• 締切済み

関数:検索して表示させる方法を教えてください

D列に入れる関数が可能でしょうか。 A1   B1   C1   D1 No   変更  表示  現行表示 1         あ    あ 上記の状態から、 No   変更  表示  現行 1    2    あ    い 2         い    い No1を、No2に変更したとき上記のようにD列は最終のNo2の表示にあわせたい。 これを、何度も繰り返しても下記のように最終の表示にしたいです。 No   変更  表示  現行 1    2    あ    お 2    3    い    お 3    4    う    お 4    5    え    お 5         お    お A/B/C列は自分で入力をします。 ちなみに最終のリストは画像のようにしたいです。 No・変更にダブりはありません。表示はダブりがあります。 関数を使ってD列に表示させるのはできないでしょうか?? お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.3

>No・変更にダブりはありません。表示はダブりがあります。 > 関数を使ってD列に表示させるのはできないでしょうか?? 質問の貼付画像ではA列のNo.が順不同と言うことであり、B列のブランクとD列の関係が提示されていません。 また、No.が大幅に前後しているときのD列の扱い方が提示されていません。 これらの不確定要素を明確にして頂かないと処理の方法が決まりません。 「No1を、No2に変更したとき上記のようにD列は最終のNo2の表示にあわせたい。」の最終は何処で判断しますか? B列のブランク?、その上のセル? A列の1~9、10~19、20~29のように10の位が繰り上がった位置? 区切り位置をB列のブランクの上のセルとすれば次のようになります。 D2=IF(B2="",C2,IF(B3="",VLOOKUP(B2,A$2:C$19,3,FALSE),D3)) D2セルを下へコピーしました。 貼付画像は質問の貼付画像と異なる結果を示しています。 原因は条件の提示が不足しているため判断要素を組み込めないためです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.2

B列の数値はA列のそれとどういう関係にあるの?

noname#203857
質問者

補足

例えば、 りんご小学校 ぶどう小学校 いちご小学校 があったとします。小学校名がC列です。 この小学校毎に管理番号(A列)を振っています。 りんご小学校は1 ぶどう小学校は2 いちご小学校は3 この管理番号がコチラの都合で変更することがあります。 これがB列になります。 りんご小学校は1⇒9 ぶどう小学校は2 いちご小学校は3 管理番号と学校名両方変わることがあります。 りんご小学校は1⇒9 ぶどう小学校は2⇒11 みかん小学校 いちご小学校は3 変更した場合は、変更後の内容を新しい行に追加しています。 学校名だけ変更することはありません。 変更はあるものの特定したい小学校そのものには変わりがないので、D列には現行の学校名をいれておきたいです。 このD列にいれる関数がうまくできません。 上記の内容だとこんな感じになります。 1 - りんご小学校 りんご小学校 2 - ぶどう小学校 ぶどう小学校 3 - いちご小学校 いちご小学校 ↓ 1 9 りんご小学校 りんご小学校 9 - りんご小学校 りんご小学校 2 - ぶどう小学校 みかん小学校 3 - いちご小学校 いちご小学校 11 2 みかん小学校 ぶどう小学校

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chiquilin
  • ベストアンサー率30% (94/306)
回答No.1

=IF(B2="",C2,INDEX(D:D,MATCH(B2,A:A,0))) でいいんじゃないの?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A