• ベストアンサー

音楽用CDが使えるのかどうかについて

最近ノートPCを買い替えまして、元々録音していた音楽を USBを使って移動、同期でメディアプレーヤーに録音する 事はできました。 その後、車のHDDに録音しようと思って、新しい音楽用CDを 買ってきたのですが、読み込んでくれません。 よく見るとCDを入れるところの側のロゴにCOMPACT Siscとは 書いているのですが、digital audioと書いていません。 これは「音楽用CDはつかえません」って事なんでしょうか。 データ用でも問題なく録音できるという話は聞きますが 大丈夫なのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.3

>空の音楽用CD-Rを入れても、そもそもCDが入っていないことになってるんです。 データ用でも問題ないならそちらでやってみることにします。 音楽用ディスクでダメなものは、データー用ディスクに換えてもダメですよ。 理由は音楽用もデーター用もディスクそのものは同じです。 ただ音楽用は、出荷時に著作権相当の金額が課金されているだけのことですから。 ”COMPACT Sisc”しか書いてないなら再生専用で、記録できないタイプですよ。 >digital audioと書いていません CDで扱うのはdigital audioと書こうがかかれて居まいが、音楽でもデーターでもデジタルデーターとして扱うわけですから。 .

comecco87
質問者

お礼

勝手にデータ用ならいけるんだと勘違いしていました。 以前データ用のCDを入れたときは中にすでにデータがあったから 「読み込み」ができたわけですか。 「書き込み」ができないなら音楽用でもデータ用でも同じですもんね。 ってことは何か別の方法でデータを移さないといけないんですね。 ちょっと考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

音楽用とそうでないものは、著作権料が加算されているかどうかだけの違いです。 特に問題はありません。 可能性は3つ ・書き込みソフトの書き込み方によって読み込まないプレーヤーが出てくる ・メディアの相性が悪いと読み込まないプレーヤーが出てくる ・書き込みドライブの質が悪いと読み込まないプレーヤーが出てくる です。 ・まず書き込みソフトの設定、または書き込みソフト自体を(フリーソフトでもいいから)替えてみて ・次にメディアを替えてみて ・最後に書き込みドライブを疑ってみましょう(外付けのDVDドライブでも試してみる) と良いかと思います。

comecco87
質問者

お礼

データ用CDでも問題ないのですね。 改めて質問文を読んで自分でもおかしいなと思いました。 今回自分が悩んでいるのは 「PCからCD-Rに録音した音楽が他のプレーヤーで読み込んでくれない」 のではなく、 「空の音楽用CD-RをPCに入れても読み込んでくれない(何も入っていないと認識される)」 状態なのです。 設定でどうこうできるならしたかったのですが、 難しそうなら、データ用CDで録音しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

PCで市販の音楽CDの音をデジタルコピーできないってこと? 貴方のその音楽CDがコピー禁止処理されてるものじゃないの? それか、CD-Rを買ってきたのに認識しないということ? それだったら、貴方のノートPCではCD-Rの書き込みが出来なって事じゃないの? 書き込みのできるドライブなら「compact Disk『ReWritable』」と書いてあるはず compact Diskしか書いてないドライブなら データ読むことしか出来ないドライブです。

comecco87
質問者

お礼

市販の音楽CDを録音… そういや、新しくなってからしてないけど大丈夫かな…。 今回質問したのは後者のCD-Rを買ってきたのに認識しないってことです。 仕事で使ってるデータCDを入れるとちゃんとCDを読み込んでくれるんですが、 空の音楽用CD-Rを入れても、そもそもCDが入っていないことになってるんです。 データ用でも問題ないならそちらでやってみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A