• ベストアンサー

和紙ちぎり絵について

和紙ちぎり絵をやってみたいと思っています。 でも、私は絵は苦手だし、不器用なのです。 通信教育の資料を取り寄せてみたところ、 「教材が届いたその日から、誰にでも簡単にできます。」 というお決まりの宣伝文句はありましたが…。 本当のところはどうなのでしょうか。 絵心がなくても、大丈夫ですか?不器用でも? もちろん、できるかどうかは本人の努力次第だと思いますが、 受講費もばかにならないので、経験者の方のお話等をお聞きしてから決めたいと思いました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>通信教育の資 必要ないでしょう。昔は子供の遊びでしたから。 切絵ができる程度の機用さがあれば.(出来上がり良し足はさておいて)誰でもできます。破き方と毛羽たちの注意点(和紙の販売店ならば.この手の解説書が置いてあるはず)さえ守れば.それらしき物ができます。 ただし.きれいに仕上げるには.ある程度離して見る・出来上がりの配色を考える・出来上がりの配置を考える(=ガラス製色付おはじきを適当に並べてきれいな絵に出きる程度)などの技能が必要です。

yuriyurisan
質問者

お礼

書店に並んでいるちぎり絵の本をパラパラと見てみたところ、難しそうに思えたので、 これは習わないと無理かなと思い、通信の資料を取り寄せてみました。 けれど、独学でも出来るということであれば、頑張ってやってみようと思います。 ただ、色彩感覚が必要のようですね。 >ガラス製色付のおはじきを適当に並べてきれいな絵にする技術 うーん、私には難しそう~。 でも、何事も挑戦!と考えやってみます。 私は暑中見舞いや年賀状を毛筆で書いているので、 ちぎり絵ができたら更に使えていいかなと思いました。 葉書にアクセントとして作れる程度でいいので、 まずは分り易い解説書を選んで、自分でやってみることにします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7430
noname#7430
回答No.1

ユザワヤなどの手芸とかクラフトとかの店で一度キットを 購入されてみては如何でしょうか? もし夢中になって「これならできる!」と思ったらやってみるのはいかがでしょうか。 せっかくの趣味だったら思いっきり努力しなきゃならないものより楽しんでできるほうが上達も早そうな気もしますよ!!

参考URL:
http://www.yuzawaya.co.jp/
yuriyurisan
質問者

お礼

そうですね、キットを買って試してみるという手もありました。 そういうものは既にやり方を知っている人が購入するものだと思っていたので、 考えに入れませんでした。 習わないと出来ないものだろうと思っていたので。 確かに楽しんでやれるものでなければ、つまらないし、上達も望めませんよね。 ユザワヤに行って見てこようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A