月に3GBを超えて使用する場合、MVNOは安くありません。
MVNOは、「低速または小容量を、多数のユーザーに安くサービスすることで、儲ける」というビジネスモデルだからです。
逆に、通信を多く使うユーザーからは、料金搾取するため、追加容量の購入は割高になっています。
例) IIJmio みおふぉん ファミリーシェアプラン 3,260円 (3GBまで)
高速通信クーポン 「2GBクーポンカード」が3,000円→2つ4GBで6,000円
→7GB使った時の月額は9,260円となります。
従って、7GB程も使いたいなら、三大キャリアの普通の契約の方が安くなります。
----
ただし、「カケホーダイ」系の基本プランができたことにより、ドコモとソフトバンクの従来LTEプランは、この8月で新規受付を終了してしまいます。
現在、7GB使える従来プランは、
タイプXiにねん 743円
SPモード 300円
Xiパケホーダイ・フラット 5,700円
→月額6,743円
という感じですが(3社プラン名称が違うだけで横並び)、新プランで7GB使いたいとなると、5GBか10GBのどちらかとなってしまう上に、
カケホーダイ(スマホ) 2,700円
SPモード 300円
データMパック 5,000円 (5GBまで)
→月額8,000円 …容量が減った上に高い
カケホーダイ(スマホ) 2,700円
SPモード 300円
シェアパック10 9,500円 (10GBまで)
→月額12,500円 …容量は増えるがほぼ倍額
のどちらかを選ぶ羽目になります。
auの「カケホとデジラ」では、「データ定額8(8GB)」がありますが、
電話カケ放題プラン 2,700円
LTE NET 300円
データ定額8 6,800円 (8GBまで)
→月額9,800円 …やはり従来プランより高い
ということになってしまいます。
auだけ、9月以降も 従来LTEプラン+LTE NET+LTEフラット、の6,743円契約が可能とのことです。
でも11月の機種変となると、もうドコモやソフトバンクでの従来LTEプラン契約はできません。
11月になったら、auでそのまま機種変更するのが、良いでしょう。
なお、機種変更ならば、従来プランを使い続けることも可能なので、8月のうちにドコモやソフトバンクで従来Xiプラン契約しておく、という手もありますが…。
MNPなんかしたら違約金かかってしまいますから、電話番号変わることになっちゃいますしね…。
お礼
ご親切に本当にありがとうございます。まず、7GBでbmobile やbiglobeは音声こみで4000円くらいではないでしょうか? MNP 一括ゼロ円など最近はあまりないでしょうかね。