• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今まで使ってきたPCを、便利に使い倒したい!)

便利に使い倒すためのPC活用術!

このQ&Aのポイント
  • 今まで使ってきたPCを、賢く活用する方法をご紹介します。
  • Windows XPのサポート終了後も、古いPCを便利に使い続ける方法を考え中です。現在の構成や希望する機能について詳しく説明します。
  • SSDの導入やRAID0の構築を検討しており、IntelのSSDを使用する予定です。しかし、互換性や動作の可能性について質問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214300
noname#214300
回答No.12

>ADATA ASP600S3-128GM-C [7mm] >トランセンド TS128GSSD320 自分なら、この二つならトランセンドですかね? なぜなら、単にADATAのSSDが突然死して途方に暮れた人を目の前で見たからです(笑) ちなみにDRAMならADATAは全く問題無いとは思いますが、SSDは壊れやすいという話はよく聞きます。 >やはり、メーカーサイトが明記してある「トランセンド TS128GSSD320」の方が安心なのでしょうか? SATA等はよっぽどの事が無い限り下位互換性はあるので、大概のSSDは問題無く使えると思います。 (互換性が無い場合はコネクタを刺さらなくしますし) ただし、相性だけは神のみぞ知る、といったところです。VIAのチップセットというところでマイナーな製品になるかと思いますので、もしかしたら相性問題が出るのかも知れません。(多分メーカーはそのチップセットでは動作チェックしてないでしょう) ちなみに自分の古いPC(チップセットはATiのRadeon Xpress200M)にSSDを刺したらちゃんと動きましたが、調子に乗ってコキ使っていたらチップセットの想定よりも単位時間当たりの処理速度が増した所為か、マザーが焼けてぶっ壊れました。HDD時代のチップセットにSSDを刺すと発熱が厳しくなる場合もあるような気がするので、これからの季節廃熱だけは気を付けてください……。 >あと、SSDをIDEモードで運用する場合の注意点などがあればお教えください。参考サイトのURLでも結構です。 特に何も無いので、そのまま使って大丈夫かと。 単に速度があまり出ない(とは言いつつHDDよりかは速いでしょう)のと、NCQが使えない位で、SSDの寿命などを著しく悪化させるような要因はありません。SSDの高速性は十分恩恵を受けられます。 WindowsがSSDをHDDと勘違いしている様なら、自動デフラグを止める位です。 http://windows7faq.net/2010/07/post_16.html ついでにSuperFetchを止めれば無駄なディスクアクセスが減ります。 http://win7-kp41.com/speed/fetch.html

punya311
質問者

お礼

いろいろとアドバイスをありがとうございます。 SSD導入、上手くいきました。 SATA150ですが、まあ快適です。   本当にお世話になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.1

>OSのWindows7 Pro 64bitは、HGST HDS721050CLA362というHDDにDSPしたものですが、既に、このHDDはクラッシュしていて使用不能です。ですから、このHDDをケースのシャドウベイに無配線でネジ固定してあります。ゆえに、ライセンス上、問題ない構成となっております。 接続してないとダメなはずですけど。

punya311
質問者

補足

インストールするときは、パッケージ版のものにしようとおもいます。 メモリ容量の問題もありそうなので32bitも検討することにします。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A