#1です、お返事をありがとうございます。
> どのような方法で画像から花の名前を調べることが
今回のボリジは、たまたま知っている花でした。
もう20年も前から毎年育てているハーブなので、私には見間違えようもない植物だったんです。
どんな植物でもそうですが、多分、好きで育てている人には、
写真が葉っぱ1枚でも、種ひとつでも、ぴんとくるもんなんだと思いますよ。
あとは、私の場合はですが、「あの図鑑のあのへんにあった!」という記憶からです。
小さい頃から図鑑の類を無駄にぱらぱら見るのが好きでしたから
ぼんやりとでも重なるものが記憶にあれば、解決は早いです。
どうしても名まえがわからず、PCでの検索が必要になった場合は、
まず、色や形等の見た目的な特徴から画像検索しています。
例えばボリジなら、「青い花」「星型」「産毛」といった検索ワードを使用。
誰もが思いつくような、なるべく簡単な言葉をたくさん並べることにしています。
だいたいこんなんで、植物名は判明します。
結果があれこれ多すぎて、もうちょっと絞る必要がある場合には、
例えばこれもボリジなら、「ムラサキ科」とか足してみる
(ぱっと見た感じ、茎と葉の構図がワスレナグサに似ているので、
多分それと同じムラサキ科だろう、という予想が立つ。
勿論、ハズレて遠回りになる場合もあるのだけれども)。
現物が身近にあれば、開花時期や匂い、手触りも、
野草なら生えている場所も(「湿地」「都会」「公園」「日陰」等)
「××みたい」などというざっくりとした印象も、検索ワードとして使います
(印象は、植物の何かでなくとも、動物とか花火とか、美味しそうとか、なんでも良いです)。
樹木なら、その高さや枝数、樹皮の模様も検索材料になります。
なにはともあれ、PCではまず画像検索!ってところがコツかもしれません。
参考になりますでしょうか。
お礼
ありがとうございました。 しかも食べれるとは意外でした