>男が出向いて話すのが常識だというのですが
もしかして、この言葉を彼にそのまま伝えちゃいましたか。
そうだとするとやはり「良い気分」はしないかも知れませんね。
「男側が婚約者の親に逐一報告すべし」という常識はないでしょうが、あなたの親御さんは
「彼から直接報告が聞きたい」と言ってるわけですよね。
ここは真ん中に入った質問者様が上手に采配しないといけません。嫁姑の間に入るダンナさんと
一緒です。親の言うことをそのまんま伝えると必ず角が立ちますから、今回もまず最初に質問者様が
質問者様の親に「彼だって忙しいのにわざわざ来れないよ。私がきちんと報告してるんだから
それで了解して欲しい」とお願いをして、それでも「いや、それは非常識だ」というのであれば
彼に対して「うちの親がまた2人揃って遊びにおいで、っていってるの。どこまで話が進んだか
色々聞いてみたいし、って。なんだかすごく楽しみにしてるみたいよ」と上手に話が出来たら
良かったと思います。
まあ、彼も彼女が困っている状況を察して受け止める事が出来たら「いいよ。それであなたの
ご両親が安心するなら、ちゃんと僕から報告しようね」と言えたでしょうが、まあそこまで
余裕がなかったんでしょう。
とりあえず親の頑固頭は治りませんから。どこに相談しても無理です。
まして今回の内容は彼へのクレームっぽいですよね。常識、と言う言葉も結構インパクトが
あります。
例えば質問者様が彼のご両親宅へ訪問して、手土産にケーキを持って行ったとしましょう。
質問者様が帰ったあと、彼の両親が「日持ちのしない物を持ってくるのは非常識だ」と言ったと
します。それを彼が質問者様にそのまま伝えたらどうでしょう。「親がさ、ケーキは非常識だって
言うんだ。どうしたらいいんだろう」って質問者様に相談してきたら、やっぱり良い気持ちは
しないと思うんです。
そういう時は彼が親に対して「人から頂いた物に文句を付けるのは下品だと思うよ」と諫めて
質問者様に対しては、次の訪問時に「この前聞いたらクッキーとか好きみたいだよ。日持ちも
するし、今回はそういう物でいいんじゃない」とフォローしてあげればいいと思います。
ケーキ自体は別に非常識ではないですからね。ただ「それを親が受け付けない」という場合は
やっぱり間に入る者が、上手く人間関係が回るように知恵を絞らないといけません。
しっかりお金を出してくれる良い婚約者で良かったですね。お幸せだと思います。
結婚すればこういう場面はたくさん出てきますから。その度に正直に「相手がこう言ってたんだけど」
とストレートに話すことのないように気をつけましょう。良い話はいいんです「親が褒めてたよ」
なんていうことはそのまんま伝えてもokですが、「これを相手が聞いたらどう思うだろう…」と
ちょっと心配な内容の場合はやはり「物の言い方」を考え工夫した方がいいですね。
今回の件は「良く聞くと、どうも私からの報告だけじゃ頼りなくて心配みたいでね。●●さんから
直接聞けたら安心するのにって。私の伝え方が悪くて嫌な気分にさせちゃったけど、そういう
事情だからお願いできるかな。ほんと面倒くさい親でごめんね」と、もう一度きちんとお話し
してみてはどうでしょう。
今、小さな事で亀裂が入るのは良いことではありません。
嫁姑も間に入る夫が上手く采配できる人であれば、大もめすることはありません。
彼も少々プライドが高そうなタイプに感じますので、言葉選びは慎重に。まずは自分自身で
言葉を分解して「これはどう伝えたら上手く聞いてもらえるかな」と考えて行きましょうね。
お礼
ですよね。 私からでもいいですよね??やはりうちに問題があるんですね。 ありがとうございます!