• 締切済み

Dreamweaberの製品について質問です。

質問を見てくださりありがとうございます。 Dreamweaverの使用経験があるかたにお尋ねします。 現在、下記のリンク先のようなサイト構築を考えているのですが、そのために「Dreamweaber」を購入しようか考えております。 (1)http://kenjasyukatsu.com/ (2)https://www.paypal.jp/jp/cp/ma/?kw=s10zQyNIA_dc;28271270645;875ux35878&mpch=ads&mplx=3484-121379-5044-0 Dreamweaverを使えば、下記のサイトを実現することは可能でしょうか。 それともHTML5、CSSの知識を学び、それを管理しやすくする、もしくは補助するためのものがDreamweaverと考えるべきなのでしょうか。 できたら(2)のようなサイトのように、グラフィックなサイトを目指しております。 昔、ホームページビルダーを購入しサイトを作成していたのですが、みるからに初心者のようなサイトになってしまい、上記のようなサイトをつくりたいと考えております。 抽象的な質問になり大変申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

みんなの回答

noname#206842
noname#206842
回答No.2

どちらも同じようなものです。 オーサリングツールは、単なる補助ツールにすぎません! HTML5で記述するなら、まずは、html4.01の仕様書を熟読し、各要素の意味をしっかりと理解する必要があります。 htmlのできたいきさつ、情報の共有の意味、文章とデザインの分離⇒文章・デザイン・データの分離という考え方を、理解すれば、このようなツールは必要なくなるでしょう! どうしても必要なものは、テキストエディターということになるはずです。 htmlもcss、xmlもすべて、ただのテキストでしかない! 後は画像を編集するソフトが必要になります。 IllustratorとかPhotoshopかな?・・・ html5なら画像もsvgにすれば?・・・ 例に挙げられているサイトは、どちらも参考にする程度のものではないとおもえるが?・・・ http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.cgi などで、チェックをしてみると、よろしいかと・・・

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

すべてのオーサリングツールは >それともHTML5、CSSの知識を学び、それを管理しやすくする、もしくは補助するためのものがDreamweaverと考えるべきなのでしょうか。  です。HTMLやCSSの知識なしに出来るはずがない!!!。まっとうなツールでしたら、そんなこと一言も書かれていない(^^)。書いてあるとしたら、それだけでそのツールは怪しい。 >みるからに初心者のようなサイトになってしまい、  Dreamweaver使ったって同じ事です。デザインセンスは売ってない。  そもそも、最近のウェブページは ・HTMLで文書構造をマークアップ ・スタイルシートでプレゼンテーションを指定する  と完全に役割分担を求められます。そのためにHTML5では「文書をよりよく構造化するために、( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )」新しい要素が加わります。  これは、「 ⇒【問題2】文書内に埋め込まれた「意味」が不明確( http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/30/news106_2.html )」にも通じる。  文書の内容を理解して、その文書を構成する要素に分解して、その要素を示す最適なタグでマークアップしていく作業はどんな高価なオーサリングツールでは出来ないです。  そしてスタイルシートでは、その文書構造に基づいて書いていきます。 section section {font-seze:0.95em;} section section section section {font-seze:1em;}  二つ目以降の本文(section)内の文字は少し小さくするが、3階層目以降はそれより小さくしない・・・なんてのはオーサリングツールでは不可能ですね。  可能かもしれないが、大変複雑な作業になる。HTML/CSSの知識+そのツールの使い方をマスターしなけりゃならない。テキストエディタのほうが楽。  HTML5は、それ以前のHTMLのように要素(タグ)をデザイン目的で使用する事はなくなりますから、すくなくともHMLの正確な知識は必要です。  それらのサイトは、単純にjqueryでスライドショーを実現してるだけです。  きちんとできたHTMLを提示されれたうえで、このようにデザインして欲しいと依頼されれば、テキストエディタでデザインしていくほうが、よっぽど早いでしょう。  そうでなければ、木に行ったデザインのテンプレートを引っ張ってきて書き直すしかない。---当然HTML/CSSの知識は必須    

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A