスクのエラーチェックを行う(Windows 7の場合) ↓↓ http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162 その他、ntfs.sysそのものがおかしいことも考えられますが、今のとことOSが起動しているので可能性は薄いと思います。 NTFSの修復 ↓↓ http://pctrouble.lessismore.cc/boot/repair_ntfs.html 以上

nyan_neko
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 ちょっと体調が良くないので日数がかかるかもしれませんが やってみて結果報告します。 また教えてください。 ありがとうございました。

nyan_neko
質問者

補足

あっ!すみません。 このパソコンSSD 256GB に換装してるんです。 換装してから安定しないんですが、それでも教えていただいた 作業はやってみてよろしいでしょうか? ご指導どうかよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.1

エラーコードはNTFSエラーのようですが HDDは大丈夫でしょうか? メーカー提供のものはこちらから http://support.lenovo.com/jp/ja/products?tabName=Downloads 更新情報は2013年で止まっているようなので Windows7に対してはアップデートソフトは不要なのでは? ドライバー類はエラーが確認された場合や 新しい周辺機器に対応していない場合以外は初期状態のままが安定しているように感じます

nyan_neko
質問者

お礼

そうなんですか。わかりました!リカバリしないといけないようですね。 ありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A