YUUNOJIです。
最近のはMEにも対応するドライバーも容易されていてうらやましい限りです。私のは6年前の購入したもので双方向通信に対応のフラットベットスキャナーで
NEOSCAN PHARALLER FBというものでスキャナーとプリンターをパラレルでつなぐものでIBM版のドラーバー=WIN3.1版が標準です。これをUPDATEしてMEで使っています。未だに使えますが取り込み動作そのものが遅いです。WIN MEにしたらいくらかはいい感じですが、最新のものでなくてもまだまだ現役バリバリです。WIN95の時はドライバーをインストールしていながら、プリンターの接続をしていなかったために、WINDOWSの起動ができず、BIOSが宇宙人文字になって、MS-DOSモードで起動しあわててドライバーを組み込んだものです。
WIN95のどっかにフォルダオプションというファイル表示項目の設定できる機能があって拡張子を表示されない設定になっていませんか?
すべてのファイル+フォルダを表示するに設定してダウンロードしたファイルのDISK1にあるSETUP EXEという拡張子の付いたファイルを開きなさい。=を実行しなおしてください。
同じファイルが2個あるとWINDOWSは不安定になります。デスク領域の無駄にもなりますので、無いように、READ ME TEXTなどバージョン情報で確認できます。
動作に必要なファイルは全部そろっていますか?
各社三様なユーテイリテイーを使いますがTWIN対応ドライバー(スキャナードライバー)との組み合わせで使いますよ。無ければ最新のものをダウンロードして使います。
WINODWSをUPDATEしてWIN98MEにした時もそれぞれのOSにあったものをダウンロードして使いますよ。
ダウンロードできたら回線を一辺切って全部のページを閉じていっぺん再起動するのがコツです。メモリーに何かプログラムでも入っている状態の場合に備えるためです。周辺機器までは電源を落とさなくても良いですよ。
PCの電源をから入れるときは周辺機器から、きっていくときはPCからですよ。
これを怠るとちょっとの弾みでファイルが壊れたり信号のやり取りができずエラーログを作り、悪い状態を記憶した状態に表示させようとWINODWSが試みます。
その壊れたINFファイルなど削除すればいいことなんですが
ながだらすいません
補足
するための物と言うか、スキャナそのものを起動するソフトが見あたらないんです。